表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/38

12.変な虫

マリスがシュタイン家にやってきてから、20日が経過した。



これまでで、マリスが分かったことは挙げてみる。





・イピサ(シュタイン子爵)の外見は、ハ〇ジのロッテンマイ〇ーさんの年齢を上げた感じだが、中身はかなりやさしい人物であること。


・執事のセバスのフルネームが『セバス・クルスチャン』であること。(真ん中のクルスを抜くと、セバスチャンになる。)


・執事のセバスは、神出鬼没であること。(いつのまにか出現している。)


・2人のメイドさんは双子であること。(二人とも結婚暦はあるが、不幸にも夫が死去している。そのため、以前はたらいていた子爵家でもう一度再就職している。)


・色黒で引き締まった肉体をもつ門番(兼馬車の御者)のジョンソンは現在、35歳で、子爵家には20年くらい前から仕えている。


・子爵家の使用人たちは、一癖もふた癖もある人物だが、マリスには異様にやさしい。


・屋敷の畑は現在荒地だが、生活に困っているわけではない。(ただ、時間がないだけ。)



情報の習得や分析は、時に大きく状況を左右する。

そのため、マリスは前世のときから、気づいたことをすぐに何かに書き込むことにしていた。


今も、分かったことを日記に日本語で書いている。これが、とてもいい暗号になるのだ。




でも、明日から、日記をゆっくりつけている時間は取れないかもしれない。



……家庭教師が来るのだ。




通常7~8歳になると、初等院に通うことになる。いわゆる小学校である。


初等院が5年あり、その後中等院が2年、高等院が3年、そして研究科が1年以上ある。

初等院から高等院までを一般的に『学院』とよぶ。


初等院と中等院には、国から助成金がでているため、誰でも通うことができるし、通う義務もない。そのため、貴族は、屋敷に家庭教師を呼ぶ場合も多い。


しかし、中等院卒業または中等院認定試験に合格しなければ、高等院に進学できないし、まともな職業につくこともできない。中等院卒業レベルは、最低限の教養なのだ。



このような理由から、一般庶民は学院に通う。そして、初等院から通う貴族も多い。中等院卒業には試験はないからだ。




だから、マリスはイピサに聞いてみた。


「おばあさま、私は初等院に通わなくていいのでしょうか?」


「あなたには、しっかりと知識を身につけてもらうために、家庭教師を呼びます。初等院に通っている暇はありませんよ。」


実は、孤児院の仲間たちから、初等院の楽しさを聞いていたので、期待していたのだ。

初等院では、読み書き・計算などを中心としている。毎日午前中で終わるのだ。




貴族の家に呼ばれるほどの家庭教師は、研究科に所属したことのある人間であることが多い。研究科は、文字通り研究者のためのものである。所属する年数は自分で決めることができる。しかし、国でも一握りの人間しか入れない。



そんな人を雇うのは、金銭に余裕があっても経済的によくないのではないか……とマリスは思った。






そこで、マリスはたまたま見かけた庭師(兼警備員)のおじいさんに聞いてみた。


「どうして、すごく、お金がかかるのに家庭教師なのかしら?私は初等院でいいのにな。」

あくまで、無邪気な子どもを装ってみた。

体は子ども、頭脳は大人というのは、結構大変である。


「そりゃぁ、かわいいお嬢さんに悪…じゃなくて、変な虫がつかないようにしてるんじゃないですか。」


「変な虫ってなぁに?」


「つくとやっかいなもんです。」


「そうなの。」


貴族もいろいろ大変なんだなとマリスは思った。



変な虫は、悪い虫のことです。

はっきりいって心配しすぎですね。



今日気がつきました。

マリスって、コナンみたいに、体はこども、頭脳は大人なんだなって。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ