祈られたフェンス 其ノ弐
東京都千代田区霞が関。
立ち並ぶオフィス群から反射した、突き刺すような日差しに耐えかねて、四十を越え始めた壮年の、益体もなく言えばおっさんの、佐々木新も遂に観念して日傘をさし始めた。
紫外線やら日焼けやらを気にするような顔でも無い、いい年をしたおっさんの自分が日傘をさすというのが、どうにもむず痒い感じがするではないか。
チラチラと周りを見ても、これから登庁するであろう女性職員か、今風のシュッとした感じの、男だか女だか分からない見た目の、若い男性職員らしき奴らがさしている位だ。
討滅係として現役だった時はどんな怪異が相手でも平気だったが、年々増していくこの夏の暑さときたら、どの怪異よりもしつこく強力で、倒す事も逃げる事も出来ない。
なまじ普段から人知を超えたものを相手にしている分、この暑さを何とか出来無いかと考えてみるも、止めた。
そんな便利な道具も術も無い。
怪異には勝てても、結局自然には勝てない。それが人間の限界である。
まだまだ朝の8時15分頃。
照り付けるには早いと愚痴りたいものだが、年々、そうも言っていられなくなっている。
背負ったリュックと背中の間には、行き場を失った湿気と汗が滲んで、ベッタリとインナーが張り付いていた。
「こりゃあ、着替えを持ってきておいて正解だったな」
俺の班には、祝部にカレンに月島と、何だかんだで女の方が多い。
気にするような奴らでは無いが、昨今は何を言われるか分からん。
何より、俺がもう着替えたい。
片手に持った気休めのアイス缶コーヒーもその役割を終えてしまい、夏の陣営へと寝返りを決め込んでしまっていた。
◇◇◇
昼前の、もうすぐ休憩の期待感と、月曜のダルさが行ったり来たりする庁舎内の、奥まった位置にある小部屋。
「佐々木班」
明朝体で書かれた簡素なプレートが貼られた一室からは、警視庁のオフィスと言うよりも、どこかの学校の部室のような、同好会やらの溜まり場のような、霞が関には似つかわしく無いのんびりとした、悪く言えばダラけた空気が漂っていた。
個人的で業務にはおおよそ使わないような、本当に仕事をしているのかすら怪しい、ヘアアイロンに細々としたコスメが散乱した机。
生地がよれて、肘掛けに至っては同じ人物が同じ姿勢でいつも寝ているせいで、まるで誂えたかのようにヘコんだ薄緑色のソファ。
漢方やらサプリメントやらが所狭しと詰められたガラスケース。
誰かの家というにはカッチリとした雰囲気の、どこのオフィスにもありそうな、グレーの不格好な引き出し付きのデスクが並んでいた。
「おはようさ〜ん、ほんま暑くて敵わんわぁ、早う冬にならんやろか?」
ディオールのロゴのついたハンカチでパタパタと扇ぎながら、ゆったりとした白色のワンピースに、それっぽっちのサイズで一体何が入るんだか、と言ったような、プラダのレザーミニバッグをプラプラと提げた祝部綾音が登庁してきた。
『おはようございます。祝部さん、もうお昼前ですよ?』
凛とした声の主は、部屋の奥まった一角で、車椅子に座る小柄な女性だった。
月島操。
切り揃えられたショートボブに、年齢不詳の童顔。その手元には、例の「狐憑式霊視盤」──霞が関の地図と、色とりどりのおはじきが散らばるボードが広げられている。
彼女は、ボードから顔を上げることなく、オフィスに入るや否や応接用のソファにどっかりと座って、キャラメルモカフラペチーノを啜り始めた祝部に、いつもの苦言を呈した。
「えぇやないの〜、今は大して忙しくないんやから」
と、公務員にあるまじき態度で、これもまたいつものように、チョコやら飴やらグミやらをバラバラと、テーブルの上に並べながら返事をした。
『……そういえば、佐々木さんはまだ来てへんの?』
まるで、いたずら娘がいつも説教を垂れる父親の不在に気がついたように、辺りをキロキョロと見回す。
『少し前までは居たのですが、羽柴班長に呼ばれたとかで、出ていかれましたよ?』
霊盤とにらめっこをしているのにも疲れたのか、ふぅっと息を吐き、薄緑色のソファで足を放り出して眠っている猪熊カレンと、その向かいの応接用のソファに座る祝部をちらりと見やると、祝部がさっきまで上機嫌に啜っていたフラペチーノをコトリとテーブルに置き、ヘアアイロンに細々としたコスメ、そして、書類の束が鎮座する自分のデスクを一瞥している。
『ふぅん、羽柴さんの所かぁ……』
思い当たる節がある。
思い当たる節しかない。
そうかぁ、羽柴さんの所かぁ……
どうしようかなぁ。
何とかならんかなぁ。
上手いこといかんかなぁ。
はぁ~あ……
ええけどな、やれるけどなぁ……
やっぱやりたないなぁ〜。
◇◇◇
────うず高く、積もっていた。
お菓子、ジュース、ぬいぐるみ、千羽鶴。
夢を見ていた。
誰かが見下ろしている。
声が聴こえる。
悲鳴なのか嗚咽なのか、ただの風の音なのか。
年季の入った商店街にほど近い、線路沿いの住宅街。
供物の積まれたフェンスの、すぐそば。
そこに住まう者たちが、皆一様に、同じ夢を見始めていた。