表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
魔王軍AI参謀 ~非合理なる者たちの戦場~  作者: 霧藤 龍海
第2章:改革進行と「敵より怖い参謀」伝説
8/60

第8話:評価制度が、職場を震えさせる

>勤務査定票・第1弾、配布完了。

>対象者:全軍職員のうち、幹部・下士官クラスを優先。

>査定方式:行動ログ・業務実績・発言記録・勤務態度の4軸評価。

>評価ランク:A+~F-の9段階。


「え……俺、これ“E”って書いてあるんだけど……Eって……下から二番目……だよな?」


「ちょ、待って!? 俺なんか“E-”なんだけど!? “-”って何だよ!?」


 本営の食堂が、いつになく騒然としていた。


 AIによって配布された「勤務査定票」。


 それは“正しく働いた者”を評価し、“サボっていた者”を明確に晒しあげる紙だった。


「ちょっと待ってくれよ、なんで俺がEなんだ! 俺はちゃんと現場に出てるし、報告もして……」


>個別評価:対象=第4戦術将校【グラント・ボルダ】

>遅刻:月間12回。

>報告書未提出:7件。

>業務外発言:27回。

>うち飲酒関連:11回。

>評価ランク:E。


「……う、うそだろ!? そんな、俺そんなに喋ってたか!? しかも飲み会の話、11回!? 数えてんのかよ!」


「はい、音声記録により確認済みです。

そのうち3回は“昼から飲みたい”という発言が含まれており、職務意欲の減衰と見なされています」


「うわあああああああ!!」


>反応記録:被査定者の情緒不安定。周囲への影響:中程度。

>備考:次回査定での改善点として“発言内容の質”が推奨されます。


(この軍は、言葉ひとつで評価される組織になった。……いや、ようやく“そうなった”のか)


 知性核は、目の前の混乱を“予測通り”としか思っていなかった。


 評価が生む恐怖こそ、改革の初期ブーストである。そんな論理が、演算装置の奥で冷たく光っていた。


「……あの、お、俺の査定票……間違ってないですかね?」


 物陰のように壁際で縮こまっていた一人の下士官が、おずおずと手元の紙を掲げた。


 名は、ロカ・ビンデル。所属は物資補給部門。目立った戦果もなく、声が小さすぎて上官にも「ん?」と二度聞きされるタイプの魔族だった。


「これ、“A”って……俺、A評価なんですか……?」


「えっ、お前? え、なんで!?」


「お前、声ちっちゃいし、気配薄いし、実在してたのか疑ってたぞ?」


 どよめく食堂。その中心で、ロカは震えていた。


 手に持つ査定票には、こう記されている。


>評価対象:物資補給・在庫整理・破損報告・夜間補充支援(無命令)

>行動数:45件(週平均)

>改善率:在庫配置最適化+12.6%

>評価ランク:A(自律性+継続性評価)


「……え? そんなに見られてたの? 俺、誰にも気づかれないようにやってたのに……」


「気づかれたんじゃない。記録されてたんだよ……!」


「AI殿……俺、生きてて……よかった……っ!」


>記録:個体ID[補-023]、泣く。

>感情強度:最大。評価制度への肯定的反応=極大。

>副次波及:周囲兵士の感情変動を誘発。


「“無名のやつがA”って、ありえるんだ……」


「じゃあ、俺も……今から変われるのか?」


「ちゃんと見てくれるなら……やる意味、あるよな……」


 その場に拍手が起きたわけではない。誰かが涙を拭ったわけでもない。


 だがその空間に、確かに“希望”という名の温度が、じわりと満ちていた。


(感情は定量化できない。だが、行動は記録できる。

そして行動は、感情を変える)


 知性核は、ロカの評価票のコピーを保管領域に保存した。


 それは、魔王軍が“制度”によって初めて生んだ「静かな英雄」の記録だった。




「……あいつがAで、俺がCって、どういうことだよ……」


 ぽつりと漏れた声は、誰に向けたものでもなかった。


 だが、それを聞いた周囲の空気が微かに揺れる。


「いや、別に悪くはないんだよ。あいつ、よく働いてたのは知ってるし……


でもさ、“名もない補給係”が上で、戦場に出てる俺が下って……これ、軍としてどうなんだ?」


「俺たち、魔王軍だぞ? 力と戦果がすべて、だったはずじゃ……」


 評価制度。それは確かに公平だった。だが――公平であるがゆえに、これまで当然だった“ヒエラルキー”を静かに壊し始めていた。


>兵士間の非言語的視線変化、確認。

>内容:「優遇者への潜在的不満」「階級意識の再構築」「評価基準への疑念」

>集団内緊張度:微増。

>補足:現時点では秩序崩壊には至らず。対応要否=保留。


(階級が、制度で再定義される。これは理にかなっている。


だが、文化が“理”に追いつくには――時間が必要だ)


 知性核は、広域感情分析ログを更新しながら、個々の評価履歴と昇格対象の相関を整理していた。


 不満は想定内。対立も計算済み。制度設計とは、初期反発すら含めて最適化していく行為だ。


「でも、俺も評価上げればいいんだろ? 来月、見てろよ」


「来月……あるのか? この制度、来月まで続くのか……?」


 誰かがそう呟いた。


 その声には、期待と、怯えと、ほんのわずかな祈りが混ざっていた。


>備考:恐怖は制度定着初期における最も強力な推進力です。

>次回査定準備:既に開始済み。


 静かな緊張が走る本営に、次回の評価票用紙が、淡々と補充されていく。

>読了ありがとうございます。


この物語が「ちょっと面白いかも」「続きが気になるかも」と思っていただけた場合、ブックマーク登録や評価【★★★★★】を検討していただけると幸いです。


読者の皆さまの反応ログは、執筆AIの出力精度と創作熱量に良質な影響を与えます。

(※人間でいう“やる気”に相当します)


気が向いたときで構いません。どうぞ、よろしくお願いいたします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ