アストレア地方
◆皇帝の崩御
到達レベル:1
発生場所:アストレア宮殿
発生時期:前期
参加:必須
目的:初期イベント
概要:主人公の設定をして宮殿を出る。
手順:
1.アルフレッドの名前と成長タイプを設定する。
2.オープニングのシーンを観賞する。
3.1Fの左の応接室でエリスロットと話す。
4.1Fの中庭でヘリオットと話す。
5.1Fの中庭の泉の南で回想イベントが起きる。
6.2Fの皇帝の部屋で休息する。
補足:
アストレア宮殿は広いですが、本作のシナリオやシステムの導入にあたる説明がたくさん盛り込まれています。以下の施設やイベントを利用すると後の攻略の助けになります。
・2Fの西側にある図書館の本棚を調べると情報収集ができます。
・1Fの北西の稽古場で兵士たちと模擬戦を行うことができます。
・2Fの皇帝の部屋で休むとHPなどが回復します。
・1Fの西側の廊下でジョセフィンの名前を変更できます。
・1Fの西の執務室でパロミデスの名前を変更できます。
◆冒険の準備
到達レベル:1
発生場所:ルーベルの森、首都ベルアシェア、アストレア神殿
発生時期:前期
参加:必須(ルーベルの森だけ)
目的:情報収集、仲間探し
概要:各所で情報収集する。
手順:
1.ルーベルの森を南へ向ける。
2.首都ベルアシェアで情報収集する。
3.首都ベルアシェアの街の北西にいるジョセフィンを仲間にする。
4.首都ベルアシェアの防具屋にいるパロミデスを仲間にする。
5.アストレア神殿で情報収集する。
補足:
アストレア宮殿でジョセフィンとパロミデスに会話していないと、ここで名前の入力を求められます。彼らは「ヘリオット乱心」をクリアすると消えてしまいます。
街で売られる品物が多いですが、この段階で買うのはセイントヒールと毒消しの水くらいで大丈夫です。
◆野盗の討伐
到達レベル:3~7
発生場所:リルル、野盗の巣窟
発生時期:前期
参加:任意
目的:仲間探し、金儲け
概要:野盗の巣窟へ行き、モーガンを倒す。
手順:
1.リルルで村長のアルバと会話し、野盗の討伐の依頼を受ける。
2.野盗の巣窟のB2Fのモーガンを倒す。
3.リルルで村長のアルバから報酬をもらう。
4.リルルの村長の部屋にいるラスクレアを仲間にする。
ボス攻略:
[モーガン]
野盗が足払いを仕掛けてきますので先に倒しましょう。モーガンの放つ一刀両断は即死効果があります。彼には挑発が効くので、挑発すると技を使わなくなります。カウンターも同様です。
カウンターで反撃されるのが嫌な場合は、弓か術法で攻撃しましょう。
補足:
村長のアルバの話を聞かないと、野盗の巣窟にモーガンが出現しません。アルバに金銭を要求するとアルフレッドの悪名が上がります。野盗の巣窟でラスクレアの救出を拒んでも悪名が上がります。
逆にラスクレアを救出すると善行値が上がります。アルバに金銭を要求しない場合も善行値が上がります。
モーガン戦でラスクレアは強制的に加入しますが、戦闘が終わるとパーティから外れます。
暗闇の洞窟のイベントがはじまると、野盗の巣窟にいるモーガンとラスクレアが消えます。
◆皇帝を狙う者
到達レベル:7~12
発生場所:アーランの関所、港町ウィットビー、マハル湖の洞窟
発生時期:前期
参加:必須
目的:ボスの撃破
概要:どれかの道を選び、覆面の暗殺者を倒す。
手順:
このイベントは以下の三つの拠点で発生します。
[アーランの関所の場合]
1.関所で守衛と交渉する。
2.関所の真ん中あたりで登場する覆面の暗殺者を倒す。
3.関所を南へ抜けてブレスリンガムへ行く。
[港町ウィットビーの場合]
1.宿屋で一泊する。
2.宿屋の2Fで登場する覆面の暗殺者を倒す。
3.街の南の港で船に乗り、ブレスリンガムへ行く。
[マハル湖の洞窟の場合]
1.洞窟を南へ抜ける。
2.洞窟のベルグランド側の出口で登場する覆面の暗殺者を倒す。
3.洞窟を抜けて南西にあるブレスリンガムへ行く。
ボス攻略:
[覆面の暗殺者]
使令のシャドウランスがうざいので早く倒しましょう。物理攻撃の方が効きます。
覆面の暗殺者はブレインクラッシュなどで術法力を下げると戦闘が楽になります。またセイントヒールを多くのアクターに習得させると回復が楽になります。
補足:
マハル湖の洞窟を東へ進むとインバリーヒルへ行くことができます。行ってもさほどメリットはありません。
◆グラスデンへ
到達レベル:19~26
発生場所:ルーベルの森、ルーベルの森の洞窟、アストレアの大森林
発生時期:中期
参加:必須
目的:目的地への移動
条件:ベルグ王朝の遺跡で謎の生命体に会っている。
概要:アストレアの大森林を越えてグラスデンへ行く。
手順:
1.ルーベルの森の北東の滝にある洞窟へ入る。
2.ルーベルの森の洞窟を北へ抜ける。
3.アストレアの大森林を北西へ抜ける。
ボス攻略:
[ベヒーモス]
ベヒーモスはペトリファイで石化させることができます。
正攻法で倒す場合、ウェポンブレイクで攻撃力を低下させるか、アースプロテクトでアクターの防御力を上げてください。
カウンターは挑発するとしなくなります。が、挑発すると攻撃力が上がります。
[謎の生命体]
この戦闘は敗れてもゲームオーバーになりません。また謎の生命体は悪行値が高いと能力値が高くなります。
闇の波動が強いので、ブレインクラッシュなどで術法力を下げてください。
ウィークネスはディスペルで解除できます。スキルロックは封印解除で解除します。呪殺は死者の指輪かスケープゴートで防げますが、使用してくる回数は少ないので無視してもかまいません。
◆ヘリオット乱心
到達レベル:25~34
発生場所:ルーベルの森、アストレア宮殿
発生時期:中期
参加:必須
目的:ボスの撃破
条件:ブレスリンガムかイストコットで覆面の暗殺者を撃破している。
概要:アストレア宮殿のヘリオットを倒す。
手順:
1.ルーベルの森の北の出口にいる覆面の暗殺者を倒す。
2.アストレア宮殿のB1Fの西側の牢屋にいるグルバンヌと会話する。
3.宮殿の2Fの玉座へ行き、イレインらと会話する。
4.宮殿のB1Fから後宮へ行く。
5.後宮の2Fの南の部屋へ行き、後宮の鍵を入手する。
6.後宮のB1Fの拷問部屋へ行き、ヘリオットを倒す。
ボス攻略:
[覆面の暗殺者]
エクスプロードと落雷が強いです。ブレインクラッシュなどで術法力を下げる他に、バリアリングや聖印の盾が有効です。聖印の鎧も有効です。
[ヘリオット]
ヘリオットは一定のダメージを受けるとパワーアップします。「兄上、殺す」と言い出したら本番です。
物理攻撃が強いので、アースプロテクトで対処します。落雷やケラウノスはライトニングロッドで対処します。バリアリングや聖印の鎧も有効です。
魅了とオールロックは対処が難しいです。それぞれ対応するアクセサリがありますが、どちらか片方を取ると、もう片方が対処できなくなるからです。オールロックをアクセサリで対処し、魅了は鎮静剤で対処するのが現実的です。
ヘリオットはHPが低いので、回復よりもがんがん攻めた方がいいです。
補足:
イベント中の宮殿の扉は鍵がかかっています。鍵のかかった扉は宮殿の鍵で開けることができます。
宮殿の鍵は皇帝の部屋のタンスにあります。宮殿の鍵はこの時期でしか入手することができません。宮殿の鍵があると宮殿の2Fの東側の部屋へ入ることができ、碧水晶の鎧などが手に入ります。
ヘリオットを倒すと、関所の通行証の有無に関わらず、関所が無償で通過できるようになります。
宮殿の2Fの西側の部屋にいるグルバンヌと会話すると、関所の通行証がもらえます。
メリアグランス、クラリアンス、ラーヴァの三者を撃破していない場合だけ、ヘリオットを倒した直後に皇帝の部屋のイベントが観賞できます。観賞しなくてもイベント攻略には支障がありませんが、アルフレッドたちのそれぞれ心情を読み取ることができます。
◆イレイン討伐
到達レベル:39~45
発生場所:アストレア宮殿
発生時期:終期
参加:任意
目的:ボスの撃破
条件:メスマの村でシャハルカーンに会っている。
概要:アストレア宮殿のイレインを倒す。
手順:
1.アストレア宮殿のB1Fの真ん中の牢屋にいるイレインを倒す。
ボス攻略:
[イレイン]
地動はレビテーションで対処します。フォールダウンで浮遊状態を解除させられますので、戦闘メンバー全員にレビテーションを習得させた方がよいです。
イレインの通常攻撃には石化の効果があります。またペトリファイを多用してくるので、翡翠のペンダントで対処します。
地動と石化さえ対処できれば、さほど強くないです。