表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/34

給孤独長者

 この出来事の後、しばらくしてからのことである。コーサラ国第一の富豪でスダッタ(須達多)というものがラージャグリハの義兄を訪ねてやってきた。

 彼は穏やかな顔をした小太りの男であったが、見かけより動作は機敏で、有能な商人である。また信仰心が篤く、よるべのない人や貧しい人々によく喜捨したので、アナータピンディカ[給孤独(ぎつこどく)]長者と呼ばれていた。

 スダッタはいつものようにラージャグリハ有数の富商でもある義兄の家へ宿を取った。けれども、この日だけはどういうわけかざわめいて、家中の者が常にも増して忙しくたち働いており、妹婿の自分とその供の者は場違いな所に迷い込んだような奇妙な違和感を覚えた。

(この家の主人(あるじ)はいつも私と会う毎に、何事も投げ捨てて親しい話を交わしたものだが、今日は様子が違っている。嫁を迎えようとするのか、大きな供犠(そなえ)をしょうというのか、あるいはこの国の王か大臣達を招こうとしているのであろうか)

 彼がそのように考えているうちに、義兄は家の者たちに命じ終わってから初めてスダッタのもとへやってき、その疑問に答えた。

「久方ぶりのお越しであるのに、ろくなおもてなしもせず、申し訳ありません。私どもは明日(みょうにち)(ブッダ)御弟子(みでし)達をお招きするのです」

「なんと」

 スダッタは、義兄の口から出た言葉に驚いた。

「あなたは今、仏と云われたか」

 彼は三度同じ問いを発して確かめたのち、吐息を()くかのように続けた。

「ああ……この世で『仏』という(ことば)を聞くことすら難しいものを。今、私は世に尊い(さとり)の方を()(たてまつ)るために出かけることが出来ましょうか」

「今はまだ」

 (はや)るスダッタに、義兄が苦笑する。

「明朝、こちらへお出でになられますから、その折に」

 それからスダッタは、仏陀のことを心に思い浮かべながら床に就いた。だが、興奮のあまり「すでに朝か」と、暁までに三度も目覚めてしまった。

 そして仏の来訪を待ちきれなかった彼は、ひとり早朝に義兄の家を出た。城門が開くのを待ち、前日の閉門時間に間に合わず外の宿泊施設・公室(サーレー)に寝泊りした四、五人の旅人(たびびと)たちと入れ違いに、スダッタはラージャグリハの大門を抜けた。そこからは道がはるか遠くまで延び、木立がまばらに続いて人影もない。

 スダッタは『目覚めたる人[ブッダ]』が居ると聞いた郊外の寒林(かんりん)[墓場]へと急いだ。

 夜が明けたばかりの空は澄んだ薄青で、鈍色(にびいろ)の雲が細く地平線近くにたなびいているばかりだ。涼しい風を頬に受け、スダッタは息を切らしながら足早に歩いた。

 ところが突然、日の光が隠れて辺りが闇に閉ざされた。

(雲もないのに)

 いぶかしく想った彼が東の空を見やると、昇ったばかりの()があるべきところに(くら)く大きな球体が浮かんでいる。

 スダッタ長者の心中に、(おそ)れが走った。

 彼が引き返そうと考えたとき、何処(どこ)からか歌が聞こえた。

「百の家、百の馬、百の車や宝玉の、耳輪を垂れし娘を施すも、一歩進むる功徳にしかじ」

 さらに空中から、声が響く。

「長者よ、進め。進まば利益あり、退かば利益がない」

 そして、光が(あらわ)れた。

神霊(ヤッカ)だろうか)

 スダッタは寂しげな道を再び歩き始めたが、少し行くとまた()(かげ)り、怯えた長者が歩みを止めれば、同じ声が響いて彼を勇気づける。この現象は寒林(かんりん)に着くまで三度起こった。

 寒林(かんりん)、そこは死体が遺棄される場所であった。置き去りにされた死者の骨が散乱し、あるいは土に還る途上のものが醜く崩れ、腐臭を漂わせていた。

 腐肉を喰らう鳥が一羽、近くの樹の枝にとまってスダッタを見ていたが、仏に会いたい一心の彼には気にもならない。

 その仏であるゴータマ・シッダールタ……釈迦牟(しゃかむ)()()(そん)は、ちょうど路地をそぞろ歩きしているところであった。元々、沙門たちは墓場や岩山、樹下などで修行する。ゴータマ・ブッダも一人の修行者としてこの場に居た。 

 世尊は長者の姿を認め、樹下に設けられてある()について呼びかけた。

「スダッタよ、来たれ」

 朗とした、心地好い声が響く。

(あの方は、私をご存知なのだ)

 嬉しくなったスダッタ長者は、近づいてその御足(みあし)礼拝(らいはい)し、

「世尊、昨夜は安らかに御休みなされましたか」

 と、()いた。

 それに対して仏陀は(うた)で応えた。

(さとり)()りて、欲をば離れ、(けが)れなく清らかになれば、楽しく眠る。なべての(いまし)めを離れ悩みなく、心静けさに()りぬれば、楽しく眠る」

 そして釈迦牟尼世尊は長者に向かい、布施(ふせ)の話、天界(てんがい)に生まれる話、樂欲(ぎょうよく)にまつわる(わざわい)、その卑しい(けが)れと、これを出離(しゅつり)することの利益とを語り、次に四聖諦(ししょうたい)を説いた。

 ひたすら聞き入っていたスダッタ長者は、ちょうど真っ白な(けが)れのない布が容易(たやす)く色に染まるように、その場で『生まれるものは必ず滅びる』という(のり)(まなこ)を生じ、(うたがい)(おそれ)とを離れることが出来た。

「世尊、誠に勝れたことであります」

 スダッタの心には、喜びと安らぎが満ちている。

「迷える者に道を示し、物を見る(まなこ)を開いて下さいました。(わたくし)は今から世尊と(みのり)僧伽(そうぎゃ)とに帰依いたします。どうぞ信者として私を受け入れて下さい。それからまた、世尊、明日(みょうにち)()弟子(でし)達と共に私の供養をお受け下さるよう願います」

 世尊はその願いを黙然(もくねん)として受け、長者は許されたことを知って座を立った。そして貴人に対する作法通りに右まわり[右遶(うにょう)]の礼をして退き、寒林(かんりん)を去っていった。

 義兄であるラージャグリハの富商は戻ってきたスダッタ長者から、明日(みょうにち)、世尊と御弟子(みでし)達を御招待申し上げると聞いて、

「私にその費用を出させて下さい」

 と、助力を願ったのだが、長者は断り、その家で食事を用意し、師に時分(じぶん)の使いを送った。

 やがて約束の(とき)にシャーキャ族の聖者は富商の家に入った。長者は自ら世尊と弟子達とを供養し、師の食後、

「世尊と御弟子(みでし)達と、この年の安居(あんご)はシュラーヴァスティー[舎衛城(しゃえじょう)]で御送り下さいますよう」

と願い、それに対して

「仏は空屋(くうおく)[静寂なところ]を楽しむ」

 との言葉を得た。

 そして、世尊は長者に法を説いたのち、竹林へと帰っていった。

 そのとき、「わかりました。幸いある人よ、わかりました」

 と、答えた長者は、

(まこと、覚者(さとりのひと)にとってこの(あま)(した)すべてが家である)と思い、喜びに満ちて義兄の家を発った。

 交易を手広く行っているスダッタ長者には、友人、知己が多く、彼はそれらの人々から厚い信頼を寄せられていた。長者はラージャグリハからシュラーヴァスティーへの帰り道、その知り人達へ、

(そう)(えん)を作れ、精舎(しょうじゃ)を立てよ、布施を用意せよ。世に(あらわ)(たも)うた仏は、私の御招待に()って、この道をお通りになるであろう」

 と、触れ回った。

 これを聞いた人々は皆、長者の(ことば)に従って、シャーキャ族の聖者を迎える用意をした。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ