第5話 デリーシャス傭兵団(オークとかミノタウルスって…… 美味しくなさそう)
はい出ました。
古代文化ならハリウッド発、アカデミー雑魚大賞を差し上げたい程の、コテコテの雑魚チーム。
で、そいつらが私たち3人を取り囲んで、リーダーっぽいヤツが言うのよ。
「おい」
「あ、豚さんだ」(わ・た・し・談)
「そう、俺様は豚ぶうぶう。違う! オーク兵だ。しかもハイオーク! この重装備と逞しい体格を見て分らねえか」
続いて他の豚さんと牛さんの合唱。
「「「「「そして俺たちは手下のオークとミノタウルス兵。人呼んで、デリーシャス傭兵団!」」」」」
おお、10人以上が素晴らしく息の合ったコーラス。
でも、自分たちで「手下」って言う?
「デリーシャス」ってのも、ヒドいネーミングだなあ。
今晩の食材にいかがですか、って聞こえるんだけど。
「あ、そう。わかりましたから、みんな揃って大声出して息を吐きかけないでくれます? 臭いから」
「「「「「何だとお!」」」」」
あーあ、あらためて見ると皆さん人相の悪いこと。
え? 豚や牛の顔の相なんて良い悪いの判断できるのかって?
そりゃあできるよ。
額や鼻の横に刻まれた醜い皺とかで一目瞭然。
「ヒト族が何の用だ。ここはお前らみてえな奴らの来る所じゃねーぞ」
「「「「「そうだ、そうだ」」」」」
はい、よくできました。
三重丸をあげたくなるようなこんな正真正銘の小者臭、今どき恥ずかしくって、とても真顔で醸し出せませんって。ありえねー。
と、ここでモヒカン氏が無表情に、
「ウゼーなあ。お前らこそ消えろ」
「あー、なんか言ったかあ」
「黙れ、ボス豚。これ以上絡んでくると、食っちまうぞ」
あ、それはやめとこうよ。
魔獣はともかく、亜人を食べるのは倫理的にどうかなあ。
一応顔だけは豚や牛だけど、いかにも肉が固くて不味そうだし。
食べるんだったら、昨日狩って蒸し焼きにしておいたワイルド・ボアのお肉があるから、そっちの方が全然美味しそうだし。
顔面に、モヒカン氏がその太い腕で裏拳一閃。
ミシッと音がして重装備のボス豚さんは吹っ飛んだ。
背中から地面に落ちて二度三度と転がり、うつ伏せの状態で沈黙。
あらら言わんこっちゃない、って、私、何も言ってないか。
「「「団ちょー!」」」
「「「きさまー! 何しやがる!」」」
見ればわかると思うけど。
ほら、腰が引けたまま半端に凄んでないで、そんな暇があったら団長さんを回復してやったら?
「#$%&@$%*#*&%$#」(アスラ注・大意訳:冥界に在りて、あらゆる被造物の善悪を見定める裁きの御使いよ、その断罪の大いなる鎌をもって、罪深き者たちの魂の一片を刈り取り給え、とかナントカカントカ)
メガネ嬢の声が小さく聞こえて、自称傭兵団残り全員の動きが止まる。
そしてすぐに目が「うろん」となって、力なく膝から崩れ落ち、あーらら、無言でその場に突っ伏した。
魂を侵食する魔法だ。
こういう時だけは、いかにも魔術師らしい白いローブがよく似合うなあ。
(うーむ……)
ん、どうしたの?
(あの呪文は何語なのだ?)
このあいだ本人が話してくれたじゃない。
教会付属の魔法学院で習った、確かエノク語とかいう天界の秘密の言語らしいよ。
(お前はそれを信じておるのか。あれはエノク語ではないぞ)
え、そうなの?
(ああ、エノク語だったら我も知っているが、あれは全く別物だ。自然発生的な言語でさえもない、人造言語だな)
あらら。でも、何で人造ってわかるの?
(我は大抵の言語には精通しているのだ。あれは自然言語にしては余りに文法体系が簡略であるし、およそ例外が存在しない。また、語彙にしても、接頭辞、語幹、接尾辞の組み合わさり方が定型的に過ぎる。これらは人造言語の特徴で…… (とかナントカカントカ、以下略))
へぇー、そういうものなんだ。
じゃあ、あの話は嘘だったってこと?
(そうではあるまい。多分あの娘もそう説明されて、エノク語と信じて学んだのだろう。
しかし実際は、術者の精神を集中させることで、自然界のエネルギーに働きかけやすくする、呪文専用の言語だな。おそらくは、本来は魔力を持たないヒト族の中の僅かな例外を魔導士として養成し、魔族に対抗する為に教会が開発したものだろう。というのは……)(とか再度ナントカカントカ、以下も再び省略)
でも、「御使い」だとか「裁き」だとか。
(天界の秘密の言語とか称するのも,そんな大層な言葉が頻発するのも、教会の権威を高め、魔導士たちの忠誠心を確実にするのが目的だな)
そうかあ。
(面倒くさい話になってきたなあ、とか考えつつ)だいたい、魔法を使うのに無理に呪文なんて要らないのにね。
(その通りだ。お前が一番良く分かっているだろうに、なぜ教えてやらないのだ。あの娘の魔力はヒト族にしては破格だぞ。正しい指導を受ければ、呪文など唱えずとも強力な魔法が使えるようになるだろう。そうすれば教会の洗脳からも離れるではないか)
うーん、だって、そうすると今度は呪文なしで魔法を使う指導をしなくちゃならないでしょ。凄ーく面倒じゃない。
それに、ほら。
「えげつねぇーなあ。こいつらはビビっちまって、放っておいても何もできなかっただろーによ」
「この手のヤツらは、しっかり思い知らせておかないと、逆恨みして後で何をしてくるかわからないから厄介。それにちゃんと手加減してるから、魂を侵食されたのは表面だけ。暫くすれば目が覚めるし、当分のあいだ無気力が続くだけ」
とか何とか言いながら、二人とも溜ってたストレスが解消されたみたいで、機嫌が良さそうだよ。
ここはやっぱり言わないことにしておこうよ。うん、そうしよう。
(うーむ……)
ところが ――――