1章5話 - 学園
△草食系男子 〇絶食系男子
「……あれ?」
ぼんやりとした意識でもわかる、見慣れない天井とソファの背もたれ。
ヒロは目を細め、ゆらゆらと彷徨う焦点をあわせた。鮮明になりつつある意識と景色が、違和感を確たるものに変えていく。
「ここは……」
「おはようっ!」
不意に少女がのしかかってきた。
まだ小学校低学年ほどの年齢だ。白髪に近い銀髪に、瑠璃色のカチューシャをつけている。まるで見覚えがないけれど、あたらしく施設に来た子供だろうか。
「ええと……君は、たしか……」
「あたしパンドラ! ねっ、あなたはなんていうの?」
「……僕は、紘。……皆守紘」
「ヒロっていうのね! おぼえるわ!」
銀の子供はどこからともなくスケッチブックをとりだすと、ひろ、ひろ、と歌うように口遊みながらクレヨンを走らせる。
じわり、と胸の奥が熱くなった。
どうしてだろう。泣きだしたいほど嬉しくて、でも胸が潰れるほどせつない。どうしようもないもどかしさが募っていく。
あの悪夢とおなじくらい、ヒロを規定するような。ヒロという存在の根底に触れるような。
――無意識のうちに伸ばそうとした手は、ひかえめな叩音によって阻まれた。
「パンドラ、毛布かけてくれた? ……って、だめよ。彼が起きるでしょう」
「シャロンおかえり! ヒロ、もう起きてるよっ!」
「えっ? うそ、本当に?」
金糸きらめく少女が眼界をみたす。瞬時、朧気だった記憶が洪水のようにあふれだした。
何度血にまみれても不屈の闘志で立ちあがる姿。そんな彼女を呵々と笑いながら弄虐する、黄金の美青年。世界の法則さえ揺るがす殺戮の攻防――……。
「っ! 君、怪我はっ! ……って、あれ、なんで、」
起きあがろうとしたのに、うまく力が入らない。指先がわなないたが、それだけだ。背中は一ミリだって離れていないだろう。いくら柔らかいソファに寝そべり、幼い少女が乗りあげていようと、身を起こせないほど体力に乏しいわけではないのに。
「ヒロ、だいじょうぶ。こわくないよ」
「特異領域に入った代償として、まだ身体が昏睡しているだけ。神経に異常はないから安心して」
ろくに動けず、その動く気力さえ削がれたのを見届けてから、シャロンはパンドラを抱きかかえるようにして下ろす。
どれほど白銀の子供が幼く、軽かったとしても、彼女もまたヒロと変わらない年齢の女の子だ。しかもあのわけもわからぬ世界で何度も傷を負っていた。なのに今、パンドラを抱きあげる腕は優しく、充分な膂力に満ちあふれている。
「…………君の、傷は……?」
「……ああ、そうね。そうだったわ。あなた、自分のことより他人を優先するのよね」
なぜヒロが起きあがろうとしたのか。その理由を思いだし、シャロンは面映ゆさに表情をやわらげた。
「おかげさまで私は無事よ。ううん、私だけじゃない。パンドラも。……ね?」
「うんっ、ヒロ、ありがとうっ!」
ぱあっと、まるで花が咲くように少女ふたりが笑う。生気と幸せに満ちた空気に、知らず張りつめていたヒロの心がほどけた。
君たちが無事ならそれでいい。
自分の身体が動かないことなど、まるで些末だ。
ほっと安堵の息をつく。すると、まるで見計らったかのように、扉の向こう側からしっとりと落ち着いた大人の声音がした。
「アシュレイ卿、お茶の用意ができました。入室してもよろしいでしょうか?」
「構わないわ。……パンドラ、彼女を手伝ってあげて?」
「はあい! ローズ、今いくね!」
嬉々として駆けだす少女を見送ったあと、シャロンは思いついたように手を伸ばす。ヒロのみだれた前髪をすくいとるように払いのけ、そうしてあらわになった額に、今度はみずからの花貌を寄せて。
「――身体が動くおまじないをかけたわ。一緒にお茶でもどうかしら」
やわらかいものが触れたのは一瞬。
シャロンはすぐに身を翻し、パンドラのもとへ去ってしまった。
ひとり取り残されたヒロは、二、三度、目をまたたかせ。
「……あれ、本当だ」
額に触れながら、もう一度だけまじろいだ。
身体を起こすと、そこは応接室のようだった。
書類棚、ローテーブル、ソファ、黒檀の机。花の生けた花瓶。三時をまわった時計に、「個性尊重」「自主自立」「自由平等」の精神が収められた扁額。……扁額?
「えっと、ここは……」
「はい、ここは学園。紘さまの進学先にございます」
視界がぱっと華やいだ。
慣れた手つきで卓上をしつらえた人物が、流れるような優雅さで拝跪する。
「申し遅れました、皆守紘さま。お初お目にかかります。わたくしの名はローズ・B・ウェブフィールド。アシュレイ卿とおなじく〈王城〉に所属し、第五席〈慈愛〉の勤に就いております」
豊麗なブラッドレッド・ヘア。ふわりと鼻腔をくすぐるのは馥郁たる薔薇の香。やや挑発的なきらいのある華貌は、けれど本人のもつ気品のおかげで、嫌味の分水嶺を越えていない。赤と黒だけで統一された、かっちりした印象のキャリアスーツが、それに一役も二役も買っていた。
「ローズに次いで、あらためて名乗らせてもらうわ。私の名前はシャロン・アシュレイ。〈王城〉に所属する第一席〈矜持〉の騎士よ。そしてこの子が――」
「あたしはパンドラ! ヒロっ、よろしくね!」
「パンドラ様は騎士でこそありませんが、〈王城〉が誇る最重要人物にあらせられます。我らは……」
「――ま、待ってください! 王城で、騎士で、……ええと、ここが学校……?」
まるで理解が追いつかない。百歩譲って気絶しているあいだに場所を移したのだとしても、学園が城や騎士とどう結びつくのか。騎士なるものを志して受験したおぼえはない。
「ああ、ごめんなさい。順を追って説明するわね。ここは学園とよばれる教育施設であると同時に、機関の日本支局でもある。――進学先の学園が〝異常〟であることを、あなたはとっくに知っていたはずよ」
異常。
そうだ。彼女の言う通り、ずっと前から知っていた。知っていて選んだ。
世界最古の教育機関――通称〝学園〟。ほぼすべての国家に設置されており、入学試験に合格さえすれば、年齢や国籍すらも寛恕の対象。入学金や授業料から、在籍中の寮費、食費にいたるまで、あらゆる金銭的負担が免除される。年中、飛び級、飛び入学をうけつけるため、学校行事としての卒入学式すら存在しない。
学園というかたちをした、ひとつの奇形。異常。独立国家。
あるのはただひとつ。――許可なく敷地外にでることを禁ず。それだけだ。
「王城とは、人ならざる悪しき者たちから人類を守るための機関。秘密結社だとご理解ください。この学園にしても、関係者全員が王城の存在を知っているわけではありません。……いえ、正確に言うならば、教えたところで信じていただけないのです」
「よろしくと言ったのを憶えているかしら。あなたには騎士としての適性がある。常人であれば、あの特異領域に存在することはできない」
シャロンは一歩を踏みだし、手をさしだす。
「仲間になってもらうわ。世界のため、人類のために」
「…………、」
……彼女の言葉はきっと真実だ。
実際に戦うところを見た。凛とした声音、たたずまいは、騎士という時代錯誤な言葉を嚥下させるだけの真摯さと高潔さをそなえている。今だって差しだされた手は、年頃の女の子なのに剣胼胝だらけで。武器を握り、血を纏い、未来を切り拓いてきたことがわかるから。
「……僕は、……僕が、騎士……」
彼女たちのちからになりたい。本気でそう思う。
物心ついたときから誰かが傷付くのは嫌だった。死ぬなんてもってのほかだ。もし自分が矢面にたつことで、誰かが傷付くのをふせぐことができるなら。そんな仮定を、彼女たちに出逢う以前から、幾度となく脳裏にえがいてきた。
でも、だけれど。
「……騎士って……つまり僕にもあんなふうに戦ってほしいということですか」
自身の異常性。ヒロという人間の根幹にして原点。妥協できないものが、こちらにもある。
もう絶対に誰かを傷付けたくない。死んでほしくない。
ヒロにとって、彼女たちに傷付いてほしくない気持ちと、カインと呼ばれた青年にも傷付いてほしくない気持ちは、まったくおなじ強さで共存しているのだ。
「属性や戦闘形式によって得手不得手は違うから、必ずしも前線で戦うとはかぎらない。ローズも後方支援型だしね。それでも、いつかは戦わなければならないときが絶対に来るわ。一生後方支援に徹していられるような余裕なんて、私たちにはどこにもない」
だから、とシャロンは決定的な言葉をつきつけた。
「ごめんなさい。あなたに拒否権はないの」
「……っ!」
でまかせとは到底思えなかった。彼女は本気で騎士として迎えようとしている。
咽喉がひからびていく。ぎゅうと握りしめた指先が、血の気をうしなって白く染まっていく。心が痛くて、苦しくて、押し潰されそうになる。
「……ヒロ? どうしたの? なんで泣いてるの?」
うろたえたパンドラが、助けをもとめるように周囲を見回した。だがシャロンたちは動かない。幼い子供は藁にもすがる思いでケーキを手にとり、ヒロにさしだす。
「ひ、ヒロ、やだ、泣かないで。あたしのケーキあげるから。おいしいから。すぐ涙なんてとまっちゃうから、ね?」
彼女にとってはそうだった。怖いと泣きわめくパンドラに、たびたびシャロンはお菓子をくれた。甘い嗜好品は涙をとめる魔法だったのだ。
だがヒロにとって、それは。
「――……う、えっ……」
あまい匂いに。命あるものの成れの果てに。たまらずヒロは嘔吐いた。反射的に手で覆うも間に合わず、唾液まじりの胃液がカーペットを汚していく。
「パンドラ、駄目よ! ローズ、ナプキンをお願い!」
「ごめ、なさ……、ぼく、本当に、だめで……、」
咽喉が焼ける。視界がまわる。――気持ち悪い。
背を跼らせ、ほとんど胃液ばかりの嘔吐を続けながら、ヒロは必死に頭を振った。
「喧嘩とか、暴力だけじゃなくて……、食べるのも……、昔から、ほんとうに、だめで……」
命あるものを害することを、極端に忌避する。
それが皆守紘という人間の異常性だった。
暴力を振るいたくないとか、殺したくないとか、そういうレベルの話に留まらない。まともに飲食できない。鉛筆でノートをとることも躊躇われる。小中の登下校は、ナオの助けがなければ雑草を踏んで歩くことだって恐ろしい。
「……ごめ、……なさっ……ほん、とうに、ごめんなさい……」
彼女たちは悪くない。
ヒロに愛想をつかした施設の子供や同級生、教師だって悪くない。
異常なのはヒロのほうだ。ガンジーのように、非暴力、無抵抗主義を掲げる人はいるだろう。ヴィーガンのように、肉をとらず野菜や果物を主食にする人もいるだろう。けれど雑草を踏むことも、授業でノートを書き綴ることも、食事をしたり……呼吸をすることさえ不当だという強迫観念は尋常ではない。
「アシュレイ卿、ここはわたくしにおまかせ願えませんか?」
場が騒然とするなか、ひとりの声が、銀鈴のように響いた。
「どうかパンドラ様を別室へ。いえ、万が一の有事にそなえて構内を見てまわるのもよいかと。もうホームルームが始まっていますから、他の生徒に見咎められることはありませんわ」
「……そうね。こういうことは、あなたの方がずっと適任だものね」
このなかで頭抜けて年長者である彼女の一声は、なんの抵抗もなくシャロンの心に融けていく。声音にほんのわずかな寂寥を滲ませて、シャロンはいまだ泣きわめくパンドラの手を握った。
「それじゃあローズ、後のことはあなたに一任するわ」
退室するふたりを、ヒロはまともに見送ることさえできなかった。
まだ続く