表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
辺境開発公社・悪役令嬢課――断罪されたので国を黒字化します  作者: 妙原奇天


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

2/25

第2話「規格書は剣より鋭く」

 白い丘が立った翌日、わたくしはテントの天幕を跳ね上げ、机の中央に厚手の紙を置いた。紙は戦場の盾だ。今日の矛先は、人の不信と王都の圧力と、古い慣習が固めた“見えない壁”。


 題名——「辺境塩・規格書(初版)」。

 章立て——目的/定義/測定法/許容差/工程表/監査方法/改定手順。


 書く手は速いが、言葉は遅く選ぶ。専門用語で飾れば貴族同士の議論には見栄えがする。けれどここでは、誰の目にも同じ形に読めなければ意味がない。わたくしは難しい語を切り、代わりにやり方を書く。やった人が同じ結果に辿り着けるように。


 定義:「白」は“朝の光の下、腕を伸ばして見たとき、青や灰の色味が混ざらず、影が柔らかいこと”。

 測定:粒度は「穀物ふるい三番」を通し、「五番」で止まる層を主とする。

 含水率:火の側で木匙に盛り、三十呼吸で形が崩れない。

 塩の音:焼石の上で“ぱち”が二度以上続く。

 味:舌先で刺さず、舌の中央で開いて消える。


 リースが湯を持って来た。湯気の向こうで目を細める。

「文章の刃、ね。これを壁に貼っておけば、喧嘩の回数が減る」


「できれば喧嘩は数字の上で完結させたいのです。人の顔色で決める配分は、必ずどこかで腐ります」


 ノアが図板を抱えて入って来る。板には用水落差の暫定図。水位棒の刻みを、昨日より微妙に狭くしている。

「落差、あと指一本分ほしい。北の畦を二寸削れば出る。ただ……」


「魔物の回遊筋に寄る?」


「夜明けの足跡と糞が増えた。河鹿かわしかみたいに見えるが、角が硬い。畦の泣き声で寄ってくるのかもしれない」


「では、規格書に夜警の設計を追記。音番を二重化、見張り台の足元に“鳴き杭”を。踏まれたら鳴る仕掛け——子ども達にも作れる」


 昼前、ジュードが男たちを引き連れて来た。白を見る目ではなく、紙を見る目になっている。よろしい。

「それが噂の紙か。貴族の紙は、だいたい嘘の匂いがするが」


「嗅いでみてください。木炭と魚膠の匂いしかしません」


 わたくしは規格書を机の端に置き、彼に読ませた。文字の読める者、読めない者が混ざる。読めない者には絵を足す。木匙の盛り加減、ふるいの目、焼石の色。

「ここに許容差を明記します。たとえば粒度は、三番に通らず、五番でも止まらない外れ粒を五分まで許す。その代わり、塩の音は外さない。——“どこまで許すか”を書き、それを共有する。これが交渉の前提」


「許すことを書類にするのか」


「はい。完璧を前提にすると、最初に壊れるのは人です。許しの幅を、先に合意しておく」


 ジュードは片眉を上げ、紙の角を指で弾いた。

「わかった。……それで、鑑評会とやらには、俺たちも行けるのか?」


「行けます。審査は盲目。出品名は隠す。舌と紙だけで勝負します」


 午後、行商ギルドのマダム・ギータが御者台で笑いながら現れた。

「王都に先触れを打ってきたわよ。“辺境塩、規格書つき”って。料理屋の旦那たち、眉をひそめて、でも目が笑ってる」


「笑顔は信用できませんが、胃袋は信じられます。胃袋には嘘がつけない」


「そうそう。で、あんた達の規格書、数を刷る必要がある。紙とインク、代金は?」


「共同出資で。ギルドが三、住民二、公社五。売上から優先償還、配当は塩の出荷量に合わせて比例」


 ギータは手帳を指で叩いた。

「計算が速い。嫌いじゃない。——ただし、王都の旧ギルドが耳にしたら、必ず噛んでくる。あいつらの“伝統”は、要するに“書かない権利”だから」


 それはわかっている。書かれたルールは、古い利権の死を意味する。**“誰かだけが知っている”という価値が、紙にした瞬間、“誰でもできる”**に変わるから。


 その夜、わたくしは規格書の監査方法に一項を加えた。


 監査:誰でもでき、誰がやっても同じ結果になる簡易法を優先する。監査人は外部・内部・相互監査の三種。相互監査は、塩田どうしで行い、監査人の名を紙の端に記す。


 リースが唇を尖らせる。

「名前を書かせるの?」


「はい。名の温度が、紙の温度を上げます」


「名が傷ついたら?」


「紙が守ります。紙が守れないときは、わたくしが守る」


 言い切ると、胸の奥で何かがひとつ定位置に収まった。断罪の庭で背に向けられた視線の冷たさを、ここで別の温度に変える。そのための名。



 三日がかりで規格書の初版を刷り、塩田の外れの空き家を借りて公開読み合わせをした。読み上げ役は交代制。読めない者には子どもが肩越しに言葉を追わせる。

 わたくしは最後列に立ち、聞く。読む声の濁り、笑いの乾き、不満のかすかな呼吸。紙は人の息で完成する。


 読み合わせの最中、外から粗い足音。扉が荒く押し開けられ、男が二人、古びたギルドの腕章を見せた。

「王都塩商組合の者だ。ここで勝手な規格を作っていると聞いた。伝統の塩の名を毀損する気か」


 リースの手が剣の柄へ滑り、ノアの視線が床の鳴りを測る。ジュードは短く舌を打ち、わたくしを見る。

 わたくしは机の上の規格書を一冊取り、男たちの前にそっと置いた。


「読みますか。読んで、異議があれば紙の上で戦いましょう。伝統が守るべきは、“書かれない権利”ではなく、“良いやり方が続く権利”のはず」


「口が達者だな、お嬢さん」


「口ではなく、紙です。舌で判断される日もすぐ来ます。鑑評会で」


 男の一人が鼻で笑い、もう一人が紙を持ち上げた。読める。ならば、戦場は同じだ。

「監督官への報告は済んでいる。勝手な規格は——」


「勝手ではありません。共同出資と公開読み合わせを経た、公開規格です。王都にも同じものを送ります」


 短い膠着。外の風の音が、一瞬だけ強くなり、弱まる。男たちは互いに目配せをして踵を返した。背中に張り付いた“古い紙の湿り”のような匂いが、扉の向こうに消える。

 リースが肩で息をし、剣から手を離した。

「危なかった」


「紙は剣ではありませんが、人の手を動かすスイッチにはなります。——ノア、扉の床、鳴りましたね?」


「板が一枚、空洞。中に隠し箱がある。誰かがここを目印にしてる」


 ジュードが先に膝をついた。板を外すと、中から古い羊皮紙が束で出てきた。手に取り、一枚目を広げる。

 塩田年貢の相場表。王都の旧ギルド印。住民の名の横に、二重線で引かれた上納額の上乗せ。


 わたくしは息を吸い、紙の束をそっと置いた。

「——これは、証拠です。王都に持って行きます。鑑評会で“味”だけでなく、“取引の味”も審査してもらいましょう」


 ギータが歯を見せて笑った。

「それは面白い見世物になる。料理人は舌で、役人は紙で、客は物語で、同じものを味わう」


「物語には出典を。規格書の末尾に相場表の写しを添付します」


 ノアがわずかに眉を動かし、わたくしを見た。その目は褒めないし、甘くもない。ただ、合図だ。

「潮の時間だ。話はここまで。畦が泣く」



 夜。見張り台の足元に埋めた鳴き杭が、最初の音を立てた。小さい、しかし鋭い。リースの号令で兵が走る。わたくしはランタンを掴み、ノアの後ろから畦へ降りた。

 黒い影が畦を跨ごうとしている。角の硬い、小鹿ほどの大きさの魔獣。河鹿かわしかの大型。鳴き声が畦の「湿った音」に似ているから、その名がある。

「追う? 退ける?」とリース。

「退ける。傷はつけないで。——鳴き杭の音を二倍に。嫌う音を作る」


 ジュードが石を打ち鳴らし、ノアが杭を踏んで拍を作る。わたくしは蒸発皿の縁を指で弾いた。水の残る皿と乾いた皿、二つの音が重なって、妙な和音になる。河鹿は耳をひくりと動かし、首を振った。

 リースがそっと近づき、腕を上げ下ろしで兵に合図。脅しの輪が広がり、魔獣は湿った低地の方へ去っていく。畦に残った足跡を確かめ、深さを測る。あと一寸で崩れるところだった。


 胸の奥で、遅れて怖さが追いついた。声は出さない。代わりに手帳に書く。鳴き杭は二倍へ増設。夜警の拍は“短長短”。

 ノアが小さく息をついた。

「……良かった」


「よくないことも起きます。だから紙を置き、次の人が良くなるようにします」


 わたくしの声は、思ったより落ち着いていた。リースが笑う。

「震え声じゃない。あんた、度胸があるね」


「度胸は高価です。代わりに、準備を多めに持ちます」



 夜明け。規格書の初版に、夜警と魔獣回避の章が増えた。

 魔獣回避:鳴き杭の設置、拍の統一、畦の泣き声の聴取訓練。

 事故報告:発生から三十呼吸以内に口頭報告、千呼吸以内に紙で初報、翌日までに再発防止策を記す。

 名:報告書には必ず名を書く。名は責任ではなく、誇りの所在。


 読み返して、わたくしは一度目を閉じた。紙の端に、かすかな塩の白が付く。白は誇りの色だと、今日だけは言ってもいい気がした。


 ギータの車列が王都へ向けて出る準備をしている。小瓶に詰めた辺境塩・試験一号、規格書の束、相場表の写し、そして招請状。

 封蝋を落としていたら、リースが軽く肩を叩いた。

「護衛は任せて。道中、旧ギルドの顔が出ても、紙の束で殴ればいい」


「紙は剣より鋭いです。角が、ね」


「角、ね。鹿の角じゃないわけだ」


 笑って、わたくしは封を閉じた。

 ジュードがこちらを見ていた。目はまだ険しいが、仕事の目だ。

「俺たちの名は、紙に載るのか」


「載ります。相互監査人として」


「字が汚いがな」


「汚い字は、強い。紙が人の手でできたものだと、読む人に伝えます」


 ノアが視線だけで頷き、出発の合図をギータに送る。車輪が砂を噛み、列が動く。王都までの道は、長く、埃っぽく、そして世間に繋がっている。


 わたくしは立ち上がり、塩田を見渡した。風が起き、蒸発皿の表面に細い筋が走る。その筋は、やがて線になり、地図になる。

 断罪の庭で切れた線の先が、今、ここに再び繋がっている。


 靴はさらに汚れた。なら、たぶん、また正しい。


【辺境KPI / 第2話】


塩産出量:0.6 → 0.62(試験区画の再現性確認/規格書初版運用開始)


用水稼働率:38% → 41%(北畦二寸削り・落差回復/鳴き杭導入による夜間通水安定)


住民満足度:+0.3(公開読み合わせ参加者 32名/相互監査人登録 9名)


治安指数:45 → 47(旧ギルド介入を紙上で処理/夜警拍の標準化)

次回予告:鑑評会・一次審査へ。舌は嘘をつかない——だが、妨害もまた“味”を変える。紙と味と物語、三正面作戦で行く。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ