表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
豊玉不二絵  作者: 門松一里
第1章 播磨のめっかい
12/13

12.釣瓶火

12.釣瓶火つるべび


 未ノひつじのこく――昼八ツ(ひるやつ)前に呉服の〔山田屋〕をった六九儀堂ろくくぎどうと三郎の二人は馬の上にあった。


 借馬かりうま岩沼いわぬまに返す必要はない。会津あいづ宿しゅく借馬屋しゃくばやに乗り捨てれば戻してくれる。


 実はその朝、三郎は別の借馬を使っていた。


 またあの村に戻る理由は何か。


 六九儀堂が化け物を一目見たいと言いだしたからだ。


 気が進まぬ三郎であったが、怪異かいいはらえを教えるとあっては従わざるをえない。


 馬を返すと、今度は三郎が獣道けものみちを先に走った。


 死骸は鎮守の森の社の裏に埋めていた。


 夕日を背に、六九儀堂が息を上げた。流石さすがに疲れたらしい。


「さて……」


 三郎が化け物を埋めた土が妙に柔らかい。二ツ目(ふたつめ)四ツ足(よつあし)忘八ぼうはちの胴。そのどれも土を返されていた。


 日が落ちた。


「掘り返されたか? それとも……」


 生き返ったか?


「めっかいの首塚は?」


「こっちだ」


 化け物三つの塚と、対峙たいじするよう埋めていた。


 日の入りからしばらくは影がなくなる。あわときだが、それこそ逢魔時おうまがときだろう。


 大禍時おおまがときにそれはあった。


 めっかいの首塚上の枝垂木しだれぎに青白い火がともった。


(これが釣瓶火つるべびか……)


 三郎が目をらすと、れる火の中に犬の首があった。


播磨はりまのめっかいが、そう怒るな。――ああ知っている」


 六九儀堂には声が聞こえるらしい。


「この子もだ」


 三郎も子細は知らないが事の始末は心得ている。


「……いやあのは知らぬだろう。――三つ星に一文字? とすると、渡辺わたなべだな。これはしてやられたな」


ふじがどうした?」


人身御供ひとみごくうにえに供するはずだった」


「それは知っている。二番にばんがやりそうなことだ」


「二番? 道満二番どうまんのにばんに会ったのか?」


「ああ」


道満アヤツ〝どんな顔〟をしていた?」


「顔? 子供だが、オレより小さな……」


「覚えていないだろう。道満どうまんお得意の幻術げんじゅつだ。――てやろう。動くな」


 六九儀堂が左手を掴むと、左目で三郎の瞳に魅入みいった。


 瞳孔から六九儀堂の左手が入ってくる感覚があった。


「……」


 六九儀堂が手を放すと、血を吐いた。否。緑色の蛭のようなものだ。


「……もう一匹いたろう?」


「ああ。箱にある」


 やしろ高欄こうらんに立てかけていた薬箱を見た。


 何やら動いた。


「呼応したな」


 六九儀堂が緑の蛭を枯れ枝で刺すと、薬箱が音を立てた。


 そのまま播磨のめっかいに見せた。


 めっかいが一口で食べた。


 骨がくだける音がした。


 三郎が箱から、綿に包まれたガラスびんを出した。


 何かがうごめいていた。


 めっかいの前で、三郎が瓶の封を切った。


 逃げようとした緑の物を犬が追った。


 枝がしなる。


 綿のついた瓶ごと口にふくんだ。同じ骨の音。


くう前でよかった。……臓腑ぞうふを食われるとはらわたから飛びだしてくる。異形だよ」


「助かったのか?」


「イヤ。敵方てきがたに、烽火のろしだ」


「……感謝を述べるべきか?」


「イヤ。それもらん。元はといえば、当方こちらせきだ」


「言い訳なら聞く」


「子供だな。……ああ子供か。……渡辺にも話す必要がある。くだろう。夜は恐い」


忘八改ぼうはちかいに襲われるのか?」


忘八改ソイツは播州に向かっている。一番恐いのは、生きている人だよ」


「……酒が飲みたくなった」


「コレはソレ、酒虫しゅちゅうでもっているのか」


 六九儀堂のいう酒虫さかむしとは人の腹に住み、飲んでも酔わぬ支那しな長山ちょうざんに伝わる妖怪ようかいをさす。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ