表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/12

2-1 幼馴染平行線

 珠ちゃんには一階で待ってもらうことにし、身支度を整える。お母さんにニヤニヤ見られながらだが朝食も終えた。

 時計を見ると、まだ時間に余裕がある。ここでお母さんに見られ続けるのもと思い、珠ちゃんに聞いた。


「えっと、まだ早いし部屋に来る?」

「……」


 険しい顔のまま珠ちゃんが頷く。


「三十分くらいしかないから気を付けてね!」

「はーい」


 お母さんはまた親指を立てていた。だから、そういうんじゃない。

 部屋へと入り、椅子に座る。珠ちゃんは扉のほうを向いたまま固まっていた。


「あの、座ったら?」

「……私、なぜか新くんの顔を見ると、顔が強張っちゃうじゃない? 口調が厳しくなってしまうのも、そんな自分が嫌で、見てほしくないからそうなっていたのよ」

「緊張かなにかしていただけで、怒っていたわけではなかったんだね。あぁ、それなら本当に良かった」


 ずっと不安に思っていた要因が一つ分かり、胸が軽くなる。恋愛的な好きには困るが、嫌われていなかったことが嬉しい。

 そんな僕の気持ちを知らずに、珠ちゃんは躊躇いがちに言う。


「それで、ね。私、考えたのよ」

「なにを?」

「フッフッフッ。ちょっと部屋を出ていてくれる?」

「うん?」


 一体何を思いついたのか。不思議に思いながら部屋を出る。

 しばらく経つと、珠ちゃんが声を掛けて来た。


『入っていいわよ』

「うん。うん……。うん?」


 黒猫だ。どう見ても黒猫だ。そして黒猫は紙袋と鞄を指差している。中身を見る必要は無い。入っているのは服だ。

 つまり、そういうことなのだろう。

 僕は眉間に皺を寄せながらも、彼女のやりたいようにさせてあげようと、首を傾げながら頷いた。



 久々に二人で登校をする。珠ちゃんは浮かれているし、僕だってもちろん嬉しい。

 ……ただし、珠ちゃんは猫だ。


『久しぶりに一緒の登校ね!』

「うん、そうだね……?」


 僕らは家から近い、そこそこの成績で入れる高校へ入学したので、徒歩20分もあれば到着する。自転車を使ってもいいのだが、歩いたほうが気持ちいいくらいの時間だったので、徒歩で登校していた。

 歩きながら、黒猫(珠ちゃん)に聞いてみる。


「そういえば、どうして猫になっちゃったの?」

『それが、どうしても分からないのよね。抱っこしてくれない?』

「あぁ、うん、分かった」


 黒猫を抱きかかえると、頬をスリスリと擦りつけてくる。

 部屋にいるときと同じだ。


「もう慣れたものだね」

『これでも、最初よりは感情を制御できるようになったのよ? 最初のほうなんて、理性がぶっ飛んでいたからね……。甘えること以外なにも考えられなかったわ……。ふふっ、あのころを知られていることを考えれば、今なんて別に大したことじゃない、大したことじゃない、大したことじゃじゃじゃじゃ』

「よし、話を戻そう」


 珠ちゃんの様子がおかしくなり、急いで止める。話が黒歴史へ突っ込んだことは分かっていたが、思っていた以上に根は深いようだ。今後、過去の猫の行動については最善の注意を払いたい。

 しかし、どうして猫になったのかが分からないということは、元に戻る方法も分からないということになる。

 まずはその前後の情報を集めるべきだろう。


「いつから猫に?」

『……中学校三年生のころね』

「突然?」

『突然、だったかな? 朝、目が覚めたら猫だったのよね』

「その日の前に、普段と違ったことは無かった?」


 僕の質問に、珠ちゃんはしばし考えた後、首を横に振った。


『ううん、いつも通りだったと思う。私も、なぜこうなったのかを何度か考えたけど、特別なことはなにもしていなかったわ』

「そっか」


 朝、いきなり猫になっていれば、そりゃ原因を探ろうとするのは当然のことだ。

当時から理由が思いつかなかったということは、簡単には分からないようなことかもしれない。

 どうにか解決してあげたいが、長期戦になりそうだ。

 息を吐くと、珠ちゃんが首を傾げた。


『どうしたの?』

「元に戻してあげたいけれど、その方法が分からないから悩んでいた」

『そうね。でも、焦ることはないわよ。別に困っているわけじゃないし、そのうち治るかもしれないわ』


 あまり気にしていないような珠ちゃんの言い方で、確かに慌てる必要は無いと気付く。

 別に、人に戻れないわけではない。猫に変身できるようになっただけで、そこまでのデメリットは生じていなかった。


『問題が起きてから焦ればいいわよ。ところで、新くんはいつから声が聞こえるようになったの? その前になにかした?』

「声が聞こえるようになったのは、つい先日のことだよ。その前には……僕も、特別なことは(・・・・・・)してないね(・・・・・)


 言い終わった瞬間、妙な違和感を覚える。僕は本当になにもしていなかったか? 普段通りの生活を送っていたか?

 しかし、考えてもなにも思いつかない。やはりなにもしていなかったのだろう。


『二人でゆっくり解決しましょう』

「うん、そうだね」


 珠ちゃんの提案に、笑顔で頷いた。



 学校の近くで別れ、使われていない空き教室へと入る。

 昨今は子供が減っているらしく、こういった空き教室が増えているらしい。だが昔は使われていたということのほうが、僕からすれば驚く事実だ。


 中には打ち合わせ通りに黒猫がおり、紙袋と鞄を置いてから教室を出る。

 五分ほど見張りをしていたら、険しい顔をした珠ちゃんが姿を見せた。


「僕は後から行くよ」

「……ん」


 無言のまま珠ちゃんは首を横に振る。どうやら、本気でこの状態をどうにかしたいと思ってくれているらしく、教室にも一緒に行こうと考えているようだ。


 しかし、珠ちゃんの手は震えていた。

 無理をしていると分かり、僕は優しく言う。


「ゆっくりやっていこう。僕たちは、三年も距離をおいていたんだ。いきなり頑張り過ぎたら疲れちゃうよ」

「……ん」


 先にどうぞ、と手で示す。珠ちゃんは少しだけ頭を下げ、先に教室へ向かった。

 しかし、これでも十分な進展だ。話すことすらできなかったのに、(猫とはいえ)一緒に登校し、二人で改善していくことも決めた。

 ゆっくりでいい。先行きは明るい。

 珠ちゃんの姿が見えなくなった後、僕も教室へと向かった。



 教室へ入ると、全員が僕へ目を向ける。なにこれこわい。

 狼狽えながら自分の席へ着くと、すぐに灰原が背を突いた。


「おはよう。で、昨日は黒川さんとなにがあった?」

「……どうしてそのことを?」


 珠ちゃんが黒猫だったことは誰にも話していない。というか、話すつもりもない。珠ちゃんだって、他の誰かに話したりはしないだろう。空き教室だって十分に気を付けたつもりだ。

 なのに、灰原は知っていて、クラスメートたちも気付いている?


 困惑していると、灰原が嬉しそうに言った。


「そりゃ、見かけたやつが多かったからな。一緒に帰ったんだって? 小学校のとき以来じゃないか?」

「あぁ、そっちか」

「そっち?」

「なんでもない」


 どうも話を聞くに、廊下で仁王立ちしていた珠ちゃんに捕まり、二人で下校していたところを見られていたらしい。うちのクラスより早くHRを終えていたクラスだってあるのだから、見られていたとしても不思議では無かった。

 しかし、灰原が聞きたいのはその先だ。指先で僕を突きながら聞く。


「もしかして、仲直りできたのか?」

「どちらかといえば、相互理解が深まった感じかな。僕たちは喧嘩したわけでもないからね」

「なるほど。よく分からないが、数年振りに進展があったことは分かった」


 概ね間違ってはいないので頷く。

 聞き耳を立てていることを隠しもしないクラスメートたちも、同じように頷いている。珠ちゃんを囲っている女子たちも、同じようなことを聞いているのだろう。


 灰原は、本当に嬉しそうな顔で、僕の肩へ手を置いた。


「とりあえず、今日は佐藤から一緒に帰ろうと誘ってみたらどうだ? いや、これは余計なお節介だな。一案として頭の隅に残しておいてくれ」

「別にお節介だなんて思わないよ。それに、その案は採用させてもらいたい。早速、約束を取り付けてみるかな」


 立ち上がり、珠ちゃんの元へ向かおうとし……灰原に腕を掴んで止められた。

 まだ用があったのだろうか?

 目を瞬かせると、灰原が首を横に振っていた。


「オレが言うのもなんだが、時と場合を考えたほうがいいぞ? 今、この状態で一緒に帰ろうなんて誘っても、素直になりたくてもなれないんじゃないか?」


 なるほどと頷き、自分の席に座り直す。


「確かにその通りだね。ありがとう、灰原」

「気にするな。友人として、できる限り力になりたいだけさ」


 直情的に動き過ぎていたことを自覚する。少し進展したことで浮かれていたのかもしれない。気を付けよう。

 ……それにしても、僕は良い友人を持ったものだ。

 灰原へ目を向けると、満面の笑みを浮かべていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ