表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/4

3.臆病風

 堀田春元が単身徒歩(かち)で動いたと報せが来たのは、それから数日しての事である。

 どうやら春元の周囲にはその行動を逐一に密告する、鼻薬を嗅がされた者がいるらしかった。

 先日見かけた春元が供回りを連れずにいたのは、そのような意味合いもあったのやもしれぬと嘉門は思う。

 ついに時は訪れた。

 嘉門は差料(さしりょう)を掴んで、ふわりと立った。

 山背には、もう会った。今生(こんじょう)に未練はない。 



 嘉門が春元に追いついたのは、百石以上の家中屋敷が並ぶ路上でである。

 辺りには夕闇が押し迫り、手配りか偶然か、二人の他に影はない。

 足を早めて距離を詰めながら、さて、と嘉門は迷った。いきなり斬りつけるような振る舞いは、彼の中の少年が許さない。

 しかしとなれば、なんと声をかけたものか。

 懊悩(おうのう)するうちに、


「おい」


 と向こうから呼ばわられた。

 春元が肩ごしに振り向いている。左の手は腰間の一刀を引きつけて、いつでも抜き打てる姿勢と見えた。つける者があるとは先刻承知の様子だった。

 だがその雷光の如く鋭い瞳は、嘉門を認めてふっとほころぶ。まるで年来の友人を見つけたかのようだった。


「過日、顔を合わせたな」

「……覚えておいでか」

「ああ」


 低く(いら)える嘉門へ完全に向き直り、春元は悪戯坊主めいて破顔した。


「同類がいる、と思った」


 ふふん、と嘉門も太く笑う。

 半間(はんげん)ほどの距離で、二人は完全に足を止めた。


「残念だ」

「何がだ」

「お前とは、一度酒を交わしてみたかった」

(せん)無い事だ。話をねじ込まれれば、俺のようなものは受けるよりにない」


 ふふん、と春元が同じ笑みを返す。

 至極奇妙な空気だった。

 狙う者と狙われる者。

 互いの関係はそうであると、双方ともが承知している。その上で、不可思議な気安さと信頼があった。それは友誼と称してまるで差し支えのない感情だった。


「ここでいいか?」


 嘉門の問いに「いや」と春元が首を振る。


「今少し広い方がやりやすかろう」


 言って、背を見せて先に歩いた。

 隙だらけだったが、無論斬りかかるつもりは嘉門にない。そうして残照が夜に入れ替わるまで、しばらくを歩いた。

 何を言い交わすでもなかった。だが足音だけで百万言の会話をしたように思う。

 やがて、広小路に出た。

 火災時の延焼を防ぐべく、従来の街路を拡幅した火除けの地である。誂え向きの空間だった。

 足を止めた春元が、惜しむようにゆっくりと振り返る。


「ここでよいな」

「うむ」

「では、やるか」

「やろう」


 履物を脱ぎ捨てると、示し合わせたように両名は白刃(しらは)を抜いた。

 閃いた初太刀はどちらのものか。

 (たちま)ちに一合、二合と()は鳴り散らす。胴を薙ぎ、受けられては篭手を弾き、擦り上げるような逆袈裟を避けては斬り下ろしを捌かれる。受け損なった切っ先が互いの体を掠めて血が飛沫(しぶ)く。

 が、いずれも浅い。

 どちらも有効打を与えられぬまま双方共に飛び退(すさ)り、ひとつ、息をつき構え直した。

 春元は平青眼(ひらせいがん)

 体躯が大きく膨らんだかのような威圧感があった。

 まさに堅牢堅固。隙なく積み重ねられた城壁のように揺るぎのない印象である。

 対する嘉門も、また青眼。

 八相への変化を意識して、これも右に寄っている。

 火を吹くような先の数合が幻のように、両者はじりじりと膠着(こうちゃく)した。


 嘉門の背を、びっしょりと冷たい汗が濡らしていた。

 今しがたの剣舞(けんばい)は、実力伯仲と見えて異なる。紙一重であるが、しかし薄皮一枚分確実に、嘉門は春元に上回られている。

 春元には精気が横溢(おういつ)するようだった。全身の隅々にまで油が行き渡っている。斬れぬものなど何もない。恐らくはそうした心地であろう。

 しかし真逆に、嘉門の(たい)は重い。

 手は竦み足は縮み、動作のひとつひとつが精彩を欠いている。

 その理由を、嘉門は知っていた。

 刃を抜いたその瞬間、()ぎったのだ。

 間近で見た山背の顔が。続いて声が、そして香りが。

 そうして、臆した。 

 生まれて初めて、生きたいと願う己に気づいたのだ。


「──」


 ぎりぎりと、嘉門は歯噛みする。

 堕落である。

 刀を抜いてなお迷いを(いだ)くなど、剣人として途方もない堕落である。それは嘉門のこれまでを否定し、粉砕しかねぬ悪徳である。

 自らを奮い立たせるように、嘉門の剣が八相に上がった。

 同時に、つい、と春元が間を詰める。

 間境を越えたその体へ、咆哮めいた気合と共に袈裟懸けが落ちた。誰しもが受け太刀を考えずにはいられない、烈火の如き一刀。春元もまた、稲妻のように空を裂く剣閃を見たであろう。

 だが転瞬、それは翻って虚空を行き過ぎる。呼吸を外された春元の間隙を、体ごと打ち当たる嘉門の一突きが刺し貫く。

 ──はずであった。


 あっ、と嘉門が声を上げた。

 春元は騙しの太刀に騙しに惑いもせず、そのままの足運びで踏み込んでいる。心中の怯懦が漏れ()でて剣の真贋を知らしめたのだと悟った。

 狼狽しつつも繰り出した二太刀目には、無論勢いがない。刃に刃を添えるように流されて、嘉門は敢え無く死に(たい)を晒す。

 騙しは見切られ殺しは外された。生殺与奪は敵手に握られ、応ずべき三の太刀は嘉門にない。

 春元の一刀が、すれ違いざまに胴を払った。

 刃は存分に臓腑を薙ぎ、かっと灼熱の痛みが嘉門を焼いた。何かを叫んだ気がしたが、何を言ったかは自分にもわからない。

 途方もない喪失感と恐れ。そして、奇妙な満足があった。それは眠りに落ちる直前の茫漠とした暗闇にどこか似て、嘉門は不可思議な安堵を覚える。

 ゆらゆらと立ち尽くす体は、やがて繰り手を失った人形のように力を失い、仰向けにどうと倒れた。

 どこか寂しげな春元の横顔が一瞬だけ視界に入り、すぐに流れて見えなくなる。

 そのひと刹那に、思った。


 ──いつかお前も俺と等しく。


 憐れむように。

 慈しむように。


 ──その高みより、堕せれば良いが。

 

 図らず仰いだ夜の底に、薄く昇った月がある。

 絶息した嘉門の口元には、信じがたくやわらかな笑みが浮いていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ