表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

雨の中で人を待つ

作者: 瀬川なつこ

お堂、赤い傘、黒い傘、レースの黒い日傘、黒いヒール、菊の入った水の桶、落ちている椿、彼岸桜、瓦、塀、どぶ、土の道、雲、ススキ、野原、壺、生け花、十方闇、十二支六十干支、朽ちた木の香、匂い袋、日本家屋、坪庭、さびれた街の商店街、お土産屋さん、おもちゃ屋さん、

座敷に雨が降る。

暗がりに棲むのは、妖の者だろう。

座敷童に息をする間もなく、両の掌で目を閉ざされて、

「まあだだよ」と、嗤って逃げていく。

息ができないで、喘いでいると、どんどん雨が座敷を浸食して、溺れる…。

そんな夢を見た。


遠き日に忘れてきた黄色い麦わら帽子。

雨の中で人を待つ。

さ迷い歩く迷宮の終わりのない道。

あなたは誰ですか?

街角に夏を告げる雨、

彷徨う人はやがて自分をも忘れて、形のない想いはあてどなく。

息をするたびに、すべてを忘れて過去へ還るのです。

懐かしい人には会えましたか?


懐かしい田舎街の、奥地。

夕方のチャイムが、鳴ります。

病弱なあの子は、帰って眠った頃でしょうか。

布団の横の夕日に煌めく毬。

あなたの影法師が、黄昏時を、妖しく踊り出す頃です。

道端の地蔵の裏側で、小鬼が、躍り狂う。

懐かしさの万華鏡は、あなたのすぐ隣に。



夕暮れ小道。

カーテンのひらめいている障子の家に、病弱なあの子の影が消えてゆく。

逢魔が時、刻の止まっているこの町では、座敷童が、シャボン玉をくゆらせている頃。

燕たちが、明日の雨を想って低く飛ぶ。

お地蔵さんの後ろで、閻魔が笑って、愚かな人間たちの舌を抜いている。


夕暮れ時は、逢う魔が時。

街角のあちこちから、魔物が顔を見せるよ。

ドッペルゲンガーが、よく僕と似た顔で、にたにた笑いながら、街角に現れて、消えた。

また、悪さをするんだな。

この宿場町でも、怪人たちが跋扈して、夜悪さを働く。

それを妄想しながら、僕はお風呂に入る。


アイロニーとメロウな街角、沈む人影。 

そこの喫茶店に入ったら、雨の町を歩こう。

人は、闇を抱え、憂鬱そうに、人間失格を読んでいるよ。

夢の都は病みて。

町の怪人が躍りながら、ついてきて、

「人を殺そう、火をつけよう、」と、囁いてくる。

悪魔が来たりて。



ここは、どこだらう。 影だらけの、闇のダンス、宿場町の都。迷宮。

風の通り道は、忘れ去られた面影を、ふいに思い出させる。

あなたは、生きていますか?

死者が、街角からふいに顔をみせた。

嗚呼、自分も混ざってゆく。



宿場町。夕暮れの、懐かしい、風の通り道。

夕暮れ怪人が、鎌を持って、踊っている。

君は、誰だい。此処に居ると、帰れなくなるよ。

懐かしい道は、過去の記憶の通り道だ。

夕暮れは、うっかり帰れなくなる、影の迷宮。





童夢


遠くまで綺羅綺羅と光る海が、見える。

海辺の町である。海辺に敷き詰められるような瓦の波に、子供たちのかすかな笑い声。

空を童夢の風が吹き、春を知らせる。


失われた時間は、かすかな音となって、時計の針の横で旋律を奏でる。

くすくす、こそこそと、かそけき声が、ひだまりの中を遊ぶ。

ねえ、お父さん、来週、花火よ。もうそんな季節か、子供たちを水遊びに連れて行こう。

亡くなった人たちの魂、今でもそこに、ある。


依頼があって、露彦がやってきたのは、そんな田舎の海沿いの町だった。

自転車のレールで遊ぶ子供たちや、街角で、ビー玉やおはじきを、する子供たちがいる。


「随分、鄙びた町だが、どこか懐かしいところだなあ、しかも暖かい…暑いな」


一人ごちると、後をつけてきた子供たちが、着物の裾をひっぱって、描いてある文様を、みたことねえべな、きれいなべべだ、と褒めそやかしているのを、わずわらしく、振り払う。



夏の町は、迷宮の入り口。

小径に迷路がどこまでも続いている。

たしかに、抜けたと思っても、また、迷い込んでいる。

ここはどこですか?

迷宮は、懐かしい風が吹いている、不思議な懐古の世界。

おや、あなたは昔お世話になった祖母。亡くなった人がよみがえる。夏のまぼろし。



懐かしい宿場町の迷宮に迷い込んだ。

そこは、果ての見えない迷路。

電柱に、逆さ文字を書くと、黒電話が鳴って鬼が湧く。

怖い怖いと泣いていると、鬼やらいがやってきて、密かに退治してくれる。

貰った風車は、良く廻るかい?

彼らの悲しい宿世を君は知ったら、泣いてしまうだろう。

鬼の血を継いで、鬼を殺す宿命の者たち。

その恐ろしい宿命から、逃れられない悲しい生を。


電柱に書いてある暗号を黒電話でかけると、

恐ろしい心の鬼を退治する人がひっそりとやってきて、

血まみれになって退治したあとは、

人知れず去ってゆく。

彼らは修羅の道を歩む人々。


終点は見えない、ボウフラのような日々。

目に刺さる。廃屋のとげ。

藻色の夢には三つ目の小僧が、赤い風船ばかり持ってにたにた嘲笑っている。

片足だけの振り袖姿の娘が空を飛んでいる。

すべて、笑い事。



職人技、銀細工、林檎、赤い物、黒い物、青い空青い海、白波、水面、神隠し、川、淡水魚、金糸雀かなりあ、お酒、土蔵、なまこ壁、道、午後の、人気のない通り道、陰、陰翳、荒れた髪、牙、釣り目、驚く顔、神社、隠れ家、隠れている家、紫陽花、凌霄花のうぜんかずら

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ