表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/2

プロローグ なれやしるの歌

登場人物たちは生き残っても亡くなっても自分の思い通りに幸せな人生を送れる人はいない。誰もが何かしらの不幸と心の傷を負い、その呪縛から解き放たれない。それが世界戦争と世界革命の物語。戦争と革命の世紀は誰も幸せにはしなかった。

汝や知る 都は野辺の 夕ひばり あがるをみても 落つる涙は


この和歌と言う名の日本の歌は、僕が生まれる四百年以上も昔に日本の中心であった都で起きた応仁の乱と言う名の戦争の際に飯尾彦六左衛門尉という侍が作った歌だという。英雄らしき英雄もなく、責任の所在がどこにあるのか分からないまま十一年も戦われた戦争は、勝者も敗者も生まずただ京都という文化と経済の中核を荒廃させただけだったが、後の日本史を振り返れば、日本のそれまでの文明的価値観を破壊し新たな文明の価値観を形成する、西洋でいう革命のような時代の幕開けを飾ったエポックメーキングではあった。


僕にこの歌を諳んじるほど教えてくれた母方の祖父は、そのまた母方の祖父が日本からの漂流者であり、父方はかの歴史に名高いフランス革命からの亡命貴族の家系でもあったのだが、ロシアの帝都サンクトペテルブルクにある日本語学校の校長を務める知る人ぞ知る日本通であった。その祖父は帝国同士が覇を唱え合う世界情勢と斜陽に向かいつつあるロシア帝国の将来を不安に思ったのだろうか、「世界規模の応仁の乱など起こらないといいがな」とよく呟いていた。幼い僕にはそれが何の意味かは分からなかった。でもこの歌の沈痛な調べは幼い僕にも忘れ難いものであった。


「アレクサンドル、人の世は儚いんだよ。愛も金も権力もそして命も…皆儚いからこそ大切なんだ。覚えておきなさい、余裕がある時代はいいが、皆が自分のことしか考えられないほど余裕を無くす時代は今ある文明を滅ぼす。歴史の新陳代謝と考えれば致し方ないことかもしれんが、それには壮絶な痛みも伴うものだ。それでも私たちはこの儚いものを抱きしめて生きるしかない。強い信念を持って生き抜くのだよ、もうすぐ世界は壊れるかもしれない、これは前代未聞の大きさで世界を傷つけるかもしれないのだ。それでもそれを世界革命と讃えるものもいるだろう。神が創った一つの大きな世界文明が終わり、神なき世界の文明、人間が人間であるための文明の始まりの夜明けがくるのかもしれない」


祖父は預言者だったのかもしれない。

僕にはそう思われてならない。

(なれ)

冒頭のなれやしるの歌は作者にとって思い入れが深い歌です。この歌は応仁の乱を歌ったものですが、世界を滅茶苦茶にした不毛な戦争、WW1やWW2にも当てはまるような気がします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ