表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
楽園追放Ⅰ 僕の儚くも浅ましきイデア  作者: 高坂悠貴
3章 Ghost Opera
29/31

3章12話 - 復活祭

「――僕、は、ははっ、あァああァアアあぁァッ」



 まさしく運命が心変わりした。

 なんの気配も(みゃく)(らく)もなく、神々の門を無数の(けい)(きょく)がつきやぶる。

 その(ふう)(ばく)は、さながら乳幼児にふるう(なさ)(よう)(しゃ)のない(てっ)(けん)めいていた。


「シャロン!」


 (じん)()とも()(じん)ともつかぬ一声が(つんざ)くと同時、彼らによって後方に投げとばされる。いや、敵の穿(せん)()による()(りょく)のほうが(まさ)っていたかもしれない。それほど彼らの反応は()(びん)だったにもかかわらず、すくなからぬ穿(せん)(こう)の撃がシャロンを(むしば)んだ。


「……――ぅ、あッ……」


 ()(そく)から、本来見えてはならない(ぞう)()がこぼれている。だがそんなことはどうでもいい。それどころではない。


「……ビ、…………チェ、」


 ()()を投げだしたまま()(じん)も動かぬ友のもとへ、()いつくばってでも近付く。再会をはたしたときから、彼女の状態はお()()にもいいと言えなかった。シャロンすらこのざまなら、誰よりも(もろ)い少女はどうなったのか。


 数秒なのか、何十秒か、はたまた数分か。爪を割り、()(でい)にまみれ、気が遠くなるほどの時間をかけて辿り着く。すぐさま脈を確認するが、あるはずの()(ごた)えがない。


「……い、いやよ、ビーチェ、しっかりして……死なないで……!」


 腸がこぼれるのも(かま)わず上体をおこし、血を吐きながら少女の胸に衝撃をうちつけた。ただでさえ(おさな)く、(もろ)い身体だ。殺してしまわぬよう、けれど()()の恐怖におびえ、しないも同然の(しょ)()にならぬよう、必死に最善解をさぐる。


 そうして何度目かの強打とくちづけを送ったときだった。幼女のくちびるに、かぼそい空気の流れがうまれる。(がん)(けん)がふるえ、(かく)(せい)をきざした。シャロンは(かん)()(ぼう)()し、花束のごとく友を抱きしめる。


「ビーチェ……! よかった、ああっ、ビーチェ……!」


 だがベアトリーチェであるはずの彼女は(こた)えなかった。

 目覚めたばかりが原因ではない。(はく)()だからでもない。今の彼女の(そう)(ぼう)には、(げっ)(ぱく)(しょく)の知性がきらめいていた。


 なによりも、明らかな意図でシャロンの涙を優しく(ぬぐ)いさり。

 (りん)(りん)たる態度、(れい)(ろう)たる声音で、かく告げるではないか。



「初めまして、シャロン。泣き虫なのは聞いていたけれど、本当みたいね」





 地獄の門という表現を(うべな)うかのように、いまや〈神々の門〉は(いく)()もの(はん)(こん)をみせていた。

 騎士アベルとはまるで真逆。装置という無機物のなかに、有機的な魔が(うごめ)いている。想像力に(ひい)でた者ならば、(いっ)(そう)(けい)(きょく)()いずりまわっているように見えるかもしれない。


「そりゃァ奪うか犯すか殺せっつったけどよォ、いくらなんでも()(はば)ありすぎだろ」

「立ったまま()(ごと)をいうなんて()(よう)だな。どう考えても(ひょう)()に決まってるだろ。……なあ、イシュタル」


 ナオの呼びかけに、(はん)(こん)がゆがみ、(じん)(めん)()をかたちづくった。薔薇が(はん)()するように、よりイシュタル(しん)としての姿をなしていく。



復活祭(Easter)という言葉の()(げん)は、女神イシュタル(Ishtar)にあり」



 黒き聖母(ブラック・マリア)

 死が(おう)(いつ)するはずの地獄に、ふたたび(しゅ)(じゅ)(ざっ)()な植物がひろがっていく。


「ならば冥界にくだり、地上に死という地獄が訪れたように。女神イシュタルは冥界より()()(がえ)り、地上にはふたたび春が訪れる」


 冬に枯れ落ちようと、(よく)(しゅん)にはまた満ちゆく植物の生命力。

 イシュタル本人に薔薇との繋がりはない。だが動植物の豊穣神たるイシュタルの加護により、()(もう)の大地に薔薇が咲く。この場合、植物の(はん)()とは支配の強さだ。


 ()()()()えにした。冥界くだりで縛りつけた。それでも彼女単独で()()(がえ)るのならば、もはや()(すべ)がないのではないか。そんな絶望が黄金ふたりを(おお)った、そのときだ。


「……ああ、そうだな。よく知ってるぜ。今日が復活祭なんだってことを。なにせ今日のために〝俺たち〟は準備してきたんだからな」


 ()(てき)()み、高く(かか)げた手で――ナオは高らかに指を打ち鳴らす。


「さあシスター、頼んだぜ!」


 カインが(どう)(もく)すると同時、(へき)(くう)(てん)(がい)から典礼(ミサ)が響きわたった。



 domine, probasti me, et cognovisti me:

(主よ、あなたは私を探り 知っておられる)

 tu cognovisti sessionem meam,

(あなたは知っておられる 私が座すことも)

 et resurrectionem meam.

(ふたたび起きあがることも)



 加齢によって瑞々(みずみず)しさを(そこ)なっているものの、まぎれもなくカインの恋人の声。


 カインは知らなかった。いや、ナオだけが知っていた。(おん)(とし)九十を迎える(ろう)(れい)の修道女が、カインの女であることを。彼が(ふく)(しゅう)()げる日を、何度転生しても待ち続け、(しょ)(じょ)をつらぬく花売りであることに。


 そして彼女もまた知っていた。かつて主人のもとに訪れた半吸血鬼が、日高直紀を名乗っていることも。義弟を救うための(いっ)(かん)として、主人に復讐の機会をあたようとしていることも。皆守紘という名をあたえられた()()がどういう存在なのかさえ。


「あの醜女(ブス)が……!」


 (あく)(たい)をつきながらも、カインは喜色に顔をゆがませる。

 主人の勝利を願い、祝う、(れん)(とう)(せん)(りつ)。愛しい恋人の声が、ただそれだけで(おう)(ごん)(きょう)(しん)()をあたえた。


「アベル――いや、今はヒロとか名乗ってんのかァ、このクソ()(てい)が!」


 (ちく)(せき)した疲労を吹き飛ばし、(しゅう)(あく)の人形にむかって()けだす。


 策も、体力も、道理も、なにもない。なにひとつ必要ない。

 ()れた女のまえで(かっ)(こう)をつけたい。――雄の戦う理由がそれ以外にあってたまるものか。


「てめえの人生はてめえだけのモノだろうがよッ! むざむざ乗っ取(してや)られてんじゃねェぞクソッタレ!」


 場はたちまち殺しあいの(あや)をかざる。

 だがこの事態までを完全に想定していた半吸血鬼はまだ動かない。

 (いな)、これから動くのだ。彼がずっと待ち続けていた最重要人物――すべての始まりが、シャロン・アシュレイをともない(もど)ってきたのだから。


「よう、待ちくたびれたぜ。――あいつの……人間としての母親」





 ()()の大地を踏みしめ、戦いの最前線に現れたのは、小さな白銀の少女。


 長い髪は根元までもが(じゅん)(ぱく)で、肌膚(きふ)(はく)(せき)()(いと)(あや)()けてみえそうなほどだった。先の轟撃(ごうげき)によって血と(ふん)(じん)で汚れているが、それ以上の輝きが(りん)たる双眸にやどっている。(せい)()(たたず)まいのなかに、()()まされた意志だけが放つことのできる美しさを(たた)えていた。


貴方(あなた)、私が誰なのか知っているのね。自己紹介は不要かしら?」

「それが今日はどうしても自己紹介したい連中であふれててな。名乗りたいなら好きにしろよ。……都合よくカインも戻ってきたところだしな」


 言葉通り、(ほん)(とう)のまま(こう)(せい)にうってでたカインが、一度距離をとるべく退()いたところだった。戦場には似つかわしくない幼女の姿に(まゆ)(ひそ)める。


「ならお言葉にあまえて名乗りましょう。――私はパンドラ。かつてパンドラと呼ばれた者たち全員の魂が(しゅう)(ごう)した存在」


 集合した一同を、イシュタルの()(げき)がせまる。

 だがパンドラが手をかざす、ただそれだけで結界がうまれ、一撃をはじく。


「この〈楽園追放(エデンエコー)〉で、彼の地獄を終わらせてみせる」


 なぜ(だい)(だい)パンドラが(はく)()()すのか。なぜ(だい)(かさ)ねるごとに症状の進行は遅れ、結界が強固になるのか。シャロンはようやく理解した。パンドラになった者は、精神を(かい)と界のはざまに置くのだ。すこしずつ先代パンドラたちの魂と同化していく。


 彼女はシャロンの知るベアトリーチェそのひとではない。

 けれどシャロンの知るベアトリーチェでもある。


「……策はあるの?」


 涙ぐみそうになりながら、それでも未来を見据(みす)える。友の死が()()とならないように。笑って、この戦いに(まく)をおろすために。


「あるわ。そのために、どうか貴女(あなた)たち全員のちからを貸して」


次話で3章終幕

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ