表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ザ☆旅行記Ⅶ 奇貨おくべし  作者: 小宮登志子
第3章 クラーケンの宿
15/100

北へ

 わたしは、まず、グレートエドワーズバーグに向かった。帝都から、帝国の中心部を流れる大河に沿って北上し、北のドワーフの三王国が位置する広大な山岳地帯のへりを回り、ほぼ最短距離で目的地に到達した。

 当然のようだけど、北方は寒い。帝都でいる時のような軽装では、凍死とまではいかないにせよ、少なくとも風邪を引いてしまいそうだ。コートを持ってきたのは正解だった。

「マスター、そのコート、なかなか似合ってるね」

「ありがとう。でも、プチドラは、寒くないの?」

 隻眼の黒龍は、相変わらず、闇夜のように真っ黒な肌をさらしている。

「うん、全然。鍛え方が違うからね」

 鍛え方の問題だろうか。疑問はあるが、それはさておき、隻眼の黒龍は、やがて、市街地から少し離れた平地に降り立った。


 グレートエドワーズバーグは、もともと、北方の守りの要として、北の大河の畔に設置された要塞に由来する。巨人の国との抗争が本格化すると、兵站の拠点あるいは戦利品の集積基地として発展し(つまり軍事都市)、町の人口も飛躍的に増えた。

 また、巨人の国との戦闘行為がない間は、民間レベルの経済交流が活発に行われ、巨人の国からは木材、毛皮等が、帝国からは穀物、海産物等が、それぞれ輸出されていた。なお、今では、マーチャント商会が巨人の国との交易を独占し、大きな利益を上げている。かつての競合他社は、廃業に追い込まれたか、マーチャント商会の下請けとして細々と命脈を保っていた。

 ちなみに、「グレートエドワーズバーグ」という名称は、最近になって改名されたもの。何事につけ、俺様主義の現ツンドラ候が、自らの武勇を讃えるため、町に自分の名のエドワードを冠したらしい。


 町は、いかにも要塞らしく、周囲には濠が巡らされ、高い壁で囲まれていたが、わたしは入り口(城門)で通行証を示し、見咎められることも怪しまれることもなく、町に入ることができた。この通交証は、先刻、子犬サイズのプチドラに、旅の行商人らしい男から盗ませたものだ。その男は大いに困ってることだろう。でも、わたしにとっては、そんなこと関係ない。

 日は既に西に傾いている。家路を急ぐのだろうか、早足で歩く通行人が多い。

 これからどうしようか考えていると、プチドラはわたしを見上げ、

「とりあえず、小切手を現金化して、どこかで宿を探さないと」

「そうね。そうしましょ」

 マーチャント銀行の支店はすぐに見つかった。やはり「金貨の山」のシンボルマークが掲げられている。わたしは小切手と引換えの金貨500枚を風呂敷包みに詰め込んだ。

 さあ、早く宿を探そう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ