表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
楽園追放Ⅰ 僕の儚くも浅ましきイデア  作者: 高坂悠貴
3章 Ghost Opera
21/31

3章4話 - バベルの塔

 ヒロは聞いていた。バベル、あるいはアベルと呼ばれるのを。

 ヒロは見ていた。シャロンたちが(くずお)れるのを。

 (はく)()の少女とともに。


 ……そう、(ぼう)(ぜん)()(しつ)としながらも、確かに悲鳴を聞き、(さん)(じょう)を見ていたのだ。なぜなら彼はもともと手足や耳目をもたずにいたのだから。そもそも手足や耳目をそなえる存在(いきもの)ではなかったのだから。


 (ぼう)(だい)な魔力をもつがゆえ、神魔や人間から()がれ、望まれ、群がられ、けれど膨大な魔力をもつからこそ、魔力にあてられた弱き者たちはことごとく死に絶える。


 バベルの塔。

〈創世記〉で語られる、古代都市バビロンの聖塔〈()()()()()()()()()()〉。聖塔とは、神々が(けん)(げん)するための神殿。〝バベル〟はギリシャ語読みであり、バビロニアの地、アッカド語においては〝バブ・イル〟と呼ばれた。

 その意味は〈神々の門〉。

 彼は、……(いな)、〝それ〟は神々の世と人々の世を繋ぐ〈転送装置〉なのである。


 あらゆる神魔がそれを(かい)して(けん)(げん)した。あらゆる英雄が、神魔の世へ渡った。存在としての強度がまるで異なる者たちを、そんな彼らがそれぞれに存在しえる異界を、バベルはうけいれてきた。可能にするだけの、ありとあらゆる種類、性質、濃度の魔力があった。


「…………ああ、そうか」


 それは、もはや自分がなにを行っているのか理解していない。なにを聞いて、なにを見ているのかもわかっていない。ただただ装置であるはずの存在(かれ)が持ってしまった〝自我(こころ)〟、それがひたすら(きし)みをあげて、痛みにあえぐ。


「知っていたじゃないか……。僕が存在するだけで、みんなが争うんだ。僕が存在するだけで、みんな苦しみながら死んで()くんだ」


 存在するだけで死がうずたかく積みあげられた。装置に人の姿かたちをあたえたパンドラは、そのために()ちはてた。アベルの名をあたえ、弟として(むか)えてくれた()(けい)は、所有者(バビロン)の怒りを買った。どうすれば争いがなくなるのかわからず機関に身を(とう)じるも、人と人にあらざる者たちの争いが加速するだけだった。騎士アベルとして〝改造〟されたあと、一体どれほど神魔を(ほふ)ってきたのか数えきれない。


「……だから、だから、僕は――……」


 まなじりから涙がこぼれた。

 (がん)()()まる、ぽっかりと晴れ渡った(うつ)ろな双眸に、(ひん)()のシャロンが(うつ)る。


 彼女たちは今にも死に絶えようとしていた。今までずっと無数の死を見てきたのだから。見続けるしかなかったのだから。死があまりに(あっ)()なく訪れることを知っている。


「願ったんだ。誰も死なないでって……どうか犠牲は僕だけであるようにって……」


 祈っていた。願っていた。(こいねが)い、かくあれかしと望んできた。

 (むしば)みのない世界を。(そこ)ないのない日々を。自分はどうなってもいい。けれど自分以外の誰もが楽しく、幸せでいられる()(かた)を。


 そしてただ見殺しにするしかできなかった頃とは違い、人間(ヒロ)として生きた記憶が、今の装置(かれ)にはあった。


 変えてしまえばいいのだ。世界を。世界の()(かた)を。その方法を知っている。


 だから(つむ)ぐ。言葉を。意志を。――願いを。

 ()(じん)(ぞう)の魔力で実現させる。


「……この(さん)(じょう)を〈世界再構築デ・コンストリュクシオン〉する」




 


 ()けつけるべき足は(いざり)のように動かず、(めくら)のように視界は不確かで、(おし)のごとく音をなさない。


 助けをもとめる誰かがいるのに。倒すべき相手がそこにいるのに。

 ここで立ち上がらずしてなにが騎士か。ここで貫かねばなんのために(かか)げた(きょう)()か。


 押し潰されそうになる(がん)(けん)をこじあけた。()みそうになる命の炎を、あらんかぎりの熱情で(ふる)いたたせた。爪が割れるほど指を(こご)らせ、砕け散るほど歯を食いしばり、()()()にまみれた顔をあげる。ようやく手に入れた視界に映るのは――。


「……ぁ、ああっ……?」


 そこには〝人間〟の姿などひとつも見当たらなかった。

 かわりにあるのは醜悪でおぞましい門。シャロンの知る〝(みな)(もり)(ひろ)〟ではなく、かつて〝神々の門〟と呼ばれたものの(まつ)()


「このときを一体どれほど()()びたことか……! 我が所有物〈バベルの塔〉! わたくしが全世界の()(しゃ)となるための、まさしく(いしずえ)……!」


 霹靂(かむとけ)のごとき(こう)(しょう)に、(いや)(おう)でも思い知る。ミルディンがなぜパンドラよりも彼の保護を優先したのか。なぜ神魔がわざわざ人間の(てい)をなしてまで人の世におり、(せん)(ぷく)し続けてきたのか。


 バベルとは古代中東における〈界〉と〈界〉を繋ぐ()(ざかい)

楽園追放(エデンエコー)〉以前ならば、あくまで世界各地に(てん)(ざい)する〈異界の門〉のひとつでしかなかっただろう。しかし〈楽園追放〉以降、その事情は一変した。


 絶対経路(スタティック・ルート)


 現状〈バベルの塔〉は、パンドラの死を待たずして自由に異界を行き来するための扉たりえるのだ。それも恐らく唯一無二の。


 古代ですら所有者バビロンは、(ぜつ)(だい)(けん)()をもってオリエント世界に(くん)(りん)した。ましてや〈神々の門〉に皆守紘の希望属性――広範囲におよぶ〈精神汚染〉の効果が()()されれば、あまねく界のあらゆる存在が彼女の支配下に()つ。


「さあ、愛しい子。もうなにも心配いりませんわ。ただ(わたくし)の言うことを聞いていればいいのですから」

「あ、ああっ……あああ……っ!」


 シャロンの(じん)()にならぬ制止も(むな)しく、門がひらく。

 かつて(はこ)がひらかれ、(さい)(やく)があふれだしたように。

 (バベル)にとっての楽園(じごく)があふれ、流れだす。



 ――Lasciate ogne speranza, voi ch'intrate

(汝等こゝに入るもの 一切の望みを棄てよ)

まだ続く

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ