表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
楽園追放Ⅰ 僕の儚くも浅ましきイデア  作者: 高坂悠貴
2章 Rule the world
17/31

2章7話 - 罪

主人公の正体 考察(後半)

 寮の相部屋にたどりついても、ナオは部屋の灯りをつけなかった。就寝時刻が近いこともあるだろうが、施設にいたときからそれが当たり前だったからだ。


 明るい場所が嫌いだとか、暗い場所が好きだからじゃない。むしろ悪夢を(ほう)彿(ふつ)とさせるぶん、暗い場所には苦手意識さえある。それでも灯りをつけることすら、自身のあずかり知らぬ場所で()(とう)()(せい)があるのではと考えてしまうヒロに(はい)(りょ)して、いつしかふたりきりの夜は月光を頼りにするのが(あん)(もく)(りょう)(かい)だった。


 もう養護施設をでたのに、……もうなにも知らなかった頃のままではいられないのに、変わらないものもある。それがなんだかせつない。


「俺、上な」


 親友は月影を頼りに、慣れた様子で二段ベッドの(はし)()をのぼり、上段を(せん)(きょ)する。ヒロも、ベッドを使うという行為すら正直好きではないけれど、いくらか(しゅん)(じゅん)したのち、やわらかいそこに腰かけた。


 ぼんやりと窓の外を見つめる。()(げん)に近付きつつある月が、春の(うん)()にふわりと(ぼか)されていた。ナオといるのに、否、彼と一緒にいるからこそ、不安の()(じん)が今日の夜空を(いろど)っている。


 ぴたりとあわさった(くちびる)(すき)()をつくるのは親友が先だった。


「倒れたんだって?」

「……あ、えっと。そのときのことは、その、あまりよく(おぼ)えていなくて」


 ()(がしら)公園ではぐれて以来の再会だ。あの出来事は彼からどのように見えていたのだろう。(やぶ)をつついて(へび)をだすわけにもいかず、(あい)(まい)な受け答えをするしかなかった。


「保健室に行ってたんだな。いやさ、どこ行ったんだろうなって思ってはいたんだけどさ、こっちもごたごたしててそこまで頭がまわらなかった」

「うん、僕こそごめん」

(すご)いよな、この学校。(こく)(せき)()(もん)ってのは知ってたけど、生徒にも普通に外国人っているんだな。しかも日本語ペラペラだし」

「そうだね」

「生徒って言えばさ、――なんであいつは外にいたんだろうな?」


 思わず息がとまる。


 しらを切ろうにも完全にタイミングを(いっ)した。

 嫌な汗がてのひらに(にじ)み、心臓が壊れたように(はや)(がね)をうつ。


「だってそうだろ? 全寮制で、許可なく敷地外にでられない校則があるのに、なんであいつは公園で倒れていたお前を見つけられたんだ?」

「それは……きっと部活動かなにかで……」

「ああ、なるほどな。部活動で外にでていた。他に部員がいたから、救急車を呼ぶよりもお前を(かつ)いで学校にもどることを選んだ。だとしたら、なにもおかしくないな」


 (みょう)な間があったことを物ともせずに、ナオは相変わらず(ひょう)(ぜん)とした態度をつらぬく。だが追求の手はとまらない。


「お前、最後になにか言いかけてたよな。こんな時間に女が一人歩きしたら(あぶ)ないから、女子寮まで送っていく。そう言おうとしたけど、やめたんじゃないのか?」

「……」

「俺たちは男だし、ふたりいるんだからさ。女子寮まで送り届けるのに躊躇(ためら)う理由なんてないはずだろ? なんで提案しなかったんだ?」


 ふたたび()(みょう)な沈黙がひろがった。


 完全に嘘がばれている。……いや、そもそも隠し通せると思っていなかった。ただ今回もどこ吹く風と聞き流してくれるものだと思っていた。そうでなければ、もう終わったものとして水に流してくれるに違いないと、勝手にあまえ、期待していた。


 ――違う。あのときは本当になにをどう言えばいいかわからなくて。


 そう言いたいけれど、なにを言っても()(けつ)()るだけの気がして咽喉(のど)をつまらせる。これでは騎士になるよう命じられて、泣きながら吐くことしかできなかったのと同じだ。


 ()(ざま)で、情けなくて、どうしようもない(おく)(びょう)(もの)

 けれどいつだってそんなヒロに助け船をだしてくれるのは彼だった。


()(づか)ってくれたんだろ」

「……え?」

「俺があのシャロンってやつと相性悪そうだから、おたがい嫌な思いをしなくてすむようにここで別れたほうがいいって判断したんだろ? お前はああいうピリピリした空気、苦手だからな」


 はっとした。彼は怒っているのではない。()めているわけでもない。――()(づか)ってくれているのだ。

 嘘をつくことすら苦痛なヒロが、隠し事をしていることを()()まないように。嘘がばれやしないかと(おび)えなくてもすむように。あえて(だま)されてやる。そういうことにしておいてやる。(げん)(がい)にそう伝えているのだ。


「ナオ……」

「さてと、そろそろ寝ろよ。明日から忙しくなるんだからな」


 ――明日。

 その明日にヒロはいない。具体的になにがどうなるのかわからないけれど、すくなくとも〝消毒〟によって彼の記憶から(みな)(もり)(ひろ)は消える。

 そのまえに感謝と……謝罪をするべきだろうか。


 いや、しなくてはならない。

 ヒロは人殺しなのだから。



 シャロンは言った。十五年前、東京バベルタワーを戦場にして、神魔と騎士が争ったと。神魔は人間に(ひょう)()し、肉体を奪えるのだとも。


 あの瞬間、すべてが()みあった。きっと自分こそがその神魔だ。十五年前、数多くの人々をまきぞえにして騎士を殺害した裏切り者、あるいはその(いち)()に違いない。


 毎日のように見る悪夢がある。物心ついたときから繰り返される無限の地獄だ。大勢の人々がヒロを(のろ)う。自分がいるだけでみんなが死んでいく。死ねという(あく)()、助けてくれという(いのち)()い。――あれはきっと十五年前の再現なのだ。


 (あらた)めて考えてみれば、ヒロが人間である(どう)()など、最初からなにひとつ存在しない。(せっ)(しょく)する、という生きていくための最低限の行為すらも苦痛だった。空腹や咽喉(のど)(かわ)きを感じたことはなく、(ふく)(めい)ひとつしたことがない。今日だって丸一日なにも食べていない。水すら飲んでいない。昨日も、(いっ)(さく)(じつ)も、……最後になにかをくちにしたのはいつだっただろう。まるで思いだせない。


 人よりも胃が小さいのだろう。草花を踏むことを恐れてまともに出歩かないから、お腹がすかないのだろう。今までずっとそんな理由で片付けてきたけれど。そう信じて疑わなかったけれど。ヒロが人間ではなかったとしたら、そういった異常さに説明がついてしまう。

 


「……ナオ、寝る前にちょっといいかな」

「ん?」

「もしも十五年前の事件が、僕のせいだとしたらどうする?」


 ()(きょう)な問いかけだった。彼は神魔や騎士のことをなにも知らない。ヒロのせいと言ったところで皆守紘が人間ではないという発想には(いた)らないのだから、本当に()()もしない仮定としてでしか受けとめられない。

 けれどこんな(みゃく)(らく)のない問いかけでも(ちょう)(しょう)したり、(おっ)(くう)にならないのが、日高直紀という人間の優しさだった。


「ああ、あれか。俺はお前と違って変な夢とか見るわけじゃないから、いまだに実感とかないんだけどさ。……そうだな、罪を憎んで人を憎まずって言うだろ?」

「うん。でも〝罪の価は死なり〟とも言うよ?」

「残念だったな。そもそも俺は宗教の『(わたし)を信じて従っているかぎり(あなた)は善である』ってシステムが大嫌いなんだよ。ほら、ヨハネの福音書にもあるだろ? 俺なしじゃ幸せになれない、俺がいなきゃなにもできないんだってやつ」

「〝わたしから離れては、あなたがたはなにひとつすることができないのだから〟?」

「そうそれ。そんなのは(きずな)じゃなくて、ただの(のろ)いだ。本当に相手の幸せを望むのなら、自分とは全然関係ないところでも幸せでいてもらいたいのが(どう)()なんじゃねえの」


 ――大体ね、彼はあなたの所有物じゃないの!

 シャロンに言われた瞬間、彼の雰囲気は一変した。

 あの一瞬だけは、親友が、まったく知らない別の誰かにみえた。


 彼はいつだって自由気ままの自然体だ。だからこそ()(ぞん)したり(しゅう)(ちゃく)されることを()(ぎら)いするし、そう見られることを嫌がるのかもしれない。


「だから俺さ、ヒロになにか俺には言えないようなことがあるって知って、すげえ嬉しいんだ。だってそれは(だま)してやろう、出し抜いてやろうって理由じゃない。俺とは全然違う場所で、お前がひとつ居場所をつくったってことだ。だからさ、それでいいんだよ」


 自由であれ。


 地獄に(とら)われ続けている自分とは(たい)(しょ)(てき)なナオの()(ざま)が、(まぶ)しくて、輝いていて。

 そんな彼が、今までずっと本心から(そば)にいてくれた事実が、たまらなく嬉しくて。


 ――だから、つらい。


「でも、僕は――ナオを裏切っているのかも」


 彼はそう言ってくれるけれど。かつて騎士アベルを裏切り、今は過去に(おか)した罪をすっかり忘れ、犠牲の子羊の皮をかぶり、今まさに彼の好意を()()にしている可能性は、誰にだって……それこそ自分自身ですら否定できない。


「僕は、本当はものすごくひどいやつで、極悪人で、……生きている価値もないようなやつなのかもしれない。ナオはそれを知らないだけで、知ったら、僕を殺したくなるかもしれない」


 きしり、と音がして、ナオが上段から顔を(のぞ)かせた。

 室内の暗闇に目が慣れてきたとはいえ、表情まではうまく読み取れない。それでも(ほほ)()んでいるとわかるのは、彼の(まと)うやさしい雰囲気のおかげだった。


「言っただろ、罪を憎んで人を憎まずって。俺は神様なんて信じちゃいねえけど、お前なら信じて、(だま)されるのも悪くはないって思ってるよ」

「――……」


 ()(だか)(なお)()。その名前に、ヒロは空の広さや雲の自由気ままさ、水の(じゅう)(なん)さをみた。


 けれど今になって思う。シャロンが太陽ならば、彼は夜闇なのかもしれない。見たくなかったものを(あば)きだす(せい)(れつ)の光ではなく、どんな(ざい)(ごう)だろうと受けとめる(うん)(しん)(げっ)(せい)()(さい)


「それに俺も、ヒロに言ってないことなんか山ほどあるぜ。友達だから言えることがあるなら、友達だからこそ言いたくないことだってある。そのせいで相手を傷付けてしまうかもしれない。……でも、それでいいんだ。神様じゃないならお互い様。間違えながら、失敗しながら、何度だってやりなおしていけばいいんだよ」


 彼にしては(めずら)しい(じょう)(ぜつ)は、次の言葉で()めくくられることとなった。


「十五年前の事件が僕のせいだったらっていう問いの、これが俺の答えだ。どんどん迷惑かけろ。どんどん傷付けろよ。そのかわり俺もお前に迷惑かけるし、傷付ける。今から覚悟しとけよな?」

「……うん、ありがとう」


 人だから間違えることもある。

 ――きっと自分は人間ではなくて。


 友達だから言えないことがあってもいい。

 ――(ゆる)されない罪を(おか)し、それでも黙っている()(きょう)(もの)で。


 皆守紘だから信じられるし、その結果、(だま)されても構わない。

 ――これから異なる世界で生きることになる以上、彼の(そば)(つぐな)うこともやりなおすこともできないけれど。それでも。


「……ありがとう、ナオ」


 泣き声を感謝の言葉にかえて、ヒロは笑った。


 

 月(いっ)(こん)が、春の瑞々(みずみず)しい湿気に(ぼか)されながらも半分に笑う、静かな夜。

 騎士と(はく)()の少女が、誰にも知られず世界の安眠を守る、変わりばえのない一日の終わり。



「……言っただろ。――俺もお前に言ってないこと、山ほどあるって」


 その言葉は闇に(にじ)み、誰の耳にも届かなかった。


次回から3章

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ