表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ワールドクラッキング  作者: 光喜
第1章 レクシャムの森編
6/31

第5話 囚われの少女1

 エルフはハイタ的だとシンラは言った。

 要は自分がスキで他人はキライ。

 そう言うことなんだろう、とシンラに言うと凄く驚いていた。


「……嘘! おバカなイシュが的確に本質を!」


 いつも通り毒を吐いた後、シンラは悲しげな顔になった。

 そんなカオを見たくなくてあたしは家を出た。

 ふらふら歩いていると、いつしか足は森に向いていた。

 途中、何度も罵声を浴びた。

 森に異変が起きているのは聞いていた。

 長老達があれこれしていたが、結局うまくいかなかったらしい。原因があたしにあると、彼らは言いたいらしかった。そもそも異変自体、あたしが引き起こしたとか。

 嫌味を言いたくて待ち構えていたのか。

 暇な連中だ。

 そんなにあたしが憎いのなら。

 生まれた時に殺してくれれば良かったのだ。

 そうすればシンラに迷惑をかける事も無かった。

 一年前。彼女が【洗礼】を受けられなかったのは、あたしのせいに違いないのだ。

 【洗礼】は十歳になると受ける、旅神マテルの加護を与える儀式だ。

 旅神マテルは神でありながら、世界中を旅して知恵を授けたという、エルフとも交流の深かった人物だ。

 マテル自身は神であることを否定していたという。だが、神だといわれているのは、スキルを自在に人へ与えたという逸話が残っているからだ。

 【洗礼】もまたマテルから授かったスキルだ。

 【洗礼】を受けると一つか二つ新しいスキルを得る。習得していたスキルが強化される場合もある。

 伸びたスキルは得手スキルといい、才能のあるスキルだと言われている。

 どれだけ片手剣を振っても才能がなければ【片手剣】を覚える事はない。

 向き不向きが分かるのも大きいが――何よりも。

 マテルの加護を受けるとスキルの習熟が早くなるのだ。

 【洗礼】を受けたか受けていないかで成長が全然違う。

 だから、あたしはシンラに申し訳ない気持ちがある。

 シンラはあたしのせいじゃないと言ってくれたけど――


「考え過ぎですよ、イシュ。考えがあって受けてないだけ。【洗礼】は劣化版マテルの秘儀。スキルポイント(・・・・・・・)に無駄が多すぎる。もしもマテルの秘儀を自在に操る、そんな人がいるのなら――私の全てを捧げてもいいわ」

 

 ――チンプンカンプンだった。

 あたしを励ましてくれる気なら、分かりやすく言って欲しいよな。

 多分、あたしはシンラの重荷になりたくなかった。あたしに出来るのは薬草の採集か、フェアラビットを狩る事ぐらいだから。家計を助けようと思えば森に来るしかないのだ。

 たとえ森に近づいたらダメだと言われていても――


「いぃよっしゃァ、捕まえた! うひぃ、俺にもツキが回ってきたぜ!」


 ――なんだ!?


「おい、ツラ見せてくれよ。エルフのツラをよォ!」


 ――真っ暗だ! 何も見えない!?


「バカ! 後にしろ、後に! とっととズラかんぞ!」


 あたしはパニックになって叫ぶが、「うーうー」という呻きにしかならない。知らない男の声で「黙ってろ」と凄まれて、やっと事態が飲み込めた。

 捕まったのか……?

 誘拐?

 まさか……人族か?

 でも、どうしてだ?

 確かに遠出したかも知れない。だが、ここは結界の中のはず。人族は入ってこれない。

 答えはすぐに出た。というか、持っていた。

 ああ、あたしはバカだ。

 シンラの事だから大げさに言っているのだとばかり。


 ――異変、だ。

 

 連れていかれたのは朽ち掛けの屋敷だった。

 光が戻って来ると覗き込む複数の顔があった。思ったとおり人族だった。

 五人か、六人か。


「ヒュ~~~。ガキだけど上玉だな。キレイな銀髪だ」

「ババアかも知れないぜ。エルフは歳分かんねーから」

「萎える事言うなよ。あ? あ~あ~、分かったぜ。お前、捕まえた自分の、とか思ってねぇ?」

「ハァ!? 俺達で捕まえたんだ。分かってんだろうな、山分けだぞ」

「……うるせぇな。ガキに欲情してろ、クズ共が」

「そういうてめぇの目が一番怪しいんだよ、バァカ」

「やんのか、コラァ!?」

「こっちのセリフだ、アァ!?」

「よぉし、やれやれー。出来れば二人共死ねー。俺の分け前増やしてくれー」


 ……なんだ、コイツら。ナニ言ってるんだ?

 戸惑っていると「いひひひ」と不気味な笑い声がした。

 頬がこけた骸骨のような男が笑っていた。

 

「揃いも揃ってお目出度いですね。顔にしか興味が有りませんか」

「……リーダー。アンタでもそれ以上の侮辱は許しませんぜ。幹部の命ですからリーダーと仰いじゃいますが。アンタ、評判悪いですぜ。俺が抑えるのも限界です」

「侮辱? 言葉も適切に使えませんか。事実を指摘しただけなのですが。貴方がたの無能を責めてはいませんよ。頭が空っぽの方が私の命令が入りやすいでしょう。ただ、これぐらいは自分で気づいて頂きたかった」

「……おい、止めるな」


 一人の男がリーダーの前に立った。あたしを捕まえた男だった。

 顔を真っ赤にして言う。

 

「殺す」

 

 男はリーダーに飛びかかり――次の瞬間、叩き伏せられていた。

 あたしの目では何が起こったか理解出来なかった。

 恐らく男達も似たようなものだったのだろう。

 殺気立った気配は消えてなくなり、代わりに怯えた空気が漂っていた。

 

「我々《ダリオ》は一枚岩です。そうですね?」


 リーダーが諭すように言った。


「…………よく、分かった。そいつにも後で言い聞かせておく。ここにいない連中にも」


 返事をしたのは苦言を言った男だった。恐らく彼がサブリーダーなのだろう。


「結構。では、エルフを見たまえ。隻腕だ」


 不躾な視線があたしに注がれる。

 あたしは身体を抱く。だが、左腕は……無かった。

 ……生まれた時からだ。

 

「…………忌み子か」


 隻腕のエルフは災いをもたらす。

 迷信だ。

 だが、事実でもある。忌み子の手によって消えた聖域が幾つもある。

 しかし、隻腕だからと愛情を注がれず蔑まれて育てば――復讐に駆り立てられるのも仕方がないのではないか。忌み子は生まれるのではなく、周りによって育てられるのだとあたしは思う。

 迷信を信じる連中には何を言っても無駄だが。

 凶行に及ぶのはそう言う土壌が忌み子にあるからだろう――だ、そうだ。

 憎しみを注がなければ、復讐の芽も出ませんよ、とシンラが憤っていた。

 リーダーが感情の読めない目であたしを見ていた。


「忌み子を飼おうという物好きはいないでしょう。ですが、犬にはなれます」

「……犬?」

「ええ、犬に案内して貰うんですよ。猟場にね。一つを取り合うから喧嘩になるのです。人数分あれば問題ないでしょう」

「……人数分? もしかして、俺たちにも?」

「厳しい仕事ですから。役得がなくてはね、やる気が出ないでしょう? 一人、一匹までなら、自分の物にして構いません」


 男たちから歓声が上がった。

 気の早い者が「俺にもエルフの奴隷が」と口走ると、「おいおい、リーダーは言ってただろ、厳しいし仕事だって。仕事が終わった時にゃ、お前はいないかも知れないぜ」と窘められていた。「ケッ。お前が死んだら俺が二人分貰ってやるから安心して死ね」と笑顔で返していた。

 ただ一人、サブリーダーが厳しい表情を変えなかった。

 彼だけは分かっているのだ。

 聖域に行くのは自殺行為だと。

 ここにいる人数の、二倍、三倍いたとしても同じだ。

 エルフは長命で変化を好まない。結果として修錬に費やす時間が長い。自身のレベルは大した事がなくても、スキルのレベルが高いのがエルフだ。

 

「さて、聖域まで案内してくれますね」


 あたしは返事の代わりに、リーダーに唾を吐く。

 にたぁ、とリーダーの顔が歪んだ。

 それは嬉しそうで、とても嬉しそうで。

 ああ、分かった。


 ――コイツ、あたしが……エルフが憎いんだ。


 振り下ろされる拳をあたしは真っ直ぐに見据えていた。


***


 また、軋む音がする。

 身体か。

 心か。

 それすらも分からない。

 痛まない場所なんてないから。

 死にたいと思った事はない。復讐を考えた事もない。

 シンラがいたからだ。

 両親はいない。理由は知らない。というか、本当の理由が分からない。忌み子を産んだ事に絶望して命を絶ったとか、あたし達を捨てて聖域から出て行ったとか。好き勝手吹き込んでくれるバカが後を絶たないから。

 あたしとシンラは双子だ。

 あたしが生きているのは、シンラがギフトを持っていたから。

 ギフト――生まれながらにして、持っているスキルの事だ。

 ギフト持ちは滅多に生まれない。

 何らかの兆しかもしれない――長老はそう考え、あたしを殺せなかった。

 ああ、足音が聞こえて来た。

 憂鬱な時間が始まる。

 聖域へ案内する事は出来ない。連中が返り討ちに会うのは間違いない。でも、それは聖域の中心まで行けばのハナシ。そこに行くには……あたしの、あたし達の家を通る。

 家は聖域の外れにあるのだ。

 また、軋む音がする。

 死にたいと思った事は無かった。

 でも、生きたいと思った事も無かった――ハズだった。

 違ったのだ。

 本当の気持ちを押し殺していただけ。

 ずっと、願っていたのだ。

 心の奥底で。

 助けて。

 誰か、あたしを助けて――と。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ