表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/34

八正道と四聖諦――1

 林を出たのち、シッダールタはまずアーラーラ・カーラーマを訪ねようとした。

(彼は学者であり賢人であって、曇りの少ない人である。カーラーマはこの法を(さとるであろう)

 しかし、村人たちの話から、彼が七日前に()くなったことを知った。

(ああ……、アーラーラ・カーラーマの死は大きな損失そこないであった。されば誰に法を説こうか。……ラーマの子ウッダカも賢い学者であるから、彼にこの法を伝えよう)

 そう考えたが、ウッダカもまた昨日亡くなったことを知り、その損失を嘆いた。そして、シャーキャ族の五人の出家のことを思い出した。

(あの五人は、私が苦行を修めている間、給侍きゅうじしてくれた大切な人々である。まず彼等にこの法を伝えよう)

 シッダールタはこのように思い定めて、ウルヴェーラを発ち、カーシー国にある鹿野苑ろくやおんへ向かった。

 途中、道でアージーヴィカ信者[邪命外道(じゃみょうげどう]のウバカ(優婆迦)に会い、声をかけられた。

あなたの姿はまことにしずかで、(きよ)らかに澄みきっている。あなたは誰について出家し、どういう教えをけていられますか」

 これに対して、シッダールタは(うた)で答えた。

「我は戦いに勝てり、いまは智慧 すぐれ、

 すべての法に(けが)されず、悩みをはなれ、

 愛の渇き尽きて、まどかに覚れり。

 これみな、我が智慧にれり、誰をか師と 呼ばん。

 天地あめつちの間、我に等しきものなし。

 我ぞ世の覚者ほとけ、上なき師なる。

 ただ一人、(きよ)しずけさに住まわん。

 今よりめしいたる世に、のりの輪をめぐらして、不死のつづみを打たばやと、迦尸カーシーの町に向うなり」

「尊者よ、あなたは自らを覚者(ブッダ)[仏]と呼び、勝利者ジナと申されますか」

 ウバカは、シッダールタの大胆な言い様に驚いた。

煩悩けがれを滅ぼし、悪をおさえたものは、勝利者かてるものではないか」

 シッダールタに重ねて云われ、

「或いはそうかも知れぬ」

 と、ウバカはうなずきつつ、別の道をとって立ち去っていった。




 十日後、シッダールタは鹿野苑ろくやおんへと入った。

 緑深いその地には、名の通り鹿が群れをなしていた。身を脅かすものもなく、草を()み、また仲間と戯れ、仙人が遊ぶという伝え語りそのままに平穏な時間ときが流れている。そして森の木陰には、さとりを求めて修行者たちが(つど)っていた。

「あそこにゴータマが来る」

 コンダンニャ[憍陳如きょうちんにょ]、ワッパ(婆波)、バッデイヤ(跋提耶)、マハーナーマ(摩訶那摩)、アッサジ(阿説示)、五人の出家は、シッダールタの姿を見て云った。

努力つとめを捨てて安逸やすきに逃げたものが来る。拝むにも及ばぬ、仕えるにも及ばぬ。鉢と衣を受け取るにも及ばねば、彼の為に座を設けるにも及ばぬ。坐りたいと思うところへ坐らせておけばよい」

 けれどもシッダールタが彼等に近づいてくると、五人は互いの約束も忘れて、あるものは鉢と衣を受け取り、あるものは木陰に座を設け、またあるものは洗足すすぎの水を前へ供えた。

 シッダールタは、足を洗って座につき、云う。

汝等あなたがたブッダをその名や友のことばをもって呼びかけてはならぬ。私は世の供養を受くるにかのさとりを開いた仏である。私に耳を傾けよ。汝等あなたがたに不死に到る道を教えるであろう。私の教える法を守り行えば、遠からずして家を出て出家となったのぞみを満たし、(きよ)らかなぎょうを具えて、現在このよに自らさとりを開くことが出来る」

 シャーキャ族の男たちは彼の言葉に驚き、また呆れた。沙門となってからは互いに上下の隔てなく『友』と呼びあっていたのに、この変り様はどうであろう。

(あまりに烈しい苦行のはてに、気がふれたか)

 と、みな思った。苦行を行う修行者たちの中には死なぬまでも精神こころを狂わす者が、まま有る。

「しかし、ゴータマよ。あなたはあの厳しい道、あの恐ろしい苦行によってすら、人に超え勝れた真の智慧に達することができなかったではないか。あなたはいまその努力つとめを捨てて安逸やすきに逃げながら、どうしてその法に達することができようか」

 五人を代表して、コンダンニャが聞く。

「出家等よ、仏は安逸やすき(むさぼ)るものではない。努力つとめを捨てたのでもない。私は実に世の供養に適うさとりを開いた仏である。耳を傾けよ、汝等あなたがたに不死に到る道を教えるであろう」

 疑いのまなこを向ける修行者たちへ、シッダールタは重ねて云った。

 けれども信じることの出来ない彼等は、三度まで同じ言葉を繰り返した。

 シッダールタは、最後に云った。

「出家等よ、汝等あなたがたは私が前にかように云うたことがあると思うか。これまで顔色がこのように輝いているのを見たことがあるか」

「尊者よ、……それはありません」

 修行者たちは、口ごもりながら答えた。そして、

(物言いは、はっきりとしておる。瞳の光も、狂うているようには見えない)

 と、それぞれが思う。

 こうして五人の修行者は、やっと心から聴こうという気持ちを起し、彼の前へ坐った。

「出家等よ、ここに出家が避けぬばならぬ二つの偏った道がある」

 そこでシッダールタは、自らの体得したダルマ[真理]を初めて言葉にした。

「……それは卑しい欲に耽る愚かな快楽たのしみ生活くらしと、いたずらに自分を苛む愚かな苦行くるしみ生活くらしとである。出家等よ、この二つの偏った道を離れて心のまなこを開き、智慧を進め、寂浄しずけさ聖智さとさ正覚さとりと涅槃とに導く中道ちゅうどうが、真理の体現者[仏]によってさとられたのである。

 出家等よ、この中道とは何であるか。

 これこそ聖なる八種の道(八聖道)である。すなわち、正しい見解(正見)・正しい考え方(正思)・正しいことば使い(正語)・正しい行為(正業)・正しい生活(正命)・正しい努力(正精進)・正しい思念(正念)・正しい瞑想(正定)である。

 出家等よ、くるしみについてのきよ真理[苦聖諦くしょうたい]とは、次のとおりである。

 生(誕生)は苦である。老も病も死も苦である。怨みある者と会わねばならぬこと[怨憎会苦おんぞうえく]も、愛する者と別れねばならぬこと[愛別離苦あいべつりく]も、求めて得ざること[求不得苦ぐふとくく]も、みな思いのままにならぬ苦しみである。つまり、人としてながらえてあることのすべてが苦[五陰盛苦ごおんじょうく]である。

 出家等よ、苦の起因についてのきよ真理[苦集聖諦くじゅうしょうたい]とは次のとおりである。

 すなわち、それは新しい生を作り出し、よろこびむさぼりとを伴い、ここかしこの境界欲のたのしみを生むところの愛のかわきである。これには、欲愛と有愛(生存への欲望)と非有愛(自らを滅ぼそうとし、また自らを殺そうとする欲望)との三つがある。

 出家等よ、苦の滅尽についてのきよ真理[苦滅聖諦くめつしょうたい]というのは、次のとおりである。

 すなわち、の愛のかわきが残りなく滅びすてられて、すべての執着とらわれのなくなったことである。

 出家等よ、苦の滅尽に至る道についてのきよ真理[苦滅道聖諦くめつどうしょうたい]というのは、次のとおりである。それは、聖なる八つの道、正見・正思・正語・正業・正命・正精進・正念・正定である。

 出家等よ、この四つのきよ真理[四聖諦ししょうたい]は、今まで説かれていない私自らさとった教法であるが、私はこの法によって心のまなこを開き、智慧を生じ、光が生じた。『この苦についてのきよい真理(苦聖諦)はわきまえ知るべきもの』としてこれを知り、『この苦の起因についてのきよい真理(苦集聖諦)は断つべきもの』として断ち、『この苦の滅尽についてのきよい真理(苦滅聖諦)はさとるべきもの』としてこれをさとり、『この苦の滅尽に至る道についてのきよい真理(苦滅道聖諦)は修めるべきもの』としてこれを修めた。そして、これらの私自らさとった法のうえに、心のまなこを開き、智慧と光とを生んだのである。

 出家等よ、この四つの聖なる真理(四聖諦)の中において、私にこの(きよ)らかなまことの知見が生まれなかったあいだは、このあらゆる世界、あらゆる人々の中において、私はさとりを得たとはいわなかった。しかし、これらの知見が生まれたから、私はさとりを得たと宣言する。そしてさらにまた、私にこのような知見が生まれた。

いましめからのがれた私の心は動くことはない。これは私の最後のしょうであって、この上にまよいしょうはない』と」

 これで彼等の対話が終わったわけではなかった。

 修行者たちの胸にはそれぞれ疑問があり、苦行を修める以外にも議論のわざにもけていた上、ひとりひとり思惟するところもあった。そのため、容易に説得されはしなかった。

 そこで彼らは、シッダールタが二人の修行者に説いているときには三人が托鉢へ行き、三人の修行者へ説いているときには他の二人がゆき、そうして得た(かて)を六人で分け合い、わずかな食物で命をつなぎながら質疑を交わし続けた。

 やがて五人のうちの一人、コンダンニャは、精神こころの中で火花が散るような奇妙な感覚をおぼえた。

(沙門の中にはカルマを否定し、快楽を求めることを是とする者がいる。その一方、アートマンについたカルマを洗い流すために徹底した苦行を奨める者もいる。その究極の苦行は死である。……ゴータマがこの両極端を戒めるのは理解できるが、中道とは常に正しい道を見出していかねばならぬもの。これもまた、易しいようで厳しいことだ……)



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ