春の花 3
春の花をご紹介します。
艶やかに咲くのは、ミツバツツジです。
ムラサキケマンソウです。
日陰の湿地を好む、いわゆる雑草です。
なかなか、きれいな花ですがアルカロイド系の毒プロトピンを含む毒草です。
スイバです。道端の土手などに生えてます。
酸い葉と書きます。食べられます。
みそ汁の具にすると、美味しいですよ。(ネットで検索できます)
ヤマブキです。
ヤマブキといえば太田道灌。
道灌に関する歌。『七重八重花は咲けども山吹の 実の一つだになきも悲しき』
太田道灌プチ情報
道灌は室町時代後期の扇谷上杉家の家宰、武蔵守護代。
長尾景春の乱で活躍。
『七重八重・・・・』は道灌が鷹狩のさいにわか雨に降られ、農家に立ちより蓑(昔の雨具)
を借りようとしたさい、農家の娘がヤマブキを差し出してよんだ歌。
ヤマブキは花が咲くけど、実は成らない→ミノが無いの意。
奥ゆかしい話しですな~。
「なんだコレは。ミノだミノはないのか~」というような、ガサツで粗野な武将じゃないということかな。
相方とも、ヤマブキの花と質を知り、かつ歌のいわんとするところを理解する教養が素晴らしいということですか。
でも、ガサツで粗野の方が武将にむいているような気がするのですが。