表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

5/24

第五話 『不可思議はじまりました』

 マティアス伯爵へのお目見えは滞りなく済んだ。

 不惑に差し掛かるだろう年齢の割に、若々しくも落ち着きのあるお姿。輝く金の髪は丁寧に結われている。伯爵家のご当主ともなると、格好からなにからなにまで隙が無い。

 反面、あとからやってきた次女エリスナード様は、天真爛漫で純粋さ溢れるお嬢様だった。

 柔らかく巻かれている濃い金の髪。零れそうなほどに大きく、宝石のように輝く青い瞳。ほわりと頬を赤らめて、膝下丈のスカートを優雅に摘まみ、令嬢らしくわたしへ礼をしてくださった。


「わたくしはエリスナード・ノードリーよ。これからどうぞよろしく、先生」

「シャルティーナ・グランツと申します、エリスナード様。精一杯務めさせていただきますので、よろしくお願いいたします」


 視線をあわせて礼をすれば、エリス様は花が咲き綻んだような笑顔を見せてくださる。


「先生、どうぞエリスとよんで」

「わかりました、エリス様」

「ねぇ、おとうさま、先生をおへやへあんないしてくるわ」


 エリス様はそう言うと、わたしの手を取り部屋の外へ向かい軽やかに歩き出した。マティアス卿は困ったように眉を下げているが、エリス様の好きにさせている。


「失礼いたします、伯爵」


 手を引かれながらの挨拶はさすがにはしたない。だが卿は笑みを浮かべ見送ってくれた。






「ここが、おべんきょうするおへやよ」

「まあ、素敵なお部屋」


 明るい色調で整えられた本棚や机。エリス様でも弾けるサイズの鍵盤楽器。わたしだと少し鍵盤が小さいけれど、弾けなくもなさそうだ。

 本棚には様々な分野の本が、伯爵家仕様の装丁にされて整然と並んでいる。


「数学や魔法学の書まで揃っているなんて」

「ご本はぜんぶ、おとうさまがそろえたものなの。わたくしは、おべんきょうは、あまりとくいではないわ……」

「そうでしたか」


 革に深い金色で箔押しされている背表紙を撫で、エリス様を振り返った。


「おうたをうたったり、ダンスをするほうがすきなの。でも、おべんきょうはしなければならないのよね?」

「そうですね。生きていくために必要なことですから」


 椅子を勧めると、素直に足を揃えて座ってくれた。


「そんなにだいじなものなの?」

「ええ、大事ですよ。とはいえ、わたしがお教えするものが大事というわけではないのです」


 椅子の傍らに膝をつき、きょとんとした青い瞳に微笑みかける。


「エリス様はダンスがお好きなのですね。では、ダンス用の靴が小さくなったらどうしますか?」

「足をはかって、あたらしくつくってもらうわ」

「では、どのような靴にしたいと思うでしょう。以前と同じものでしょうか。革の色を変える、縁にレースをつける、踵の高さはどのくらいか、爪先の形はどうするのか、決めることはたくさんありますね」

「……そんないっぺんにいわれても、わからないわ」

「だからこそ勉強をするのです。革やレースにはたくさんの色や形があり、産地も様々です。もちろん値段も違います。難しい形の靴であれば、職人も探さなければならないでしょう。本当に欲しいものを決めるためには、そういった知識があって、はじめて、自分で決めることができるのです」


 素直に眉を寄せて困った表情をするエリス様に、安心させるよう微笑みを返す。


「エリス様のお立場であれば、周りの者がすべてを用意してくれるでしょう。ですがそれでは、自分で選ぶ楽しみが減ってしまいますもの」

「じぶんで、えらぶ……」


 初めてその言葉を知った赤子みたいに、エリス様は目を瞠り、小さな声で繰り返した。


「どのような知識でも、いつ、どこで必要になるかわかりません。それこそ、社交界でも必要になってくるかもしれませんわ。エリス様がエリス様らしく生きる道を進むために、覚えていて損はないと思うのです」

「……先生、すこし、むずかしいわ」

「ええ、今は難しくていいのです。でも、楽しいことだと思っていただけるよう、精一杯努めますわ」


 胸に手を当て、しっかりと言葉を伝える。エリス様は未だ困惑気味のまま、それでも大きく頷いてくださった。


「わかったわ、わたくしも、がんばってみます」

「よろしくお願いいたします、エリス様」


 エリス様小さな手が、わたしの手に重ねられる。

 まだ幼く、柔らかい掌。伯爵という責任を背負う家の令嬢だけれど、この手で様々な未来を掴めるよう、伝えられることはすべて伝えていこう。初めての教え子となるエリス様が、少しでも豊かな人生を過ごせるように。

 エリス様が、はにかむような笑みを浮かべ、巻かれている髪を揺らしながら小首を傾げた。


「先生がやさしいかたでよかった。こわいかただったら、どうしようかと思っていたの」


 ほっと息を吐くその姿がとても愛らしい。つられて笑みが零れる。

 こうして、教え子となるエリス様とわたしの初対面は、穏やかに過ぎていった。






 しばらくエリス様と話をしてると、登録のための準備が整ったことを伝えに侍女がやってきた。

 ご自分の部屋へ戻るエリス様と、一緒に部屋を出る。

 その途端、エリス様が弾けるような笑顔を浮かべた。


「おねえさま!」


 廊下の向こう側から、エリス様より幾分年上の美少女が歩いてくる。

 エリス様の姉ということは、伯ネスでの悪役令嬢エセルバート様のことだ。そのはずだ。

 わたしは驚愕の声を上げそうになり、必死で堪えた。目の前の光景がとても信じがたい。


 ゲーム内での悪役令嬢は、主人公のひとつ年下の美少女として登場する。だが、目の前にいるエセルバート様は、どう見ても十歳を過ぎたばかりの幼い姿だ。

 お父上と同じ美しい金の髪。整っているが、感情がまったく乗っていないお顔立ち。大きな青い瞳に光はなく、ぼんやりと宙を見つめている。

 エリス様が軽やかな足取りでエセルバート様へ駆け寄った。


「おねえさま、この方がエリスのあたらしい先生よ」

「はじめまして、エセルバート様。シャルティーナ・グランツと申します。どうぞお見知りおきくださいませ」


 どうにか心を落ち着かせ、微笑みを浮かべて頭を下げるが、エセルバート様からの反応はない。エリス様も困ったようにわたしたちを交互に見つめている。

 そのうちエセルバート様が、す、と音もなく歩き出した。


「…………そう」


 微かに呟かれた声も、まるで生ける屍のようだ。どう見ても様子がおかしい。

 ゲームでの悪役令嬢エセルバートは冷徹な美少女だったけれど、あんなに無表情だっただろうか。あれではまるで人形だ。魂もなく動く力もなく、ただそこにあるだけの『もの』だ。


「先生ごめんなさい……、おねえさま、さいきんいつもああなの……」

「お気になさらないでください。エセルバート様はとても優秀だとお聞きしております。勉強や行儀見習いをがんばっていらっしゃるから、きっとお疲れなのでしょう」


 悲しげな表情でしょんぼりと肩を落とすエリス様の方に、そっと手を添えて声をかける。


「……そうね、おねえさまは、いつもがんばっていらっしゃるもの。エリスもおねえさまをみならわなくちゃ」


 から元気な笑顔を浮かべ、エリス様が顔を上げる。肩に置いた手を背に回し、歩き出すよう促せば、エリス様はわたしの腕にぎゅっと掴まってきた。なんていじらしいのだろう。

 わたしはエリス様の愛らしさに頬を綻ばせながら、心の中でエセルバート様のお姿を思い出していた。






 登録も無事終わり、本日の予定はすべて完了。エリス様に別れの挨拶を済ませて、表玄関へ出た。

 さすがにもうコートナー卿はいらっしゃらない。ほっと息を吐く。

 御者が研究所まで送ってくれると言ってくれたが、さすがにあの馬車では悪目立ちしそうだ。なので、敷地の外までお願いすることにした。伯爵家の屋敷から正門までは、徒歩ではかなりの距離がある。今から歩くとなると、研究所に着くのは日が暮れてからになってしまうのだ。

 正門まで屋根無しの馬車に乗せられ、門番に鉄の扉を開けてもらう。門番と御者に礼を言い、街へ向かって歩き出した。

 真っ直ぐ伸びる並木路。若い葉が、傾きかけた陽の光を浴びて、地面に複雑な光と影を落としている。

 その光景を眺めながら歩いていたら、木々の間に、黒に近い緑色の馬車が停まっていた。

 思わず足を止める。まさかと思っている間に、ゆっくりと窓が開いた。


「やあ、シャルティーナ嬢」


 現れたのは、先ほどお会いしたコートナー卿だった。爽やかな笑みの中に、曲者らしい雰囲気が垣間見える。


 また、なんて言っていたのに、その機会が当日に来るなんて予想もしていなかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ