表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
楽園追放Ⅰ 僕の儚くも浅ましきイデア  作者: 高坂悠貴
3章 Ghost Opera
20/31

3章3話 - カイン vs 大淫婦

「ようやく会えたなァ、大淫婦(クソビッチ)。コウモリ野郎をふくめて一対二。(しゅ)()よくアベルを連れて逃げられると思うなよ?」


 カインの発するかつてないほどの殺意が、ローズを()()る神魔ただひとりへと(しゅう)(れん)する。しかし彼女は艶髪を指であそばせ、決してその余裕を揺らがせはしない。むしろ双眸は、今までの彼女にはない好戦的な色合いを(はら)みさえした。


「一対二? いいえ、むしろ一対数千ですわ!」


 (ごう)(しょう)とともに死んだはずのミルディンが起きあがる。

 いや、確実に死んでいるのだ。双眸は(ふか)(ぶか)とした(きょ)()をたたえ、身体はだらりと()(かん)している。こぼれた血は()(わい)となり、人生という名の(しょっ)(こう)()んだことを告げていた。しかし半開きのくちからはひゅうひゅうと(ぜん)(めい)が流れでる。


「Cosa c'era ne'l fior che m'hai dato?

(なにが隠れていたんだい、キミのくれたこの花に?)」


 まぎれもなく〈世界再構築〉の詠唱だった。


「Forse un filtro, un arcano poter!

(媚薬、それとも秘密のちから?)

 Ne'l toccarlo 'l mio core ha tremato,

(この花に触れるとボクの心は震え、)

 m'ha l'olezzo turbato 'l pensier!

(その香りはボクを(まど)わせる)」


 彼女たちの足下から、まるで地獄の(かま)がひらいたかのごとく、()()がわいてくる。彼らは示し合わせたように(つい)(ずい)した。


「Ne le vaghe movenze che ci hai?

(あなたの振る舞いになにが宿っていたのだろう?)」

「Un incanto vien forse con te?

(素晴らしい魔法がかけられていたのか?)」

「Freme l'aria per dove tu vai,

(あなたの歩みに空気は震え)」

「spunta un fiore ove passa 'l tuo pie!

(あなたの足下から花が咲きでる)」


 (じゃ)(ばら)(けん)を右手に、(せい)(さん)(はい)を左手に、()()には(そう)(そう)たる(けい)(きょく)がはえならぶ。それを(やしな)うのは(ろう)(にゃく)とわぬ数千の(そう)(るい)。彼らの(えい)(しょう)が、(いん)(いん)、あたりを()けめぐった。


 ローズは聖餐杯に揺蕩(たゆた)う白濁を、薔薇のように(くら)い舌であまく(ねぶ)りながら(とう)(ぜん)(わら)う。(つや)やかな()(しん)と舌尖はその白によく()え、あたかも宗教画のようだ。ただ絵画では存在しえないもの、……男ならば誰しも()ぎなれた独特の(しゅう)()が、すべてを(だい)()しにしていたが。


 男の精気を奪い、(たい)(りん)のごとく咲き誇る。

 それがこの薔薇――神魔バビロン。


「ふふ、(なつ)かしい景色でしょう? あなたの薔薇園によく似ていると思わなくて?」

「……あァ、そうだな。てめえがぶち壊して以来の光景だ」


 黄金の城。広大な薔薇園。ふたりの(じゅう)(ぼく)がいて、(こう)(いん)グレンデルがいて、小動物みたいに気の弱い(しこ)()がいた。()(てい)の知り合いだという雑種がふらりと気まぐれに訪れて、あとはその義弟さえ呼びもどせたなら完成する、箱庭という名の楽園が。カインの過去、確かに存在していたのだ。


「そういえば聖書にあるカインとアベルの物語。あなたが植物を育てることができず地上の放浪者となるのは、わたくしがあの薔薇園を燃やしてしまったから、かしら?」

「……ッ! バビロン、てめえッ……!」


 (げき)(りん)に触れるどころか踏みなじる(こう)(がん)()()の発言に、カインは満面、(しゅ)(そそ)ぐ。


 黄金の館と薔薇園を破壊され、従僕ふたりを(うしな)った()しがたい()(てつ)。もはや義弟アベルの保護よりも、復讐心こそが遙かに勝る。


「ふふふ。今のわたくしならローズとお呼びくださいませ」

「O, my love's like a red, red rose

(我が恋人よ、あなたは赤い薔薇だ)」

「That's newly sprung in June

(六月に咲いた赤い薔薇だ)」


〝薔薇〟を補強するように、死者たちの讃歌(ゴースト・オペラ)が声量の華を咲かせた。


 だが、いつまでも()()にかかずらうカインではない。〈復讐〉(かん)する狩人は腕をふりあげ、おびただしい(へい)()を創造する。


「動かない獲物なんざ格好の的なんだよ! (メス)(メス)らしく、(オス)(つらぬ)かれて(あえ)いでいなッ!」


 宣誓が、(けん)(そう)()(じゅう)()(えん)のように()(うご)かした。金属の(きら)めき、(ごう)(まん)の黄金が、(いん)()に傾いていたこの世界を(しっ)()する。


 攻勢は一方的。

 カインが()()を創造し、放ち、敵を()つ。穿(うが)つ。(かく)す。()りきざむ。

 (いん)()(けい)(きょく)――恋人たちが歓喜で迎え、うけとめる。(さいな)まれ、()(もだ)え、消滅する。


 だがそれだけだ。大淫婦の薔薇はつきはてることを知らず、よって世界はいまだ〈傲慢〉〈色欲〉どちらの色にも染まりきらない。よくいえば(きっ)(こう)、悪くいうなら煮えきらぬ状況が続いていた。


 ただ両者ともに余力はある。特に大淫婦はこの状況を(たの)しんでいるとしか思えない。


「ふふ、どうしたのかしら? あなたの復讐心はこんなものでしかないの?」


 (こん)(こん)とわきあがる白濁の(えい)が、いとうるわしき貴婦人たる彼女の(がん)(ぼう)(こう)()()かせ、それがさらなる(あや)となって(えん)がきわまる。カインの攻撃をうけるたびに()(しん)から(きょう)(せい)がこぼれおち、まるで(じょう)()のように豊満な()(たい)がふるえあがった。


(いじ)めてくださるのではなくて? 貫いてくださるのではなくて? わたくしはこんなにもあなたを欲しがっているというのに」


 (せん)()()()にのびた。

 秘密の小箱を開けるような、好奇と興奮に満ちた手つきで。


「そう、本当に……今すぐにでも、ここにあなたを迎えいれてさしあげたい……」


 あまく(うそぶ)きながら、秘所を隠す(いばら)がゆっくりと取り除かれていく。

 くだらないとばかりに金銀(せい)(がん)(そば)めた、そのときだ。彼女の()()から、ふたりの死者がカインめがけて飛びだした。


 当然、その死者を(ほふ)るべく指をしならせ――瞬時、凍りつく。


「てめえら……ッ!?」


 見間違えるはずがない。かつての(おも)(かげ)がろくに残っていなかろうと。(そう)(ぼう)が主人と(あが)め、(した)うものではなかったとしても。彼らの胸元には、かつてカインと交わした薔薇紋〈主従の契約〉が(きざ)まれているのだから。


 過去バビロンの襲撃をうけた際、()(てい)してカインを逃し、二度と帰らなかった従僕がそこにいた。


「ニーニャ……サトクリフ……!」


 意識が彼らにむいた(せつ)()


「――ぐ、あッ!?」


 カインの両足が凍りつき――(いな)、石化する。

 たった一撃で(だい)(たい)までを()()にしただけではない。今なお石化の(こう)(てい)(ぞう)し、(むしば)んでいく。


「てめえ、なにしやがった……!」


 おのれの足に。そして従僕どもに。

 嗷々(ごうごう)()(えん)のごとき叫びをあげるも、彼女にとっては(くさめ)同然。


「わたくし、()らすのは好きでも焦らされるのは嫌いなのですわ。カイン、あなたが来てくださらないから……。ふふっ。こちらから迎えに行こうと思いまして」

「バジリスクだとォ!?」


 叢々(そうそう)たる薔薇の(おく)()にいたのは〈(いん)(とう)〉の象徴、蛇の王(バジリスク)。茨に()()された場所から(がん)(けん)のない瞳でカインを見つめている。


 神魔たるカインの従僕を〝薔薇〟の一部にできるならば、他の神魔を隠し持たないわけがないということか。


「カイン。あなた、先ほどなんと(おっしゃ)っていたかしら。……動かない獲物はただの的、でしたっけ?」

「くっ……!」


 事態はただ攻守がいれかわっただけではない。カインはバビロンに()すれば(はる)かに下級。そのうえ殺す側であって、守る戦い方に不向きなのだ。たとえ対象が自身だろうと、守り方など……(かば)(かた)などわからない。もしも知っていたのなら、かつて麾下(きか)(うしな)いはしなかったのだから。


「わたくしとて鬼ではありません。せめてもの情け。彼らに()わらせてさしあげましょう」

(ちく)(しょう)……ッ」


 バビロンの花茨(かし)にあやつられた従僕ふたりが、足の()したカインに手を伸ばし――……。


 ぱた、ぱたり、と血の花瓣(はなびら)が落ちた。

 (けい)(きょく)を抱きしめたのはカインにあらず。彼より(あらわ)れし胤裔(いんえい)グレンデルが、その(きょ)()すべてを使い、彼の(たて)となっていた。


「なッ、クソバカ野郎! あれほどでるなと言ってあっただろうがァ!」

「……カ、イン」


 決して聞き取りやすいとはいえない声が、(しゅう)(しゅう)、牙と牙のあいだからこぼれおちる。だが続く言葉は、(いん)(ぎゃく)(いばら)がひきぬかれたことで()()(ぶき)と悲鳴にとってかわった。

 それでもグレンデルは踏みとどまる。ここで(たお)れてしまえば、誰がこのひとを守るというのか。それは決して()()ではない。彼の巨体が、身動きのとれぬ主人をまさしく押し潰すだろう。ならば取るべき手段はただひとつ。


「どうか、お逃げ……ください……!」


 グレンデルは主人を(つか)み、(こん)(しん)のちからで投じた。


 ほぼ同瞬、グレンデルの()(こう)を、(がん)()を、そして()(こう)を、……(しこう)して全身という全身をおびただしい(いばら)が突き破る。葉風がたち、なみうつ花茨(かし)(じゅ)(しょう)が、はるか遠天(とおぞら)にまで千枝(ちえ)をひろげた。かの(きょ)(かん)はローズに(はべ)死屍(しし)の群れにのみこまれていく。


「……クソが! やはり精神汚染の異能か……!」


 従僕ふたりが敵の()(ごま)となっていた時点で察してはいたが、ここにきて仮説は確信となった。

 かすめるだけで精神を汚染する(がい)(しゅう)(いっ)(しょく)(むち)。バビロン本人を(めっ)さぬかぎり無限に再生される肉の(たて)。両者がそろうのならば、カインの勝利はその可能性を残せども、(がい)(ぜん)(せい)としては存在しえない。


 戦意喪失するには充分。

 だが(きゅう)()にあってなお(めい)(ぼう)は、(こう)(こう)()()()(さか)る。


 誰が見捨てるものか。ニーニャも、サトクリフも、グレンデルも、カインこそが真の所有者。絶対に奪いかえす。そのために(まっ)(そん)が命を(なげう)ってまで稼いだ時間を、決して無駄にはしない。


「Quando coltiverai il suolo, esso non ti dara piu i suoi prodotti, e tu sarai vagabondo e fuggiasco sulla terra

(汝が土地を耕そうと、もはや土地は実を結ばず。汝は地上の放浪者となるだろう)」


 石化はいまだ(きょう)(かく)以下。カインの(した)()き〈創世記〉が、ローズの(けい)(きょく)()()させ、足を(ばく)()していた石化が〝放浪者〟という言葉に砕け散るのは、大淫婦の次撃よりも(はや)かった。


 いや、それだけではない。恩恵はカインの縁者――末孫と従僕にまでおよぶ。彼がなんなく着地するのと時おなじくして、グレンデルたちも淫魔の(ばく)()から解放された。とはいえ、彼らはすでに(ほふ)られた身。戦力として加算はできない。


 けれど、とローズは歯噛(はが)みする。カインの性格と特異領域の性質上、(だっ)(かん)した事実がそれ以上の価値をもつことは明らか。


「いつまでもやられっぱなしでいられるかよ。オレ様はてめえをぶち殺すために強くなったんだ」

「……なら、わたくしはそれにお(こた)えしなければなりませんね」


 (せぐく)まり――(いっ)(そう)(ぎょく)(しゅ)をしならせ、(ざん)を放つ。


 それは満天を埋め尽くすがごとく。

 たとえ石化の縛鎖がなくとも、かならず捕らえ、撃殺するという害意。


 それは界を満たす(いく)(まん)(ごく)にとってかわるがごとく。

 (そん)()(いっ)()を要するような息の根すら、跡形もなく奪い去るという殺意。


 たちまち荊棘がさながら(せん)()となって(こん)(じき)(けん)(らん)たる青年を猛撃した。避けきれるはずがない。迎え撃てるはずがない。――なにより致命打とならぬはずがない。

 しかし耐えたところで(ひん)()(たが)うはずもないカインの(した)()まりから()れ落ちたのは、悲鳴、あるいは()()()でも、ましてや(いのち)()いですらなかった。


「名を、カイン

 月にあっては(いばら)背負(せお)

 地獄の底にあっては()つる荒野にその名を残す、

 血まみれの(さつ)(りく)(しゃ)にして、(えい)(ごう)(ごう)()をうけし()(けい)(しゃ)


 底なしの怒りに(しょう)()(しゃく)(しゃく)としたカインの反撃が、ここで()ちて()わるはずもなかったのだ。


「高貴なる神は(おお)せた

 カインが(ころ)されることのなきようにと

 (せい)(こん)をあたえ、かく(のたま)った

 ――カインを(ころ)すものには七倍の呪いあれ!」


 カインがシャツを切り裂くと、心臓のうえ、茨の紋様があらわとなった。(せん)(せん)と血の流れだすさまは、さながら(しゅ)(しょう)(しゃ)のこぼす()(えつ)なき(けつ)(るい)のよう。


()(さら)せ、〈受けたる痛苦には七倍の復讐を(アヴェンジド・セヴンフォールド)〉!」


 (せつ)(もう)になりそうなほどの()(こう)をそなえ、心の臓をまっこうから捕らえた(こう)(せい)はなはだしき(けっ)(さつ)(やいば)は、しかし〈恩恵享受(ミザンセーヌ)〉の詠唱が終わった瞬間、ローズの身体からはえぬくこととなる。


「……な、ッ」


 敵を()つ。穿(うが)つ。(かく)す。()りきざむ。そんな彼の一撃が、初めてローズ本人を(さいな)んだ瞬間だった。


「つくりものの伝承で……恩恵を享受するとは……!」


 カインとアベルの物語――カインが弟アベルを殺害した罪で追放された物語は、完全なる創作物にすぎない。それは当事者たるふたりが誰よりもよく知っている。それでも人の世ながら全世界最大の発行部数を誇る聖書は、すくなからぬ時のなかで人口に(かい)(しゃ)し、(こと)(だま)のように、(じゅ)()のように、一定の強制力を得た。


「……いいえ、ここは()めるべきでしたわね。どんなかたちであれ神話や伝承から〈恩恵享受〉を得るなんて、流石(さすが)は〝元人間〟。らしい発想ですわ」


 薔薇のごとき真紅を吐き散らかしながら、それでもローズは呵々(かか)(わら)う。カインの()()に、おのれの()るぎない優勢をたたきこむ。


「けれど(しょ)(せん)はまがいもので作り物。だから〈創世記〉を放ったところで、せいぜい薔薇を()らしただけ。七倍の復讐をもってしてもわたくしを殺しきれない!」


 もはや〈創世記〉に有効打となる〈恩恵〉は残されていない。先ほどの〈受けたる痛苦には七倍の復讐を(アヴェンジド・セヴンフォールド)〉こそが、復讐鬼にとっての()(ふだ)だったのだ。


「そして――わたくしの死せる勇者(エインフェリア)は何度でも()()(がえ)る!」


 ローズの言葉に、性奴隷(こいびと)たちが(きょう)()(らん)()した。


「And fare thee weel, my only love,

(さようなら、我が唯一の恋人よ)」

「And fare thee weel awhile!

(ほんのわずかの間だ、さようなら)」

「And I will come again, my love,

(私は必ずもどってくる、おゝ、我が恋人よ)」

「Tho' it were ten thousand mile.

(せん)()彼方(かなた)からでも戻ってくる!)」


 宣言通り、一度は(ほふ)られたはずの死者が舞いもどる。茨で繋がっているからこそ、薔薇(ローズ)を名乗るバビロン自身を(めっ)さねば、彼らを完全に殺すことなどできないのだ。


 圧倒的に不利な状況下、カインはそっと(した)()ちする。


 古魔(こま)にとって名前とは存在の定義に等しい。バベルに()(しつ)しているはずの(だい)(いん)()バビロンがなぜローズと名乗りをあげたのか不可解だったが、……この死霊歌劇(ゴースト・オペラ)を得るためならば納得できる。


「まがいもので作り物なのはてめえも同じだろうがよ! ローズを名乗りながら〝バベル〟を〝バビロンの子(我が子)〟呼ばわりするから、この程度で枯れ落ちる!」


 古代メソポタミアのセム系言語「牡牛(アレフ)」は、ギリシャ語の「アルファ」に、また牡牛の頭部のかたちが回転し「A」となった。同様に「(ベートゥ)」は「ベータ」と呼ばれ、家の形状を反映して「B」の原型となる。

 アルファベットとはAとBを繋げて読んだ「アレフベートゥ」なのだ。


 セム系言語だけではない。シュメール語の「母」が「家」のなかに「神」と書きあらわす象徴文字であるように。アッカド語の「所有物」「創造物」がアルファベットのBで(かしら)()されるように、バベル、すなわちBABELという言葉はバビロンの所有物という思惑をもつ。


 だからこそカインは〝彼〟を〝アベル〟と呼んだ。バビロンの(けん)(ぞく)としての名前BABELからBを奪い、ABEL、すなわちアベルという新しい存在として祝福した。


 名前という存在を()(てい)するための(こん)(げん)

 そこに()(とな)えるカインを、しかし大淫婦は(ちょう)(さつ)する。


「いいえ、それでもわたくしこそがバベルの母! その証拠に、我が薔薇による精神汚染の(こう)は、あの子の戦意喪失と(こく)()しているではありませんか!」


 植物の(そう)(せい)(はん)()。精神への直接干渉。

 たとえバベルがヒロ、バビロンがローズと名を変えようと、ふたりの戦闘形式は驚くほど似通っている。だからこそバベルがもつ(ぼう)(だい)な魔力の恩恵はおのれにこそ(あま)(くだ)るのだと(かっ)()した。


「その証拠を、今、お見せいたしましょう!」


 (いばら)(せい)()を増していく。離々(りり)たる(しげ)みをなしていく。薔薇の花が、あたかも乙女(おとめ)(ほお)に、くちびるに、指先ひとつとってみてすら恋を(きざ)し、愛に酔うかのごとく、染めあげられていく。


 (せん)()(ばん)(こう)()()

 彼女によって傷付けられた――精神を汚染されたであろう対象は、なにもカインの従僕や子孫だけではない。


「さあ、裏切り者は裏切り者らしく、さらなる(とが)(かさ)ねるがいい!」

「――ぐ、がッ……!」


 ローズの(ごう)(しょう)が響き渡った瞬間、カインの全身が漆黒の鎗群で(くろず)む。

 ()しくもそれは彼の異能〈|受けたる痛苦には七倍の復讐を〈受けたる痛苦には七倍の復讐を(アヴェンジド・セヴンフォールド)〉に(こく)()。ほぼ同時刻、シャロン・アシュレイを穿(うが)った一撃でもあった。


 (きょう)(こう)(おか)したのは、ローズに首を()ききられた〈十三番目の裏切り者〉。


 もはや騎士と狩人は、()(そく)(えん)(えん)(せん)(けつ)(りん)()

 生ある者を死に導く、まさに死の大歌劇(ゴースト・オペラ)


「ふふっ、あははっ! わたくしからバベルを奪いとろうとする邪魔者どもめ! 我が薔薇の(かて)となるがいい!」


 (ひん)()の彼らをとびきりの()(しゅ)()(こう)にして、大淫婦は勝利を宣言する。



まだ続く

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ