表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
豊玉不二絵  作者: 門松一里
第1章 播磨のめっかい
11/13

11.座敷童子

11.座敷童子ざしきわらし


 会津あいづった三郎の姿は、昼には名取なとり岩沼いわぬま宿しゅくにあった。


 岩沼は今日もにぎわっていた。奥州街道おうしゅうかいどうから陸前浜街道りくぜんはまかいどうにここで分かれる。そうしたさかいに人は集まる。


 三郎は川上の宿屋〔亀屋かめや〕の二階にいた。ここの湯は亀塚かめづか温泉から分けられている。というより湯元ゆもとの一族が宿やどいとなんでいるといったほうがいい。〔亀屋〕の先代の女将おかみつる本家ほんけ湯元に養子に出された今の主人あるじは年子の姉弟していにある。


 一度は婿むこをとったが流行はややまいで早世してしまい、お鶴も子を宿やどせなくなった。


 可愛かわいがっていた弟の次男坊を養子にもらい、家業を甥っ子夫婦に任せた安心からか女をもてあましていた。


 じょうに飢えた年増としま女が、美少年をかこうのは当然ともいえた。


 若女将わかおかみでさえポッとなるほどの美しい三郎だがあきないはきょうふうはなく、亭主は伯母おば道楽どうらくあきらめていた。いや、その馴初なれそめは反対したが、三郎が宿にいるのは二月ふたつき三月みつきに一度、泊まっても一晩限りとなれば商売に害するほどでなし、それで義母ははが満足するなら孝行かと了承したのだった。


 お鶴は今日も三郎の背を洗い、用意させた酒膳にしゃくと三郎にくしていた。


 三郎の表情は暗い。それはお鶴にだけ見せる顔で、他の者に知られることはなかった。


 三郎はお鶴の事情ことのなさけを知っている。見て分かることをいちいち聞くこともないからだろう。


(大義があるのだろう)


 お鶴もよけいな事を聞かなかった。


 どのような人の生き方をするにしろ、最期はその死にざまで決められる。


 古人こじんいわく「死に様は一瞬。生き方の切り口」なのだから。


 昼湯に昼酒とくれば昼寝である。


 半刻はんときあまりお鶴の膝で転寝うたたねした。


「ここに座敷童子ざしきわらしがいたな?」


 起きると、夢で見たらしい。


「ええ」


 お鶴は「それがどうかしましたか」とは聞かない。うけがうばかりだ。「どうしてそれを知っているのか」は推察があったのだろう。それも言わない。健気けなげな女だ。


あのこが本家に出されるときにいっしょについて行ってしまいましたが」


「ロククギドウを知っているか?」


 舌をみそうな言葉である。


「ロククギドウ? ああ、それでしたら六九儀堂ろくくぎどう書肆しょしですわ。――書肆ほんやとは名乗っていますが、本業は呉服屋です。コレあなたのその着物を仕立てた」


「道理で」


 いつもの女物とは違う濃紺のつむぎの背に左三つともえの紋がある。三つ巴紋は武神ぶしん八幡神やはたのかみの神紋に由来すると聞く。およそ商家の紋に相応ふさわしくない。


(無口は長生きする)


 秘密を守る一番の方法は忘却することだ。そのことさえ消えてしまえば、夢のように形は残らない。


 遠く海の向こうの愛蘭アイルランドでは、目覚めたときに頭をかくと夢を思いだせないそうな。思いだそうとしても、煙の輪が風で飛ばされるように消えてしまうという。#LH


つ」


 すっと立つと、帯を緩めた。お鶴が三郎の髪を結いなおした。


 美しい少女にしか見えない。


 軽く薬箱を手にすると、階段を下りた。


   *


 六九儀堂ろくくぎどう書肆しょしの「六九儀」とは、えき太極たいきょくから始めて分かれた二つ両儀りょうぎをいう。すなわち陰陽いんようのことで、ゆえに正紋は陰陽勾玉巴いんようまがたまともえのはずだが、算術さんじゅつあきないに呪術じゅじゅつらぬらしく呉服の〔山田屋やまだや〕では丸に三つ茶の実を使っていた。女将おかみ上方かみがたの言葉を使っていたから女紋おんなもんなのだろう。上方では女系の紋を用いる風習がある。およそ清和源氏の出だろう。


(違うな)


 三郎が〔山田屋〕女将のげんから、旦那が婿養子と分かった。しょ道楽どうらくくらをひとつ埋めてしまったそうだ。


「奥におりますから、案内させましょう」


 白髪はくはつの下女おなつ案内あないで、別棟に通された。


 所狭ところせしとて、廊下にも書が横に積まれて蟻塚ありづかになっていた。その上で三毛猫みけねこが眠っていた。


旦那だんなさま、お客さまです」


「……客人きゃくじん? なおさんがいるだろう?」


 左手で鼈甲べっこう片眼鏡かためがねを外した。左目をらした。


 年はなおの一つ下だから、おつるの弟と同じはず。背は三郎と変わらない小兵こひょうだったが、向傷むこうきずが右頬から右耳の上に残っていた。


 右の小指と薬指の先を失っていることから察すると、遠矢とおやを避けたのだろう。それで失明したか。


「なるほど。お鶴さんがれるワケだ。……ああ言うな。当ててみせる」


 お夏が座布団をすすめると、廊下の向こうにひかえた。


 薬箱を横に、三郎が胡坐あぐらした。


「……釣瓶火つるべび? いや違うな。座敷童子ざしきわらしだ。お前さんわらべの夢を見たのだろう。どんな夢だ? ……不粋ぶすいめ。おいおい答えを言うな。餓鬼ガキはこれだから……。――となると、海路かいろ播州ばんしゅうに向かえ。つまりはそうか……くだらん」


「播州?」


 播磨国はりまのくにのことだ。


「因縁があるのだろう? ――お夏さん、ちょいと江戸えどに行ってくる」


「また枕絵まくらえですか?」


 お夏が顔を出した。


「ああ、それもイイな」


 口をすべらしたらしい。


銀子ぎんすいくらか用意してくれないか」


 六九儀堂ろくくぎどうが「いつものようになおさんには内緒で」と言葉を足した。


「はいはい……まったく」


 白髪のお夏の口がゆるむ。源典侍げんのないしのすけごとく女は骨になるまでなさけが深い。


 枕絵は眠るときの絵、つまりは春画しゅんがをさす。西施せいしのようにまゆひそめる美女も多いが、子宝こだからに通じるので縁起物えんぎものとしても重宝された。また、極彩色ごくさいしき錦絵にしきえの春画はふつうの浮世絵うきよえより価値が高い。銀子ぎんすは重いが春画は軽いことから旅の伴侶はんりょにも使われている。


 六九儀堂が支度する間、お夏から三郎は熱い茶とずんだあんの餅を馳走になった。


(ツルベビ? 釣瓶つるべの火か?)



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ