表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
32/44

第32話 北条の掠奪


 1551年9月

 佐野領のある農村に、北条家の兵30名が到着した。騎馬を数騎混ぜた少数混成編成である。しかしその鎧甲冑は統一され、如何にも精鋭と言わんばかりの迫力があった。


 さらに最悪なことに、この事態はここ、この村だけではなかったのである。恐らく十数はある村々で、同時進行で行われていた出来事だった。


「貴様がこの村の長か」


「へ、へぇ.....お侍様が、こんな辺鄙な村に何の用だべか?」


 村の入り口で兵を出迎えた村長は、後ろに控える数十の武者を見るとぶるぶると震えた。未だかつてこんな迫力のある兵たちを見たことがない。佐野家の兵はもっと気さくだ。なんなら知り合いまで居たというのに、そんな者は1人も居なかったのだから。


 一方の兵は、村長が痩せこけている様子でもないところを見ると、やはり肥えている、食べ物をたんまり持っている、と確信した。周囲の田畑も収穫が終わっている様子。間違いないと思った。


「村の食料を全てここに持ってこい!我が軍が接収する!」


「そ、そんな.....収穫したばかりさ言うのにそんな酷い話あんだべか?」


「うるさい黙れ!!下野の乞食どもが!!早く持ってこないと叩き斬るぞ!!!」


「ひ、、ひぃ....分かったべよ!!持ってまいりますで、お待ちくだされえ!!」


 ひょこひょこと歩きながら村の奥に引っ込んでいく長。その姿を眺めながら、兵は舌打ちをした。


 明らかに貧乏くじ。威張り散らせるのはスカッとするが、他の隊は休んでいるというのがなんともやり切れない。敵の首級を上げでもしなければ、手柄という手柄にもならない。こんな仕事は無駄骨もいいところだ。


「俺らも休みたかったな」

「本当そうだ。1週間休みの奴らが羨ましい」

「言うな。戻ったら俺らも少しは休ませて貰えるだろ」


 村長が消えてから暫く経ち、ずいぶん遅いなとイライラし始めた頃、ようやく村長が戻ってきた。その後ろには、小さな米袋を1つずつ抱えた男が2人いた。兵はそれを見て愕然とした。


「な、なんだと?!それっぽっちな訳がねえべよ!!」


「お前....下野(しもつけ)訛りが移ってるぞ....」


「お侍様ぁ....申し訳ねえ、食い物はあるんだべが、運ぶ人手が足りねえべよ。みんな城さ篭っちまって、ワシら留守番なんだべ」


「荷車くらいあるだろうが!!頭を使え!頭をっ!」


「荷車は普請(ふしん)さ言うて持っていかれちまったべよ。去年だったか、春だったか....なあアレはいつだんべかな?」


「くそっ....!!腹立たしい!!」


 兵が唾を飛ばして怒ったが、何も解決はしそうになかった。ああ言えばこう言う。それもそう、北条領から見れば下野国なんて貧民が住む田舎なのだ、恐らく食い物以外は何もないのだろう。

 そのやりとりを見ていた後ろの兵が、話に混ざってきた。


「俺らで運んじまうか?こんなんじゃ日が暮れても終わらんよ」


「最悪だ、最悪」


「まあ仕方がないじゃないか。早く終わらせて陣に戻ろう」


 諦めた北条家の兵たちは、村民の後ろについて村へと入って行った。見るからにボロ屋が建ち並んでいるその様子に、さっさと帰りたいという思いが強くなっていった。

 ある区画に差し掛かると村長たちの足が止まり、振り返ってこう言った。


「ここらの(くら)の中さ、食い物入れておりますから.....どうぞ好きなだけ持って行ってくだされ」


「ちっ、全く....」


 (かんぬき)を外して回る村人を見ながら、兵は舌打ちをした。収奪ですら面倒なのに荷運びもやらされるなど、ふざけた話だ。


「ちゃちゃっと終わらせるか....」


「そうだな」


 荷車に見張りを10人ほど残して、家々に入って行く兵たち。さっさと終わらせて陣に戻って休みたい。その怠惰が油断を生んだ。


 ガタンッ!

 ガタガタッッ!!ドサッ!


「ん?!」

「なんだ?まさか...」


 家々からバタバタと慌ただしい音が聞こえてくると、残った兵は剣を抜き身構えた。そして気付いてしまった、四方八方に人が隠れられる家々があり、自分たちが囲まれている可能性があることに。


「ぐがっっっ!!!」

「ぎゃああ!!!」


 家屋の中、暗闇から飛んできた矢で数人が倒れた。その後、横殴りの矢の雨が終わる頃には、立っている北条兵は居なかった。


「全員仕留めたな?」


「はい、俊宗様。30人だったのでこれで全部かと」


「よし。鎧を剥いで拠点に戻るぞ」


「「「ははっ!!」」」


 着物姿の皆川俊宗とその家臣たちは、北条家の兵を隠し、無人の村を後にした。




*****




「俊宗殿自ら村人に扮するとは、軽率すぎぬか?」


「いえ、謀叛を企てた身。ここまでしなければ若様の信は得られますまい」


 拠点に戻った皆川俊宗は、指揮を執っている益子安宗にそう答えた。少し離れたところには、(むしろ)の上に北条家の揃った武具甲冑が山積みになっている。


 傍には鹵獲した軍馬も並び始めた。


「しかしまあ、首尾は上々のようですな」


「うむ。俊宗殿の隊の他に5組が既に戻ってきておる。倒した北条兵は100を軽く超えておる。上々だろう」


 今のところ失敗報告はない。北条軍もまさか佐野の村民が全て皆川領に避難済みで、宇都宮軍とすり替わっているなど思うまい。


「見事な策よ。これが数え6つ、いや7つだったか。童の考えることとはな.....」




───佐野の領民は全て皆川領へ避難させよ

───行きがけの人狩りはない。狙われるのは食い物だ

───村民とすり替わってゲリラ戦をしろ



「これが若様の言う、げりら戦というものなのですかな」


「よく分からんが、確かに勝てているのだ。若様を信じよう」


「ですな。では、某は兵の慰労と見回りをしてきます」



 益子安宗は皆川俊宗の言にただ頷いた。


 安宗は皆川家と馬を揃えたことはなかったが、こうも献身的に働く者だったのだろうかと首を傾げた。しかし安宗にとっては大した問題ではない。まあ良いと、北条家の鎧を甲冑を整理し始めた。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆

もしよろしければ↓の新作もどうぞ!

シバイヌが戦国時代を無双する

犬視点のコメディ戦国改変ですが、関東のイヌ大好き武将に拾われて御主人様を助けるストーリーを予定しています。 1作目とほぼ同時期の年代ですので、この辺の関東史に興味が湧けばお楽しみ頂けるかと思います。
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆


小説家になろうSNSシェアツール
― 新着の感想 ―
[一言] >「うるさい黙れ!!下野の乞食どもが!!早く持ってこないと叩き斬るぞ!!!」  ここに言葉の妙が有る……気がしますわい。  モノをせびっている乞食側が、相手を乞食と罵倒する矛盾。  これを…
[一言] おおーー!完全に策がキマった! 北条兵は、溶けて消えてしまうんだね。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ