表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/11

邪神さま、呪いを執り行う。

 謁見の時が、またしてもやってきた。


 今度も女性信者だった。


「『そなたの功徳は聞き知っている。そなたの望みを申せ』と、邪神さまはおっしゃっておられます」

 ソウタが伝えると、信者はくらい眼を御簾の向こうに向けた。その目つきに、ソウタはぞっとした。


「ある人物を、呪ってください」


 憑りつかれたような顔つきもぶっそうだったが、言う事もぶっそうだった。聞けば彼女、朽木くちき希海のぞみは恋人に手ひどく振られたばかりか、その恋人は彼女の友人と結ばれ、幸せに暮らしているという。自分を不幸のどん底に叩き落としておいて、自分たちはのうのうと幸せを謳歌しているのだ。これが許しておかれようか、と。


 ソウタは小声で、咲に伝え続けた。もちろん咲にも直接聞こえている。


 だが言葉そのものより、信者が放つ暗いオーラが咲を捕らえ、苦しめていた。おっとりした表情をわずかにゆがめて、咲は耐えていた。この頃はソウタもそういった気配のようなものがなんとなくわかるようになってきて、咲の辛さを思って胸を痛めた。


 できることなら、こんな暗く淀んだ氣は、一刻も早く咲から遠ざけたい、そう願った。


 しかし信者の、それも功徳を積んだ信者の願いとあっては、無碍むげにすることは出来ない。



(教祖さまのたくらみだ)


 ソウタはそう思った。


「人を呪わば穴二つ」というように、呪いは必ず自分に返る。それはソウタも知っていた。だからそれを、咲にやらせようとしているのだ。


(咲さまを試している?)


 こっそりと教祖ミヅチを盗み見ると、表情にこそ出していないが、にやにやと楽しんでいる気配を感じる。


 咲は、と見ると、ぎゅっと手を握り合わせて、辛抱強く信者の繰り言を聞いている。力を込めて蒼白になった小さな手を見た瞬間、ソウタはすべてを蹴散らして咲に駆け寄りたい衝動にかられた。


 その瞬間、咲がソウタを見た。気配を敏感に察知した咲は目でソウタを制し、小声で語り掛けた。


「この者に伝えよ。『あいわかった』と」

「ですが、咲さま……」

「ソウタ。ソウタが心配してくれてとても嬉しい。じゃが、大丈夫じゃ。伝えてたもれ」


 迷いつつも、ソウタは信者に向き直った。


「『あいわかった』と、邪神さまはおっしゃっておられます」


 ソウタを通じて、咲が語り出した。


「まじないを成してしんぜよう」


 そう言って咲は祝詞の詠唱を始めた。

 涼やかな声はときに詠うように朗々と、小さな身体にふさわしい繊細さで奥の間に響いた。


 そしてしばし詠唱したのち。


「これでよし。そなたの呪いは成就する。これからそなたは、そなたが望むとおりの事どもを聞くことになろう」

「本当ですか?」

「かの者どもが、いと悩みて世をぬるがそなたの望みであろう。かように致すゆえ、そのしょうそこ(消息)をこれなるソウタに申し伝えるがよい。わらわも気にかけておるゆえな」

「ありがとうございます。ありがとうございます」


 希海のぞみは平伏し、昏い喜びに満たされて出ていった。


 彼女は気付いていなかった。自分の世界にとらわれていて、邪神さまの心にまで思いが至らなかった。

 だがソウタは気づいた。今回、咲からは何の感情も彼女に伝えられていない。つまり、希海は本当の意味で咲の福音を授かっていなかった。


「あなたが呪い、ですか。しかもアフターフォローつきとは。珍しいことだ」


 ミヅチにとっても意外だったようだ。


 呪いとは結局自分に返るもの。そして術者にも返るものだ。だからミヅチ自身もやらないし、やるとしたら身代わりなどを用意し、周到に準備して事に臨む。


 それほどの大事であるから、たかが一信者のために己の技を使うつもりはまったくなかった。

今回は邪神さまの場面でもあったし、咲の邪神としての技量を見定めるつもりでやっかいな信者を体よく押し付けたわけだ。が、今回の咲の振る舞いはミヅチの目的にもかなったもので、けちのつけようがなかった。


 やがてミヅチも退出し、奥の間には咲とソウタだけが残った。


「咲さま。いいんですか?」


 ソウタの問いは、疑問半分、心配半分だった。


 先ほどの呪いと称するもの。あれでまじないの効果があるのだろうか。いや、仮に効果があったとしても、咲にはそんな後ろ暗いことをしてほしくなかった。


 そんなソウタの気遣いを嬉しく思いながら、咲は笑顔でソウタに答えた。


「大丈夫じゃ。あの者には今後、恨みに思う者らの痛き、ええと、暗いにうす、しか耳に入らぬ」


 自分でそのように情報を選んでしまうのだと言う。


「この世はあやなきもの。よきもわろきも、常に共にある。だがひとたび人のいたきを願えば、それしか目に留まらぬ。耳に入らぬ。わらわが何もせずとも、かの者はおのれの信ずる結果を見続けるであろう」

「でもそれって、騙していることになりませんか?」

「あるいはな。それゆえ、そなたにしょうそこを託すよう申したのじゃ。されば暫し、様子を見てみようかの」


 咲の言うとおりだった。希海のぞみは事あるごとに、嬉々としてソウタに経過を報告してきた。彼らの子供が熱を出した、土地を巡って親族とトラブルになった、本人が病気になって入院した、などなど、暗い目で熱心に語ったものだ。


 だがそのうち、彼女の声にだんだんと戸惑いが混じるのをソウタは感じ取った。


 彼女を手ひどく傷つけた二人は、次々と不幸に見舞われている。報いを受けている。

 それなのに彼らは、漏れ聞くところによると悲嘆にくれるどころか、さらに幸せそうに暮らしているらしい。


 ついに彼女は我慢できず直に見に行った。

 そしてそのさまを目の当たりにしてさらに我慢ができなくなり、とうとう旧友本人に会ったという。



「友だちは唯々、あたしとの再会を喜んでいました。あたしに対して恨むでもなく勝ち誇るでもなく、今の境遇を恨むでもなく悲しむでもなく、ただ喜んでいたんです」


 希海は理解できなかった。なぜそんなに幸せそうなのか、と。

 そして自分はなぜこんなに不幸せなのかと。


 怒りにとらわれ、彼女は呪いの事を旧友にぶちまけた。今までの恨みつらみを、しゃべってしゃべって、しゃべりまくった。涙が流れるのもかまわず一方的に話し続け、友はずっと黙って聞いていたという。


「ごめんね。あなたがそんな辛い思いをしているなんて、知らなかった。わかってあげられなくて、ごめんね」

 やがて希海が話し疲れた頃、友は静かに言った。


「確かにいろいろ、大変な事があったわ。あたしの今の病気も、報いなのかも知れないわね。

 でもね、あたしは信じているの。神さまはその人が乗り越えられない試練はお与えにならないって。そのための力を神さまは与えてくれたんだって。


 あたしの大事な家族。大事な友だち。病気にならなければ、みんながどれほどあたしのことを思ってくれているか、気づかなかった。みんながあたしを愛してくれる。あたしは愛されるに値する存在なんだって、今は素直にそう思えるの。


 あたしもみんなを愛したい。いっぱいいっぱい愛したい。毎日が嬉しくてしょうがないの。

 だからね、あなたにも幸せになってほしい。あなたのことも大好きだから。辛かったら一緒に分かち合おう? 悲しかったら、一緒に泣こう? そうやって少しでも心が軽くなったら、あたしは嬉しい」


 晴れやかに笑って言う友人に、彼女はいたたまれなくなって席を立った。


「あたし、もうわからなくなりました。あたしが不幸なのは彼女のせい、と信じていたのに。彼女が不幸になれば、あたしは幸せになれると信じていたのに。彼女はどれだけ不幸でも、幸せそうに笑うんです。これじゃあたしは、幸せになれない。幸せに笑えない」


 ソウタはこっそり、希海のぞみを再び咲に会わせた。


 館の中壁の、いつもの狭い廊下を通り、ソウタは奥座敷へ希海を案内した。いつも咲が寝起きしている控えの間で、希海は咲と直接対面したのである。

 あまりのことに――いち信者が直接現人神あらひとがみに拝謁するなど、畏れ多いにもほどがある――希海はおののいていた。


「どうじゃ。わらわのまじないは、あらたかであったかの」


 咲の声には若干からかうような響きがあった。ちらりとソウタを見やる。妾の申したとおりであったじゃろう、と。


「はい。でも、わたくしはもう、何が何だか、わからなくなりました。わたくしは何を願えばよかったのでしょうか?」

「そなたの思うがままを願えばよいのじゃよ」


 咲のいたわりの心が、ふわりと広がって希海を包み込んだ。暖かな波動に、彼女は今まで感じたことのない大いなる安らぎをおぼえた。そしてなぜか泣きたくなって、泣いた。ひとたび泣き出すと、もう止まらなかった。


 希海は泣き続けた。その間じゅう、咲は彼女の背中をぽんぽんと優しく叩いたり、そっと抱きとめたりしていた。黙して語らず、しかし穏やかな慈しみの感情が絶えずあふれでて希海を包んでいた。


(ああ、この暖かい心……これこそが、咲さまだ)


 ソウタもまた、思うさま咲の暖かい波動に身をゆだねていた。


 どのくらいそうしていただろうか。いつしか希海は子供のように咲に抱かれていた。


「ああ、暖かい……。穏やかとは、こんな気持ちなのですね」


 彼女は咲の膝の上からゆっくりと起き上がって、言った。


「わたしもこんな風になれる日が来るでしょうか?」


 咲はにっこり笑ってうなずいた。


「わたくしはずっとずっと、人を妬んでいました。いつも他人と自分を較べて呪っていました。なぜ自分はこうなれないんだろうって。

 でも少し、分かった気がします。自分は自分なんですね。わたくしも、幸せになっていいんですね。愛されるに値する存在だと、信じていいんですね」


 咲は黙ってうなずくだけだ。だがそれで希海には充分だった。彼女は自分の答えを自分で見つけていたのだから。



 ◇



「咲さま。咲さまには分かっていらしたのですか?」


 希海を送り届けて、戻ってきてからソウタが訊いた。

 咲は首を横に振る。


「妾が大人に人の道を説くなど、千年早い」


 冗談なのだろうか。ソウタは考えて笑いそこねた。


「ひとに災いあれと願うも人、われに幸あれと願うも人じゃ。じゃが、どれほど人に災いあれど、おのれは幸せにならぬ。しょせん、人は人じゃ」

「そうですね。おっしゃる通りです」

「たとえ神の託宣であろうと、当人が心からそう思えなければ、なんの霊験もない。妾はみなに、幸せになってほしいだけじゃ」


「……咲さまは、お優しいのですね」


 ソウタはぽつりと言った。


「ご自分はみんなに怖がられて、避けられて、千年もの間閉じ込められて……恨んでも不思議じゃないのに、それでもみんなの幸せを願っていらっしゃるのですね」


 照れているのか、咲は目をそらして答えない。


「おれは自分のことで精いっぱいだ。咲さまみたいに人に優しくなんてできないなあ」

「なにを言う」


 ソウタの慨嘆に、咲がむきになって反論する。


「ソウタは、そなたは長いことずっと、いたき思いをして参ったはず。それなのに妾によくしてくれる。そなたの心根こそ、妾よりずっと気高き心根じゃ」

「そうなんですか? おれには、よくわからないや」

「おのれの事よりも、妾のことを思うて立ち働いてくれている。妾がどれほど心強く思うておることか」


 咲が頬を染めて力説するのが可愛らしい。


「それはやっぱり、なんと言っても神さまですし。教団の大事な現人神さまですから、大事にするのは当然です」

「……それだけか?」

「はい?」


 咲の声が急にとげとげしくなる。


「妾が邪神であるから、大事にしておるのかや?」

「もちろんですよ。

……咲さま? なにを怒っていらっしゃるのですか?」

「……怒ってなどおらぬ」

「やっぱり不機嫌だ。どうなさったのですか?」

「どうもせぬ! ソウタなど、知らぬ。呪われてしまうがよい」


 咲がすねている理由が今ひとつよく飲み込めず、「今日は漫画を持ってこなかったからかな」などと考えているソウタの心を読んで、咲はますますむくれる。おろおろしながらもソウタは、そんな咲の仕草がいじらしくて、つい顔がほころんでしまう。それと知って咲は耳まで真っ赤になりながらも子供扱いされていることにいら立ち、どうしてやろうかと考えるのだが、相変わらずソウタがにこにこしているので、恥ずかしいやら腹立たしいやら、どうしていいのかわからず、


「ソウタなど知らぬ!」


 と言い捨てると、ぷいと席を立って布団に頭を突っ込んでしまった。


 そのあられもない姿にソウタは笑いをこらえ切れず声を押し殺し、咲はますますどうしていいかわからず、かと言って火照った顔を見られるのはそれ以上に恥ずかしく、そのまま硬直してしまったのだった。


 



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ