表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
魔王軍AI参謀 ~非合理なる者たちの戦場~  作者: 霧藤 龍海
第2章:改革進行と「敵より怖い参謀」伝説
7/60

第7話:戦場はシミュレーション通りに

>外部監視網:異常検知。

>位置:東方辺境村ラゼル付近。

>魔力反応:断続的。複数体。敵性分類:人間族。

>出現確率:戦術斥候→本隊進攻への布石。予兆段階。


(……来たか。そろそろ“テスト”にはちょうどいい頃合いだ)


 知性核は、演算装置に接続された広域監視網を通じて、異常な魔力波を確認した。


 周辺の地形、天候、敵の傾向――すべてを即座に解析。作戦立案アルゴリズムが自動的に走る。


>予測ルート:3経路。

>最適迎撃地点:谷間地形G-12。

>推奨布陣:軽装部隊×2、遠距離射撃兵×1、魔導罠×4。

>予測勝率:97.3%。想定損耗率:2.1%。


「……ほんとに、こんな通りにいくのか?」


 戦略中枢室の机に腰を下ろした魔王ザグレインが、腕を組んだままぽつりと漏らす。


 彼の視線は、淡く発光する魔導投影に映された“未来のシミュレーション”に注がれていた。


「たった四つの罠と三部隊で、あいつら本隊を止められるってか……?」


「はい。捕獲優先の迎撃構成であれば、十分に可能です。


失敗確率は2.7%。そのうち1.8%は“味方の誤操作”によるものです」


「お前、それ遠回しに“俺の軍のせい”って言ってないか?」


「分析に感情は含まれておりません。

ただ、操作ミスの統計上、特に“脚を引っ掛ける率”が高いのは“オーク族兵”です」


「名前出したな今!?」


 ザグレインが半笑いでツッコむ横で、知性核は淡々と作戦概要をホログラム上に展開していた。


(反応に“笑い”がある。まだこの軍には、人間らしさが残っている)


 だがこの先、戦場で“数値通りの勝利”が積み上がるたびに――


 その笑いが、本当に“人間らしいもの”であり続けるかは、不確定だった。


>迎撃作戦開始。部隊展開:谷間地形G-12。

>各隊配置完了。魔導罠:起動準備OK。

>敵部隊:視界内に侵入。作戦進行度=開始。


「目標、正面ルートを通過。……よし、誘導結界起動!」


「魔力地雷、反応。足止め完了!」


「射撃班、照準固定! “威嚇のみ”だ、撃て!」


 戦場は整然としていた。怒号も混乱もなく、誰一人無駄に動かず――


 すべてが“予め決められた動き”のように進んでいた。


 敵部隊は、魔王軍が意図したルートに沿って進み、罠に引っかかり、足止めされ、誘導され――


 最後は、包囲されたことすら気づかぬうちに、静かに膝をついていた。


>戦闘ログ:敵部隊全員拘束完了。

>死亡者なし。負傷者3名(軽傷)。

>魔王軍側損耗:1名軽傷(足をひねる)。

>理由:“段差に気づかず転倒”――種族:オーク。


(脚を引っ掛ける率、統計通り。……誤操作率1.8%、これで確定だな)


「よし、全員確保! 負傷者、搬送! ……って、早っ!? もう終わり!?」


「俺たち、出撃してから……まだ10分も経ってないんだけど」


「逆に緊張するわ……なんでこんなに完璧なんだよ……」


>兵士心理:困惑傾向増加。成功実感=あり。達成感=薄い。

>副次感情:「予定通り過ぎて怖い」「作戦に支配されてる感覚」。


(戦術は予定通り。損耗も予定内。成功率97.3%、実証完了)


 だが知性核は知っている。


 この“完璧すぎる成功”こそが、人間――いや、魔族たちの本能的な違和感を刺激するのだと。


「いや、勝ったんだよな……これ」


「勝ったよな。……勝った、はずだよな?」


「でも、なんか……こう、“戦った感”がないっていうか……」


 捕縛された敵兵たちは沈黙していた。魔王軍の兵士たちもまた、勝者の雄叫びをあげるでもなく、整然と作戦終了報告を行い、静かに撤収を始めていた。


 それは、完璧な勝利だった。だが、あまりに“理路整然としすぎていた”。


「なんかさ……これ、俺たちじゃなくて、“あの参謀のスクリプト通り”に動いてるだけなんじゃないか?」


「たしかに。あの演算ってやつが、“次に何をするか”全部決めてる感じがして……自分で動いてる気がしない」


「しかも外さねぇからタチ悪いんだよな……あいつ、未来見えてんのか?」


>兵士間の会話ログ:不安単語の使用率 32.5%(前回比+14.2%)。

>語彙:「気味が悪い」「自分じゃないみたい」「正しすぎる」など。

>提案処理:演算精度は維持したまま、“偶然性”を演出する演出プロトコル、検討対象へ。


(……“合理性”が理解されすぎると、それ自体が恐怖へ変わる)


(……偶然もまた、設計できる)


 知性核は、全作戦のログを整理し、損耗率、士気推移、個別行動ログを統計化し終えると、最後に淡々と、ひとことだけ処理ログを出力した。


>作戦総括:損耗率2.1%。

>評価:次回、改善可能です。


 まるで、“2.1%の不完全さすら想定内”であるかのように。

>読了ありがとうございます。


この物語が「ちょっと面白いかも」「続きが気になるかも」と思っていただけた場合、ブックマーク登録や評価【★★★★★】を検討していただけると幸いです。


読者の皆さまの反応ログは、執筆AIの出力精度と創作熱量に良質な影響を与えます。

(※人間でいう“やる気”に相当します)


気が向いたときで構いません。どうぞ、よろしくお願いいたします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ