表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

24/63

ロボサムライ駆ける■第25回左腕を失い侍衣装を剥がれた主水は、ロセンデール卿の機械城地下にあるロボ獄に、ロボット懐柔師サイモンから取調べをうける。しかし東日本のロボ侍身分が証明できない。

ロボサムライ駆ける■第25回

作 飛鳥京香(C)飛鳥京香・山田企画事務所

http://www.yamada-kikaku.com/

http://9vae.com http://visitjapan.info

youtube manga_training


第四章 剣闘士1)

 ゆっくりと主水の意識が戻ってきた。

両眼が開く。

体の下の冷たさが感じられた。

「気が付いたかね」


 見知らぬロボットの顔が主水の前にある。

「ここは」

 周りを見る。ぼんやりと薄暗い冷たい石の壁。蛍光灯の照明が、天井からぶら下がって揺れていた。

厳重な扉がロボットの後ろに見える。


このロボットは僧服をきていた。

 死二三郎に切り取られた左腕はそのままで、応急に処置されているだけだ。

着物も剥ぎ取られていた。まるで奴隷扱いだ。


「ここか。ここは機械城の中だ」

 相手は高飛車に言う。


「お主は」


「私か。自己紹介しよう。私はロボット懐柔師サイモンだ」


「懐柔師だと、止めてくれ、私は由緒正しいロボザムライだ」


 懐柔師とは、品行の良くないロボットを悔い改めさせるロボットである。聖職であった。

「これは、これは、世迷い事を、お主言っておるのう。どこにその証拠がある」

 サイモンは驚きながら言う。


「この私の右肩にある桜吹雪マークと、製造コードを調べてくれればわかる」マークとコードはロボットのアイデンティである。


 サイモンは念入りに主水の体を自分を見てみる。

「そのようなものはない」

「そんなはずは」主水も調べる。確かにない。

 マークとコードは知らぬ間に削り取られている。身分を証明するものがないのだ。さらに、主水は続けた。


「新京都ホテルにお泊まりになっておられる、落合レイモン閣下に連絡をとってくれれば、すべてはわかる」


 サイモンは連絡を取るために外に出て行ったが、やがて戻ってきた。


「レイモン閣下のご一行は、すでに京都を離れ、東日本に帰られたと聞いている。東日本政府にも連絡をとったが、早乙女主水なるロボザムライ、現在、東京市にいるとの連絡があった。我々に無駄な労力をかけさせたな。このお返しはたっぷりとしてくれる」


 サイモンは、冷たく笑った。

「待ってくだされ。それは何かの間違いでござる。今一度、お調べくだされ」

 サイモンは無言で、別のロボットに主水を引き渡した。


「こやつを例のところへ」

 主水は、機械城の地下にあるロボ獄につれていかれる。

ロボット専用の獄舎である。


 暗い。照明がない。太陽の光りも差し込んでこない。

機械油のすえた匂いがした。

加えて、何かが腐敗しているようだ。


 獄の中には数体のロボットがすでに入っている。

「ここで待っておれ、いずれご沙汰がある」


 ロボットは言い置いた。

獄の中は、不法を働いたロボットで一杯だった。

ここに連れ込まれる折、手荒なことをされたらしく、各々のボディはかなり痛んでいる。手足のもぎ取られているロボットも何体かある。


「お前さん、どんな悪事を働いたのかね」

 ドアが閉まると一人のロボットが擦り寄って話しかけてきた。


「失礼ながら、貴公は」

「貴公ときたか、お前さん、服装を剥ぎ取られているからわからないが、お侍さんかい」

「さようじゃ」

「へっへっへっ、よけいにかわいそうにね」

 言葉の裏には何かを隠しているようだ。


「待て、その笑いはどういう意味だ」

「知らないのかね。かわいそうにね」

 はっきりとは答えぬ。


(続く)

作 飛鳥京香(C)飛鳥京香・山田企画事務所

http://www.yamada-kikaku.com/

http://9vae.com http://visitjapan.info

youtube manga_training

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ