表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

7/55

3.1.住民との対話と、俺の覚悟

第三部:基盤構築–最初の仲間と世界の危機


3.1.住民との対話と、俺の覚悟


2032年8月、那智の海での啓示に導かれ、私は運命の地・野迫川村に辿り着いた。


翌日、私は一人で村役場へと向かった。もちろん、腕時計には相棒のカノンを忍ばせている。


「こんにちは。少し、お話を伺えないでしょうか」


私がごく普通の訪問者として、この村の歴史や文化について尋ねると、若い職員は少し驚いた顔をしながらも、奥の応接室へと通してくれた。


そこで私は、初めて自身の共同体構想の輪郭を語った。経済効果や最新技術の話ではない。「静寂」と「責任」という、現代社会が失った価値観を核とした共同体のビジョンを。


「わかりました。そういうことでしたら、村長――村の長老とお話をされると良いですよ。早速、村長に連絡をとって手配いたしましょうか?」


職員は親切にも、村の長老との面会の場を設けることを提案してくれた。


「……ありがたいのですが、長老とお会いする時には私のチーム――大切な仲間と共にお会いしたいので、また改めてお伺いさせていただきます」


こうして、私の理想の共同体という壮大な構想は、この奈良の山深い村に、最初の、しかし確かな根を下ろしたのである。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ