表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
豊玉不二絵  作者: 門松一里
第1章 播磨のめっかい
2/13

2.播磨のめっかい(2)

2.播磨はりまのめっかい(2)


 女剣客おんなけんきゃく渡辺藤わたなべふじいぶしたくまの肉を頬張った。


「うまい……」


 熊肉は総じて〝うまみ〟が強い。


 至福のみになるのもうなずける。


 渡辺も修業で山中にあったが、ついぞ熊を食べることはなかった。いやいや、江戸えどはおろか上方かみがたでも食されることはない。


 熊は、鶏のかしわ、馬のさくら、鹿の紅葉もみじ、猪の牡丹ぼたんあるいは山鯨やまくじらといった禁忌きんきける別名がない。それだけ隠れて食べるほど身近ではないのだ。


 ただ、柏・桜・紅葉・牡丹と同じく、自家薬籠中じかやくろうちゅう――正味の薬としても熊肉は有用された。


 会津あいずの山深いこの村でも同じことだった。


 村の男二人が押す荷車には川で冷やされた熊肉と、男たちの得物えものと生首が載せられていた。


 美少年の名は武蔵国むさしのくに石田村いしだむら三郎さぶろうと言い、村人に燻す煙で案内させたのだった。


 村の鬼門(北東)の墓所で男たちの首を葬った。名も知らぬが亡くなれば仏である。供養するのが当然だった。なお、首から下は野犬に荒らされないように現地に埋めている。野盗の身を三つも山を越して葬る理由はない。


 長者の家につくと三郎の姿は見えず、渡辺が一人足湯でいやされた。


 さっそく奥の間できょうされる。


 山菜の酢の物を食べている間に、鍋が出来上がる。赤と白の合わせ味噌みそだ。


「ほう……」


 たらふく食べ、村の男たちが酔って歌うころに、飲まぬ渡辺が月夜を頼りに手水ちょうずに向かった。


 帰りに手を洗っていると、三郎が薬箱から何やら取りだしていた。


「何をしているんだ?」


 どうせまた「見て分からんものは聞いても分からん」と言われるに違いないと知っているのに聞いてしまった。


ふじか……」


 やはり答えるつもりはないらしく、熊の臓物の仕掛けを続けた。


「薬にする」


 意外に素直な三郎だった。


「なんの薬?」


武士ぶしあきないをするのか?」


「いや……どうしてお前がこんなことをしているのかと、まどっただけだ」


 男口調で誤魔化ごまかした。


「家業だからな。筋がよくても武士にはなれん」


「……どうやって熊を倒した? そもそもどうしてひぐま会津あいづにいるんだ?」


先祖返せんぞがえりだろう。あるいはのろいか……。オレの知ったことじゃあないが、これでこの村はしばらく〝食える〟」


 陸奥国むつのくには夏に冷えると人死ひとじにがでる。


 熊は熊胆ゆうたんを代表にその全てを金に替えることができる。毛皮、骨、肉、血、全てだ。


 今は咲いていないが、秋には彼岸花が墓地を赤く染めるだろう。そんな貧しい村だった。


「どうしてこの村に固執こしゅうするのだ?」


「それこそどうでもイイ話だ。武士には……関係のないことだ」


 力なく夕闇に立つ少年が、渡辺藤の原風景だった。憂いの瞳と、和らいだ笑み。


   *


 翌早朝、黄色い声で渡辺が目を覚ました。


 雪駄で表に出ると、皆が顔を上げていた。


「なにごとだ! なにごと……?」


 長者の家の屋根に、白羽しらはの矢が立っていた。


   *


 昨夜歌っていた長者の息子が、渡辺に事の次第を教えていた。


「それ以来、鎮守ちんじゅの森の神さまが人身御供ひとみごくうを求めておられるのです……」


(それで村に若い娘が……子供がいないのか……あ!)


 三郎のアレを推察した渡辺だった。


「……とはいえ、神さまが人を欲しますか?」


 渡辺としては〝それは違うのであろう〟ということを匂わせたが、村人の心根は異なるところにあった。


 今が救いのない末世であることを渡辺藤が自覚した。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ