表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

16/30

第15話 まさか!(ワイルドボアのサンドイッチ)☆☆


挿絵(By みてみん)


「ま、まさかこんな展開になるとは、さすがのわたくしにも完全に予想外」

「吾輩にとっても近年(まれ)にみる『さぷらいず』である」

「稀には見たのですか」

「些細な言葉尻を(とら)えるなである。尻尾の毛が逆立ち、四本足でその場で飛び上がりそうなほど驚いたという意味を伝える、猫業界では当然の表現ではないか。逆に聞きたいのである。ゼブルこそ、どのように予想し、どのように事を収拾するつもりだったのか」

「業務上の秘密なので黙秘致します」


「あのバカ、今になって謝るとか、どーいうつもりだ? これこそ『ありえねー』だろーよ!」

「ん、ん、ん!」


 ウルサイなあ。それに「バカ」とか。

 バカって言う人こそバカなんだぞ。

 こういう時は素直に自分の(まあ、「どっかーん」)非を認めて謝(がなくても、どうせマ)るべきなんだよ(グマで…とは思うけど)

 先生に習わなかったかなあ。


「決してこんなつもりじゃなかったんです。でも、ついやり過ぎちゃって」

「………………」

「まさか大切なお城まで壊しちゃうとは、本当に、ごめんなさい」

「………………」

「あのお、何て言っていいか……」

「………………」


 嫌ーな沈黙が続く。

 折角こっちが素直に謝ってるのに、これはないんじゃないの。


(………………)


「おい」


 やった!

 ガイアさんが、やっと口を開いてくれた。


「(我ながら、いきなり喜色満面で)はい、何でしょう!」

「さっきの料理の件の続きを言ってみよ。聞いてやろうではないか」

「え? 言っていいんですか」

「構わん。妾に二言はない」


 えーっ、でもさっきは「怒らない」って言ったくせに、激怒したもんなあ。


(言え。ただし最後にはきっと泣くぞ。覚悟しておけ)


 泣くって、まさかぁ。


(信じられないならそれで良い。とにかく先程の続きを言うのだ)


「本当にいいんですか」

「くどい!」


(………………)


「(おそるおそる)では言わせてもらいますけど…… 羊はまず選び方が間違っているのではないかと」

「………………」

「成長した羊には大抵は臭みが出てくるんです。食用にするなら生後六ヵ月程度までの、母乳で育った仔羊でないと。微妙な乳臭さはありますけど、それがかえって独特の風味として感じられて美味しいですよ。胎児を食べるって話もあるけど、それはさすがにカワイソウ」

「………………」

「群れのボスは体格は立派で食卓を豪華には見せるでしょうけど、やっぱり臭いがちょっと。ええと、聞いてます?」

「続けろ!」

「(早くも少しムッとして)あとはやっぱり焼き方です。長時間かけて丁寧(ていねい)っていうのはわかるけど、あれはどう見ても焼き過ぎです。羊の肉には寄生虫の心配がないので、火の通し加減はひかえめで、身がほんのりピンク色ぐらいが食べ頃ですね。今日のあれではさすがに固すぎるし、カチンカチンのパッサパサなだけで旨味もない」

「カチンカチンのパッサパサじゃとぉ…… それから!」

「(だんだん調子に乗って)それに料理を最初から、みんな食卓に並べて置くっていうのもダメ。これも豪華さの演出でしょうけど、折角の温かい料理が実際に食べる頃には冷え切ってしまう。来客のためのコース料理なら、やはり一品ごとに、できたてを出さないと」

「………………」

「(もはや絶好調で)要するに全て食べる側の立場になって考えないと。こういう場合、旧文化では、ある決め台詞を(はな)っていいことになっている」


 ここで私は背筋を伸ばし、ガイアさんをビシッと指さして誰かの(誰でしょう?)ように(わかるよね~)言った。


 かの超有名グルメ漫画の登場人物で、古くは「馬鹿どもには車を与えるな!」とかいう凄い発言をして、折々にネタになっている「あの人」だ。

 総髪のオールバックで、芸術家で、「美〇倶楽〇」とかを主催してて、最初は典型的な悪役だったけど、その内に厳しいけれど人格者っぽく描かれるようになって……


(もってまわった説明が長い! ずばり核心を言え。誰なのだ)


 あ、いや、それはさすがに著作権の問題があるかも。

 とにかく!


()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()!」


 思いっきりスッキリした。

 すると、ガイアさんの顔が少しずつ歪んで、


「う」

「え?」

「ううう」

「おろろ?」

「ううううう」

「まさか!」


()()()()()()()()()()()()()()()()()!!!」


 そう、そのまさかのまさか。

 ガイアさんが泣いた。

 しかも大号泣。

 えっ、えっ? こんなのあり?

 聞いてないけど?


(言ったぞ。最後には泣くから覚悟しておけと)


 それは確かに聞いた。

 いやぁー、でも、まさか魔王が泣くなんて、何かの冗談と思うでしょう、普通。


(我が冗談など言う筈がない)


 いやいや、頻繁におっしゃいますが。


(う…… 仮にそうだとしても、この様な際に決して言うものか)


 似たような会話、確かさっきもありましたよねえ。

 それで私は100tハンマーを。


(さっきはさっき、今は今だ)


 ふーん、それで言い(のが)れになると思ってるんだ。


(論点がずれておる。問題は、この号泣をどうするかだろう)


 あ、それはそうだね。

 長いこと魔王とかやってるから、周りの人は誰も厳しいことは言わないだろうし、ああ見えて意外と精神的に打たれ弱いのかも。

 古い知り合いなんでしょ。

 性格わかってるんじゃないの?

 お聞きしますが、どうすればいい?


(方法はひとつだな。昨日作っておいた、ワイルド・ボアの蒸し焼きを(はさ)んだサンドイッチがあるだろう。あれをガイアに食べさせてみろ)


 えーっ! 夜食にでも食べようと楽しみに取っておいたのに。


(ケチ臭い事を言うな。肉は残っておるし、また作れば良いではないか)


 そんなあ。

 あ、そ、そうだよ、子供や犬じゃないんだから、食べ物なんかじゃ泣き止まないって。

 うん、(自分に言い聞か)きっと(せるように「き)そうだ(っぱり」と・笑)


(つべこべ言うんじゃない。忘れるな、お前の味覚は我にも共有されておる。あのサンドイッチは、パンは小麦粉に混ぜたライ麦粉の素朴な風味が効いておったし、薄切り肉の塩胡椒の加減も絶妙、新鮮な野菜の味や食感も最高であった。だからこそだ)


 ううう、そうだよ、自信作だったのに。

 こっちが泣きそう。


(お前まで泣いてどうする! それに今、お前も言ったではないか。ガイアの性格は我が分かっておる。きっと効果てきめんの筈だ)


 くそお。


(飲み物も忘れるなよ。ガイアはコーヒーよりも紅茶派だぞ)


 で、私は仕方なく、今は地面に座り込み顔を押さえて泣いているガイアさんに近づき、亜空間に収納してあったサンドイッチを取り出して、その2枚のうちの1枚を差し出した。


「はい、これ、良かったらどうぞ」


 ガイアさんは少しびっくりした様子で私の顔を見上げた。

 あーあ、整った顔が涙でぐしゃぐしゃだ。

 でも、口を微かに開けて、なんだか可愛くもあるぞ。


「半分こだけど」


 隣に座って先に食べ始めると、ガイアさんも思い出したようにサンドイッチを頬張った。

 私は極小の火炎魔法で火を起こし、これも作っておいた紅茶を温める。

 この紅茶も、今は失われた製法で自作した自慢の逸品だ。

 作り置きを温めたにしてはまずまずの、いい香りが漂ってきた。

 ガイアさんはまたサンドイッチを一口。

 私もまた一口。

 紅茶を差し出して、つい言ってしまった。


「一緒に食べると美味しいねえ」


 私を見るガイアさんの瞳孔(どうこう)が真ん丸に開いた。

 そして、とり()かれたようにサンドイッチを食べ、紅茶を飲み、ふう、と息を吐きだす。

 この人、本当に子供みたいに美味しそうに食べるなあ。

 またサンドイッチを頬張り、紅茶を飲む。

 食べ終わると私に向かって(つぶや)いた。


()()()()()()()()()


 またかよ。


挿絵(By みてみん)


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ