表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【更新停止中】スケルトン・コラプサー  作者: ハマー
第1章 刻まれた過去
1/11

1話 刻まれた過去

 「はああああああああ!!!」

 裂帛の雄叫びを上げ、立ちはだかる人型の敵に向けて鉛玉を撃ち込んでいく。

 高速で発射される弾丸によって蜂の巣になった人型のそれは、それでもなお動きを止めることはなかった。

 「大阪、のため、に。オオ、サカ、osa、kaaaaaa!!!」

 人間の肉体と機械のナノマシンを混ぜたソレは、生命としての活動を停止しても、腕の一本、指の一本、筋肉の一筋でも無理やりに動かして戦闘行動を継続する怪物だった。

 《敵性個体、戦闘継続を確認――警告、ロックオンされています》

 「さすがにしぶとい。こいつはおまけだ!」

 私の搭乗する機体に搭載されているAIが敵の健在と危険を報告する。

 こちらに向けて武器を構えるそいつの頭に、私は機体背面に装備された迫撃砲を追加でお見舞いしてやった。

 高火力の迫撃砲が直撃して頭が綺麗に吹き飛んだそれは、ついに機能を停止した。

 やつらの頭部内の海馬には命令系統の大元である首都の大阪、あるいは戦場ごとに配置された指令個体との接続を司る部位がナノマシンによって形成されているため、そこを破壊されると命令が途絶えて行動不能に陥る。他の場所をいくら破壊しても動きを止めないヤツらの唯一の弱点とも言える部位なのだった。



 私はこの区域に配置された最後の一体と思わしき個体の頭を機体の腕で潰して、鉄と肉の山と化した場所に放った。それから念の為、AIに指示を出す。

 「よし、ダイダロス。周辺の敵はこれで全部だろうが、念の為確認しておいてくれ」

 《了解。周辺区域と敵性個体大阪の残敵をスキャン開始――スキャン中、スキャン中》


 「――いつもありがとう、お姉さん。いつまでも私を見守ってくれ」

 機体搭載AIのダイダロスに命令を出して人心地ついた私は、無事に戦い抜いたことをコックピットに貼り付けた写真に写る――女神に感謝した。


 私はこの人がいるから戦える。

 否、私はこの人のために戦っている。

 この人のために存在している。


 この人のためなら人の命を踏み躙り、世界だって敵に回すことを厭わない。


 私は自分という存在の在処を再確認した数瞬の後、果たすべき軍への報告に移った。

 《こちらプラーズ少尉、旧埼玉サービスエリアの大阪拠点の破壊に成功、繰り返す――》



 漆黒の宇宙が汚れた星を見下ろしていた。

 巨大隕石の落下で破壊された地球環境、戦争で疲弊した人類。

 そこへ追い討ちをかけるようにして始まった怪物――CEMとの戦い。

 その戦いの中で日本という国は、三つに分かれて内戦を続けていた。


 そして三国の内の一つであり私の所属する北海道と東北を支配下に置く天津は、関東から関西、中部から近畿までの本州を幅広く支配する大阪に対して、大攻勢を仕掛けていた。

 私はその大規模作戦の先陣として自身の愛機である漆黒のカラーギア――ダイダロスを駆り、大阪の巣食う拠点を単機で襲撃――これを破壊することに成功する。


 現在、単機で行動している私の所属は機甲大隊である。本来は中隊か小隊、最低でもエレメントで行動すべきで、それを崩すのは部隊運用として理屈から外れた行動だろう。

 しかし今回は作戦の規模の大きさと速度重視の電撃作戦である点が考慮されたらしい。

 私のような訓練上がりの尻の青い新米だとしても、機体スペックの限界機動速度を出せるパイロット――ギアハンドラーは単機で運用が許可されていた。



 かつて日本という国が一つにまとまっていた頃、サービスエリアとして賑わっていた広い敷地は、今や機械の骸で埋め尽くされていた。

 その骸は大阪の兵士のものだ。

 彼らは生物にナノマシンを注入することで作られるサイボーグだ。

 このように大阪の兵士の多くは人間を素材にした半分生物の半分機械であり、生き物をベースにした機械人形なのである。

 それらは掛け声も目配せもなく連携し、体はあらぬ方向に曲げることも容易にこなす、完全に生物の枠を外れた存在だった。

 しかしそれは究極的な意味で、人間の到達点ともいえる超越者なのかもしれない。

 私はこの人間の成れの果てを目の前にして思うことがあった。

 彼らもかつては人間だったのだろう。

 では彼らはどの時点までが人間で、どこから人形になってしまったのか。

 この中には未だ、人間としての心を持ち合わせている個体はいるのだろうか。

 もしも、彼らが未だ人であるなら、私の行為は人殺しなのだろうか、と。

 そんなことを考えてしまうのだ。


 《こちらCP、旧埼玉サービスエリア大阪拠点の破壊――目標達成を確認、受理した。プラーズ少尉はその場で別命あるまで待機せよ。繰り返す――》

 私の思考はCPからの返答に中断され、その先への思考には至らない。

 確かに敵が人か機械かなど、考えても仕方のないことだ。

 CPの返答を受けた私は大阪についての思考を頭の片隅へと追いやって、目の前のすべきことに集中する。

 そして自身の搭乗するカラーギア――二足歩行戦車CGA-TYPE-2ダイダロスの機体ステータスを確認していく。

 このダイダロスは、中華ロシアからライセンス許諾を得て製造しているCGA-TYPE-1ベルトーチカを、天津が独自にカスタマイズした機体である。

 「機体損傷確認――損耗30%。残弾数確認、背部迫撃砲残0、肩部ランチャー残1、肩部ガトリング砲残300、脚部及び腕部モーターブレード破損、パイルバンカー健在、腹部レーザー砲エネルギーチャージ中――ほぼシミュレーション通り、こんなところか」

 《広域スキャン80%完了、継続中。平行して機体復旧作業を実行中――》

 私はこの場所で別命あるまで待機……か。

 そんなCPの命令を頭の中で反芻しつつ、私は索敵と復旧の進行度を目で追っていた。

 その時――完全に破壊され、活動を停止したはずの骸の山が蠢いた。

 《警告――敵残骸内に大阪のコアエネルギー反応》

 大阪兵の屍で築かれた骸の山は、心臓が脈打つように内部から鈍色の光を放っていた。

 おそらく生き残ったナノマシンが死んだ生体細胞に再活性処理を施しているのだろう。

 これだから大阪は厄介だ。

 大阪兵を構成するナノマシンの再生能力は、死んだ細胞さえ活動状態へと回復させる。

 つまり大阪兵を一体でも仕留め損なえば、今まで倒してきた敵が全員再生、こちらは弾薬や装甲を擦り減らしてラウンド再開という地獄のおかわりが待っている。

 「流石に再戦は勘弁して――――おいおい、これは何かの冗談か?」

 《コアエネルギー反応増大中――まもなくこちらのエネルギー総量を超えます。なおもエネルギー増大継続中。警告――敵個体の変化を確認、データベース参照、合致を確認》


 AIが無慈悲にその名を、現実を私に突きつける。

 《カテゴリー――――――タイプセカンド》


 大阪兵――タイプセカンド。生物としての原型を留めたまま行動するタイプファーストと異なり、その戦場に最適な異形化を果たした個体を指す。

 周囲に転がっていた大阪兵の骸を繋ぎ合わせ、一つにまとめて最適化する変化形態。

 それにより通常個体と比較して数十倍のエネルギー量を獲得することを可能にした、ある意味で進化とも呼べる形態変化を遂げた個体のことだ。

 「相変わらず面倒な相手だよ。だが、この程度はシミュレーションで散々やったさ!」

 動き出した肉と機械の塊はもはや人とは程遠い姿で、怪物という表現が相応しいだろう。

 その怪物は自身の形をぐにゃぐにゃと変態させながら、こちらを巨大な赤い単眼で捕捉して襲いかかってくる。

 「自己修復機能も強化されているのか。レーザー砲のエネルギーさえあれば修復を上回る一撃を加えられたが、やむを得ない。武装の火力不足を考慮したプランでいく」

 こちらのダイダロスは脚部を完全に伸ばした状態でも6mほどの大きさだが、大阪兵の残骸を吸収して巨大化を続けるタイプセカンドは、現時点で優に10mを超えていた。

 「時間がない、さっさと終わらせるぞ。ダイダロス、敵個体の解析は終わったか?」

 《敵個体の変化数値パターンの解析終了まで10秒》

 「了解。だったら――私はいま出来ることをやる!」

 私は機体脚部のローラーをフル回転させ、カラーギアの背面が地面すれすれになるまで背中を倒して敵の足元へと滑り込む。

 絶賛変態中のヤツは、周囲の骸を取り込んで再活性処理を行いながら巨大化を続けているとはいえ、その中で機能しているコアは一体分のものだ。

 つまりコアの位置を特定し破壊してしまえば、やつらは再び鉄クズに成り下がる。

 「ファイア、ファイア、ファイア!」

 私は怪物の足元を潜り抜けながら、その体表を削るように満遍なくガトリング砲を撃ち込んでいく。毎秒勢いよく消費され排出される薬莢の音、焼け付くような熱を帯び回転する砲身の音、弾丸に抉られミンチになっていく肉の音、それらの狂想曲が戦場に鳴り響く。

 その中で私は――鈍色に輝く光を見た。

 「残弾40。こちらの武器が与えるダメージが想定よりも低い。まさかこれは――」

 砲撃を終えて一旦距離をとった私が見たのは、超至近距離からの砲撃を受けてなおも健在の敵の姿であった。私はその能力を目の当たりにして一つの確信に至る。

 《敵個体識別完了。敵個体名、タイプセカンド――ジャイアント》

 AIの下した判定と同時に解へとたどり着いた私は、そうだろうなと頷きを返す。

 大阪兵の変異体タイプセカンド――呼称名ジャイアント。こいつは時間の経過とともに強固な防御シールドを形成してしまうため、タイプセカンドの中でも非常に厄介な相手だ。

 こちらの攻撃が致命的なダメージになっていないのも、ジャイアントの体を覆うシールドが強化されつつある証拠であり、それに加えて再生能力も向上しているとなれば、時間を味方にダメージを与え続け、その蓄積によって勝つことを封じられたのも同じだ。

 「私たちのタイムリミットはあと何秒だ?」

 《敵個体完全変態まで――30秒》

 変態中の敵個体――ジャイアントの完成を許すことはできない。

 ジャイアントの完成はこちらの武器が有効性を失うことを意味し、さらに怪物の破壊が不可能になることは、拠点確保を任務とする私にとって敗北を意味するからだ。

 「時間がないッ――だが、対応してみせるさ。私はいま打てる手を全て、打つ!」

 結論として私は、怪物に対してダメージ覚悟の突貫を決意した。

 機体各部から回せるありったけのエネルギーをシールドと脚部に回して強化、怪物の中心目掛け最大速度で突撃を敢行する。

 当然だが接近する私に対して、ジャイアントはレーザー照射で応戦してきた。

 「私は止まらない。多少のダメージは覚悟の上だ! いくぞッ、ダイダロス!」

 私はジャイアントの攻撃を体捌きによってギリギリで回避しつつ、レーザーの余波をシールドの最大展開によって防ぐ――そして怪物との距離を一気に詰める!

 《機体損耗率上昇――シールド展開率20%、肩部に甚大なダメージ》

 AIによる報告の直後、シールドが悲鳴を上げて肩部のシールド発生装置が爆発した。

 敵のレーザー出力がこちらのシールド出力を上回っている証拠だ。

 これでもう機体を守ってくれるシールドは使えない。だが、それでも――

 「この程度のダメージは想定内だ――これで終わらせるッ」

 私は機体肩部の爆発を利用して、敵の目の前で急速な横回転をかけていた。さらに脚部ローラーの出力を遠心力とともに上乗せして、腕部に装備した鉄の楔を怪物に突き立てる。

 「オオオオオオ!!!」

 強化された敵のシールドを割って体表に打ち込まれた楔に、ジャイアントが咆哮する。

 「そう騒ぐな。もう仕込みは終わったぞ」

 私の愛機に装備された鉄の楔は突き刺さるだけで終わる兵装ではない。

 通称、パイルバンカー。

 勢いよく射出された楔――もとい杭は、その真価を発揮するときを待ちわびている。

 《敵個体完全変態まで――2秒》

 「これで、チェックメイト」

 ガチリ、と重い金属の音が響いた。

 敵の体表を貫通していた杭は、その巨大で鋭利な先端部分を敵の中心まで到達させる。

 《敵個体完全変態まで――1秒》

 伸ばされた杭は鉄と肉を引き裂き、怪物の体内を突き進んだ。

 そして――鈍色に輝く敵のコアへと、鋭利な突起を突き立てるのだ。

 敵のコアは体の背面から勢いよく体外に弾き出され、空中で爆散する。


 「――ふぅ。最初の攻撃で敵のコアの位置を確認できたのが幸いした。コアの位置を探るのに時間をかけすぎれば確実に私の負けだったろう。危なかった」

 コアを失ったことで統制がとれなくなった大阪の個体が崩壊を始めていた。

 ぐずぐすと崩れて広がる鉛色の液体は、やがて揮発して世界に溶けていった。

戦場に残るのは動かなくなった骸の山だけだ。

 「この現象はCEMの溶滅に似ている……とはよく言ったものだな」

 《コア消失及び敵個体の完全停止を確認。再度旧埼玉サービスエリアの確保を確認。戦域ネットワークを更新中。通知、救難信号探知――緊急通信を開きます》

 「これでこの場所は完全に確保された――――――なに?」

 大阪を旧埼玉サービスエリアから排除した安堵も束の間、戦域ネットワークから救難信号が受信され、緊急通信回線が開かれる。

 これは救難信号の発信元からの通信、いいニュースではないことは確定か……。

 私は最悪の状況を想像して息を呑み、緊急通信へと耳を傾けた。



 《メーデーメーデーメーデー、こちら第31補給部隊、CEMに襲われている! 繰り返す、こちら第31補給部隊、CEMに襲われている! 大至急、救援を願う! 繰り返す、大至急、救援を願う! あれは――魔、女――――――――――――――――――》


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ