表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
おもいつくままに  作者: 真澄
3月
13/43

やしょうま

 ある日の夜のこと。

「ねぇ、やしょうまたべる?」と私。

「やしょうまってなんだ?」と亭主殿。その後、

「そういえば子供の頃、食べたことがあったような気がする」ってさぁ、この地域で生まれ育ったのに、やしょうま知らないはずないじゃないですか。

「なんであるの?」

「ばあちゃんが仏教系の講演会を聞きに行って、その時のお土産でもらってきたみたいだよ」

 やしょうまは、2月15日か3月15日のお釈迦様の命日の仏壇にお供えする上新粉で作られたお餅です。この時期のなると保育園のおやつで出されたり、作ったりします。作り方は上新粉を水でこね蒸して、食紅で色を付けたり豆やゴマ青のりを混ぜて幅5・6センチ長さ20センチくらいのミニ蒲鉾の形にします。その後、菜箸2本を使って凸型にして、再度蒸したものです。店頭に並んでいるものだと、太巻きみたいに模様が入っていたりするものもあります。

 私が子供のころから親に聞かされてきたのが、『ヤショ、うまかった』です。おしゃま様がなくなる前にお弟子さんのヤショさんが、お釈迦様に差し上げたところ召し上がって、

「ヤショ、うまかった」と言ってなくなったのが由来だとか。

 調べてみるとほかにも、ヤスダラ姫がおつくりになったから食事だからという物があります。またはやせた馬の背中に似ているからってのもありました。

 あやふやなことを載せてはいけないと思って、ネットで少し検索してみました。大方は長野の郷土食なのですが、大分には『やせうま』というお麩のおやつがあることがわかりました。他にも、多くの地域で由来が『やせうま』を連想させる郷土食があり、涅槃会や春を告げる行事の関連しているようです。

 


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ