5/10
⑸『イカれた脳髄』
⑸『イカれた脳髄』
㈠
どうにかして、イカれない脳髄として、生きて行きたい、という訳である。アポステリオリなものだから、カオスな世界観の中で、非常に現実が見え辛い。こういう場合、音楽を聴きまくることで、脳髄は浄化されて行くのだ。
㈡
とは言ったものの、音楽を聴きながら小説を書いている自分が、どうもディレッタントであることに、一種の不可思議さを感じるのである。本当に、人生って不思議だね、であるからして、頭はくるくる回っているのだ。
㈢
脳髄と言ったって、生物学的なことじゃない、或る種のメタファであって、ーつまり、小林秀雄が用いた様に、俺もどうにかこうにか、子の脳髄という言葉を使いまわしてー、この小説を、執筆が乗り越えて行くのである。