表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/34

カッパシャ林の男たち

 弟子五十五人を諸方へ送り出した後、シッダールタはひとりベナレスを発った。

 そして数日かけてウルヴェーラ(優留毘羅)のセーナーニ(将軍)村へ至り、カッパシャ林に入った。

 ちょうどそのとき林では、幸組(さいわいぐみ)と名のる三十人の男たちが酒肴を持ち寄り宴を催している最中であった。男たちのうち、二十九人は妻を持ち、残りの一人だけは独身(ひとりみ)だったため、娼婦(あそびめ)を一人雇ってその男の妻に見立て、男女六十人、林の中で半裸となり、我を忘れて遊び戯れていた。

 ところが娼婦(あそびめ)は人々の隙をねらい、美しい衣装(きもの)や珠飾りを盗んで逃げ去ってしまった。

 驚いた彼らは右往左往して探した。しかし、見つからない。

「あそこに沙門がいる。()いてみようではないか」 

 ひとりが樹下に坐っているシッダールタを目にし、云った。そこで彼らは女の行方(ゆくえ)を尋ねたのだが、シッダールタは思いもよらぬ答えを返した。

「公子らよ、(あなた)(がた)は何故、女を求めるのか。女を探すのと自分自らを探すのと、いずれが勝れていると思われるか」

「それは当然……」

 男たちは応えようとして、口をつぐんだ。

(この沙門が発している問いは、目の前の単純な物事ではない)

 と、彼らはすぐに察した。

「……自分自らを探す方が勝れています」

 仲間を代表して、ひとりの男がやっと答える。

『女』と即答しなかったところを見ると、この幸組の男たちは、ただ享楽的なだけの者たちではなかったようだ。

 シッダールタは人の実在に関わる問いかけをした。もとより物を盗んで逃げた女などではない。自我のことである。それも、真実の姿を見失った滅すべき自己[小我(アルパートマン)]ではなく、(おのれ)の真の(あるじ)としての自己[大我(マハートマン)]を求めよと、彼は示唆したのだった。

「公子らよ、それではここに坐るがよい。私は自らを求むる法を(あなた)(がた)に説こう」

 言葉に従い、五十九人の男女が草地へと腰を下ろした。そこでシッダールタは順をおって法を()べ、彼らの心が調(ととの)うのを待って四諦の教えを説く。

 聞き入っていた人々は、みな道を求める心を起こし、男たちは(もとどり)を切って弟子となった。

 


 


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ