表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
豊玉不二絵  作者: 門松一里
第1章 播磨のめっかい
5/13

5.播磨のめっかい(5)

5.播磨はりまのめっかい(5)


 鎮守ちんじゅの森のいち鳥居とりい藁座わらだにもたれた三郎の質問に、息を切らした渡辺は答えられなかった。


播磨はりまの……めっかい?」


 播磨は分かる。播州ばんしゅう播磨国はりまのくにだ。


(めっかい?)


 どうにも「めっかい」が分からない。


かいの一つとか?」


「そんなものを化物ばけもんが恐れるとは思えない」


「恐れる? 化け物?」


 三郎が説明した。


「つまりは、その播磨のめっかいに頼めばよいと?」


 二人は、およそ「めっかい」と呼ばれる人なのだろうと推論づけた。道具や機械からくりといった物のたぐいではあるまい。


 とはいえ、そうした御仁ごじんに心当たりはなかった。


「他に名が知られているとなると、播磨の陰陽師おんみょうじ――芦屋道満あしやどうまんかしら」


 渡辺が助言した。


「いつの時代だ。莫迦ばからしい」


「三郎。芦屋道満は名跡みょうせきなの」


 たとえば、『東海道四谷怪談とうかいどうよつやかいだん』を書いた鶴屋南北つるやなんぼくは四代目である。


「はあ?」


「つまり、芦屋道満は何人もいる。何代目かは知らないけれど、今日こんにち芦屋道満を名乗る者がいる」


「――だとしても間に合わない。江戸えどから上方かみがたまで飛脚ひきゃくで三日。会津あいづから播磨はりままで、いったい何里あると思っているんだ? 四日五日で知らせを聞いたしとしても三日二日しか残されていない。陰陽師がどれほどのものかは知らないが、それでこの会津あいづの山の中まで来られるとは考えられない。……役小角えんのおづのでもあるまいし」


 修験道しゅげんどうである呪術者じゅじゅつしゃだ。伝説だ。


「芦屋道満はいなくとも、津津浦浦つつうらうら弟子はいる」


 飛脚ひきゃくなら知っているやも知れぬと言いたいのだろう。


「そんな都合よく――」


「――実は知り合い」


 見上げると、鳥居の笠木かさぎたかがいた。


 渡辺が懐から光る何かを出して空に投げた。鷹がそれを飲み込むと南の空に消えた。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ