表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
辺境開発公社・悪役令嬢課――断罪されたので国を黒字化します  作者: 妙原奇天


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

25/25

番外編

番外編①「角のレシピ」——紙・墨・孔具・塩印のDIY


 春の倉に、薄い光。棚には乾いた亜麻と桑皮、端には割れた桶、壁には古い風箱。

 ——角は生えるものじゃない。仕込むものだ。


角太かくぶとの紙、教えて」と若耳が三人。ギータが御者台の上からニヤリと笑う。

「角は拳。拳は握手のため。殴るのは違反だけ。——ではレシピ」


紙:角に骨を入れる


繊維の選定

 - 桑:7/亜麻:3。桑は粘、亜麻は張。

 - 回復紙には藁を少し(笑線で踏む子に優しい)。


灰汁あく

 - 白灰(炭規格“白”)を鍋で煮出し、粉の息で二十以下。

 - 喪越の家へ納める紙は灰汁弱(匂いを立てない)。


叩解こうかい

 - 木槌で短長短×二十。繊維がほぐれ—絡む寸前で止める。

 - **“ほぐほぐら”**の音が出たら勝ち。


漉く

 - 桶に薄塩水を一杯。繊維を泳がせ渦を作る。

 - 桁で掬い、縁を軽く叩いて水目を揃える。斜光灯で透かすと小さな節が斜めに走るはず。


角仕込み

 - 乾く前に麻ひもを枠に沿わせ、角に二度押し。

 - 仕上げに薄いにかわを角のみ塗る。角は固く、面は柔らかく。


乾燥

 - 風通しの風穴側で、無音窓を開け、短短長+小チで焼台の火を管理。

 - 乾き始めたら反して角を撫でる。——角は触で育つ。


「角を舐めるなよ」とサト婆さん。若耳がほんとに舐めて怒られた。笑は仕様。


墨:角に声を入れる


膠:鹿膠を鍋で溶き、香珠のごく薄い粒を一つ(匂い=出典)。


煤:水灯の煤、白布符用は松煙を少し混ぜて柔。


塩一掴み:塩印と合わせたときの滲みを制御。


練り:短短長×三で練り、最後に小チ。


試筆:条の小チを打って、乾く音が短なら合格。長なら水が多い。


孔具:紙に風道を開ける


針:鯨骨の芯に鈴糸を巻き、柄は角木。


型:丸小/丸大/楕円の三型。楕円はチのため。


孔打ち:短=丸小一、長=丸大一、チ=楕円一。


孔鳴:机下の風箱で軽く送風、孔が拍で鳴れば人歌。


整音:孔縁を黒檀棒で一撫で。機歌はここで破綻する(均質が剥がれる)。


塩印:偽を滲ませ、名を残す


印泥:塩水を布に含ませ、赤土と墨を少々。


印:錨+帆+橋印、小印に継と為。


押し:短短長の三段押し。角→面→角の順。


検:斜光灯で見ると、角だけがわずかに白く滲む。これが生印の証。


「角は拳、墨は声、孔は風、印は塩」とギータ。

 若耳が紙を揺らすと、角がチと鳴った。汚い字は、強い。字が紙に乗ると、紙は人になる。


番外編②「子どもじょう——小チと笑線で回すミニ条」


 広場の端、子ども用の低い掲示台が立った。上段は白紙、下段は色の札。

 ——条は子どもにも噛める。小さく、甘すぎず、笑を混ぜる。


「子ども条の約束、三つだけ」わたくしは板に大書する。

 一:嘘をつかない(でも間違えて良い)

 二:怒ったら“無音窓”へ十呼吸

 三:最後は小チで握手


 サト婆さんが目を細める。「婆も混ざるから四つ目——喪越の家の前では走らない」

 赤丸で喪越を描き、小脈のマークを添えた。


ミニ条・本文


第一条:かしこい手順

 短短長+小チではじめ。

 言いたいことは一つずつ。“一口一拍”。

 二口重なったら、笑線でじゃんけん。勝ったほうが先。負けたほうは無音窓へ十呼吸。


第二条:貸し借りは丸い石

 白い丸石=一分。

 借りるときは石を相手の手にぽんと乗せ、小チ。

 返すときは石を角棚の皿へ。返角の代わりに返石。

 遅拍は白円カード一枚を出して**「あとで」。あとでが二回続いたら大人へ相談**。


第三条:見つけたら“事情”に描く

 壊れた玩具、泣き顔、落ちた帽子。

 ——事情は罰じゃない。絵でいい。

 絵の隅に小さな字で名を書き、小チを押す。


第四条:喪越

 喪の家の前では、短長長(禁)を避けるため、足拍=短長短で歩く。

 白布符が見えたら、声を小さくして、帽子を一度下げる。

 ——これで通れる。跨ぐ、じゃない。


第五条:おしまい

 眠の時間になったら、基準拍塔の小鈴がチ。

 みんなで小チを一打して解散。

 約束を破ったら?笑線でやりなおし。


運用の道具


笑線(こども版):縄を波形に。角の所に白点、谷に茶点。


返石皿:木の皿に小さな孔。石を落とすとコロン=短, コロロン=長。


無音窓:布のフード。中は薄暗く、十呼吸の数え札(短短長で一枚ずつ裏返す)。


事情板:チョークと炭筆。汚い線歓迎。強い。


初運用


 朝、子ども条の前に列。

 羊の角の玩具の持ち主を巡って、二人が同時に叫ぶ。

 ——一口一拍に違反。笑線へ。

 波の上でじゃんけん、勝ったほうが先に事情を描く。負けたほうは無音窓へ。

 十呼吸のあと、戻った子が白円カードを一枚出して遅拍を宣言。

 返石皿にコロンと石が落ち、皿の孔鳴が可愛い音で返す。


「名を書ける?」

 小さな手が震えながら、汚い字で三文字。

 汚い字は、強い。絵に名が宿り、玩具は事情に抱えられた。


 昼、喪越。白布符の前を、子どもたちが足拍=短長短で歩く。

 ——走らない。跳ねない。けれど歌はある。

 婆さんが窓影から小さく手を振り、小鈴がチ。


 夕方、おしまいの小チ。

 返石皿は空に近く、笑線の縄は土色で汚れ、無音窓の布は子の息で少し湿っている。

 湿りは生活の証。土は仕様。


こどもKPI(お楽しみ版)


返石 回収率:96%(石の迷子、翌朝発見率 +0.9)


無音窓 十呼吸成就:91%(途中で出ちゃう 9%→笑線で再挑戦)


喪越 足拍遵守:98%(帽子お辞儀 成功 +0.95)


事情板 記入:絵 143/字 71(汚い字歓迎率 100%)


満足度:+0.99(小チ連打の楽しさ +1.00)


 ギータが締める。「見出しは“小チで世界は回る”。大人条が重たくなったら、ここへ戻る。」


 ノアは返石皿を撫で、「水も石も、落ちる音で仲直りだ」と言った。

 サト婆さんは無音窓の布を干し、「黙は罰じゃない。息継ぎだよ」と笑った。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ