表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/11

憑物

高校の頃の話だ。

同室の後輩は占い師をしているのだが、彼は体調を崩しやすく、よく憑物に悩まされていた。

ある日いつも以上に具合が悪い様子で、通学すらままならない状態になってしまった。

体を壊したのではなく、なにか悪いものに付きまとわれているという。


多少霊感が有る寮監さんが、気休めに盛り塩等を進めたが、取り付いている状態で盛り塩をした所で効果はないだろうと、実行に移さず、他の方法を試した。

鬼剣舞の「掃き念仏」という場を清めることを目的とした踊りや、祝詞、様々な方法を試してみたが一向に良くはならない。

占って欲しい事もあったのでわたしも様々な方法を試したが状況が改善することはなかった。


しばらく日数が経ってからのことだった。

階段を登っている最中の彼を見かけ、ふと思いつき彼の方を埃を払うように叩いてみた。

すると不思議な事にすっかり元気を取り戻し、憑物はおちた様だった。


ここからは私の推測であるが、「祓う」と「払う」と言う言葉が掛かってるからではないだろうか?

昔、マタギは山に入った際に昼食を取った後に割り箸を真ん中でへし折り、山怪が来ないようにしたという。

これも「箸」と「橋」が掛かっており、橋は異界と現世をつなぐ物と考えられていた。

箸を折ることで異界との繋がりを絶つ目的が有ったと言われている。


古来から日本は言葉の繋がりを大切にしてきた、そういう事を実感できた出来事だった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ