表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
211/231

59-1 おせちと決起会

 元日の朝八時。

 今日ばかりは、さすがの俺も少し遅めに起きた。

 昨日は午前三時頃までのんびりと過ごし、眠たくなった者から、順に寝た。


「ふわぁ……」


 大あくびをしながら、自室を出る。

大掃除から始まり、大量のおせちの準備、そして年越しそば作りと、ここ数日は想像以上に忙しい日々を送っていた。そのせいか、やけに眠い。とはいえ、二度寝している場合じゃない。

 リビングに来ると、そこには誰もいなかった。

 三人とも、年末まで仕事で疲れていることだろう。起きてくるのは、きっと昼頃だ。

 底冷えする寒さに震えつつ、暖房の電源を入れる。

 さて、あいつらが起きてくる前に、おせちを重箱に詰めておかなければならない。

 冷蔵庫から、昨日のうちに作っておいた料理を取り出す。

 黒豆、伊達巻き、かまぼこ、栗きんとん、数の子、紅白なます、きんぴらごぼう、れんこんの酢漬け、鰤の照り焼き、昆布巻き、田作り、海老の塩焼き、筑前煮。

 我ながら、よくぞこんなに作ったものだ。元日にこれだけの量が出てきたら、食べ切れずに絶望する自信がある。

 ただ、これはあくまで〝一日分〟の量だ。

 冷静になってみると、これが一日で消えるのは、何かがおかしい気がする。


「……それじゃ、詰めていくか」


 気合と共に腕まくりをし、この日のために用意した巨大な重箱を並べる。

 こんな大きさ、果たして一般家庭で使うのだろうか? これはもはや宴会用だ。

 ちなみに、重箱には壱の重、弐の重、参の重、与の重と、段に応じた数字と、縁起物としての意味がある。四段目を〝()〟ではなく〝()〟と書くのは、死という言葉を連想させないためだとか。とはいえ、今では手軽なものも増え、三段しかないものや、一段にすべてまとめられたものもあるらしい。時代とは移りゆくものである。


 俺がこうして四段のものを使っている理由は、一重に量が足りなくなるからに他ならない。

 ただ、適当に詰めるのはあまりにも雑だし、ここは由来や意味に従っておこうと思う。

 一番上に来る壱の重には、かまぼこ、栗きんとん、田作り、数の子、黒豆、きんぴらごぼう。これらは〝祝い肴〟〝口取り〟と言われるものたちだ。


 このとき、盛りつける数は奇数が望ましい。なんでも、日本では奇数を縁起のいいものとし、偶数を縁起の悪いものとしているそうだ。考え方としては、結婚式のご祝儀と同じである。

 続いて、弐の重。

ここに入るのは〝焼き物〟と言われる、おせちの中のメインディッシュたちだ。


 俺が作ったもので言えば、鰤の照り焼きと、海老の塩焼きが入る。

 参の重には〝酢の物〟が入る。

 紅白なますに、れんこんの酢漬け。

 これだけでは枠が余るため、伊達巻き、かまぼこを入れておく。

 与の重には〝煮物〟が入る。

 メインは筑前煮。そして昆布巻きを入れて、料理の配置は終わった。

 あとは、見た目がよくなるよう、並べ方や数を調整して――――。


「ふぅ……こんなもんかな」


 綺麗に盛りつけられたおせちは、まるで宝石箱のようだ。

 我ながら、よくここまで用意できたと思う。

 今のところ、まだ彼女たちが起きてくる気配はない。

しばらくはのんびり過ごしてよさそうだ。

 コーヒーを淹れてから、ソファーに深く腰掛ける。テレビをつけてみると、生放送中のバラエティ番組が映った。

 人気の芸人たちが、体を張って笑いを取ろうとしている。


――――新年早々よくやるなぁ……。


 芸人がローション相撲をしている様子をボーっと眺めながら、コーヒーを飲む。

 うむ、暇だ。腹は空いているけど、先におせちに手をつけるのは、抜け駆けのようで気が引ける。

 再びコーヒーに口をつけると、突然スマホが震えた。

 画面を見ると、優月先生からメッセージが届いていた。どうやら、新年の挨拶のようだ。


『やっほー! あけおめ! そしてことよろ! 今年はもう受験生でしょ? 何か困ったことがあったら、お姉さんを頼っていいからね! 追伸。来月頭、修羅場ありけり。救援希望』


 そんなメッセージを見て、俺は苦笑する。


「本題は後半なんだろうな……」


 売れっ子漫画家である優月先生は、俺をバイトとして雇ってくれていた。

 しかし、今は玲たちのサポーターに専念するため、一時休業という形を取らせてもらっている。こうして懇願されるときは、本当にピンチのときだけだ。

 優月先生には大変お世話になっているわけで、さすがにこの救援信号を無視することはできない。玲たちにも事情を説明し、手伝いに行くとしよう。

 適当なメッセージを返し、俺は再びテレビに目を向ける。

 すると、トントンと階段を下りてくる音が聞こえてきた。


「ふわぁ……おはよう、凛太郎君」

「おはよう、ミア」


 珍しく眠そうにしながら、ミアはリビングに入ってくる。

 ミルスタの中では一番朝に強いミアだが、さすがに疲れが来ているようだ。


「結構遅く起きたつもりだったんだけど……」

「あいつらなら、まだ下りてきてねぇぞ」

「そっか」


 朝のルーティン通り、洗面所に向かったミアは、身だしなみを整えて戻ってくる。


「同居生活のよくないところは、寝ぐせ姿を君に見られることかな」

「今更じゃねぇか」

「こう見えて、意外と恥ずかしいんだよ?」


 やれやれと肩を竦めて、ミアは俺の隣に座る。

 相変わらず、芝居がかった態度が様になるやつだ。


「それにしても……。可哀想だなぁ、二人とも。こうして早起きすれば、凛太郎君と二人っきりの時間を過ごせるのに」


 そう言って、ミアは俺に腕を絡めてきた。

 俺はやんわり腕を引き抜き、顔をそらしながら距離を取る。


「……あれ、もしかして照れちゃったかな?」

「お前に触られて照れないやつがいるなら、今すぐここに連れてこい」

「あらら、それは難しい要求だね」


 俺の肩を小突き、ミアはケラケラと笑った。

 こいつも、ずいぶんと無邪気に笑うようになったもんだ。

 出会いたての頃は、もう少しクールな印象が強く、何を考えているのか分かりにくい感じがあったが、今はとっつきやすいとすら思う。

 きっと、俺もミアも、お互いに心を開くことができた――――ということなのだろう。


「まあまあ、そう突っぱねなくてもいいじゃないか」


 再び、ミアが俺との距離を詰めてくる。

 もう、距離を取るような真似はしない。ここで同じことをしたら、まるで俺がミアにビビっているようではないか。


「おや、今度は耐えるね。だったら、もう少し攻めちゃおうかな」


 ミアは、さらに俺に体をくっつけてきた。

 いい加減、やられっぱなしって言うのも癪だ。

 そっちがその気なら、やってやろうじゃないか。


「……先に仕掛けたのはそっちだからな」

「え?」


 俺は勇気を振り絞り、ミアの肩に手を回した。

 そして、そのまま自分のほうへ強く抱き寄せる。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ