表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ワールドクラッキング  作者: 光喜
第2章 聖域編
28/31

第13話 ダリオ2

 焦げくさい臭いが鼻を付く。熱気を孕んだ風が髪を揺らす。

 雲霞の如く押し寄せていた敵は姿を消し、僅かばかりの《ダリオ》が遠巻きに怯えた目で僕を見ていた。転移直後の不調を衝かれる事を懸念していたが、《ダリオ》は戦うという選択肢を忘れ去っているようである。《ゲート》を消しただけで悲鳴が上がった。


「まだ、やる気かい?」


 【威圧】してやれば《ダリオ》は蜘蛛の子を散らす様に去って行く。尻尾巻いて逃げる、という表現がピッタリな……あ、獣人の尻尾。ホントに巻かれてる。

 剣戟の音が響く。

 イシュがヒューゴを攻め立てていた。ショックで放心しているヒューゴはいい的だった。無意識に攻撃を捌いているのは流石だが……リーダーとしては失格である。

 司会は《ダリオ》の残党を率いて脱出を図っている。

 どっちがリーダーなんだか。

 僕の姿を認めるとヒューゴの瞳に意思が戻った。


「お? おう! 戻って来たか! うおお、なんだァ!? ええい、ウザってぇ!」

「ぐッ」


 わずか一合でイシュが吹き飛ばされる。転がるイシュは僕の足に当たり、止まった。

 

「無茶して。あの様子だったら放っておいても平気だったのに」

「だってさあ、スキだらけなんだぞ。もったいないじゃん」

「……はァ。ま、小言はいいか。熟練度も伸びてるみたいだし」

「ホントウか?」

「安心するにはまだ早い。無謀な戦いを挑んだコト。シンラに報告するから」

「…………げぇ」

「イシュはユニの代わりになれない。でも、ユニだってイシュの代わりにはなれないんだ。無事でよかった」


 イシュの頭をくしゃくしゃと撫でる。うぅ、と唸り、イシュが項垂れる。

 

「ぐるぅぅぅ。てめぇだけは許さねぇぞ」

「捻りのないセリフだけどいいの? それがお前の遺言で」


 ヒューゴの顔が真っ赤に染まる。

 イシュが呆れ顔で言う。


「……なー。これ以上怒らせてどうするんだ」

「ユニがさ。言うんだよね。僕は自然にしてた方が上手く挑発出来るって。でも、それってさ、見境なく喧嘩売る失礼な人みたいでしょ。だから、兆発の練習」

「あ~。あたし、思うんだけどな。この会話が一番挑発になってる」

「…………え」

「ユニが正しいと思うぞ。アリスは本音が一番イタい」

「…………」


 嘘だろう、とヒューゴを見れば……イシュの言葉が正しいと認めざるを得なかった。

 ……今後は言動に気をつけよう。

 と、来たか。

 十日夜に手をかける。

 居合を放つが……かわされた。


「早いな」


 脳筋だと思ったが。

 案外、足を上手く使う。

 

「やり辛い」


 さては、ソルと戦う事を想定していたな。居合を封じるように間断なく攻めて来る。ソルなら居合も連発出来たのだろうが、僕は目視しないと刀を納める事が出来ない。

 それに……もう一つ。

 

「イシュ。持ってて」


 【ヘヴィスラッシュ】でヒューゴを押し返し、鴉切赤松をイシュに放る。

 動きやすくなった。

 腰に二刀も差しているのは邪魔で仕方がなかった。

 

「其は万物の老いなり。而して平等にあらず――」

「ふはははは、隙ありだァ! 《スウィング》! 《アックスホーン》! 《アセンドフォール》! 《グラヴィティストライク》!」


 やはりそう来たか。

 MNDの低い獣人族にとって魔法使いは天敵だ。詠唱が始まったら仕掛けてくると思っていた。詠唱中は集中を魔法に割かれるため、どうしても動きが鈍くなるのだ。

 だが、ヒューゴが有利かというと一概にそうも言えない。

 魔法が発動すれば途端に形勢は逆転する。

 確実に魔法を潰さなければならない――そのプレッシャーがヒューゴの心を縛る。

 【片手斧】の強みは自在にアーツを繋げられる事だ。ただでさえ身体の芯が痺れる一撃が強化されるのである。一度、後手に回ったが最後、コンボを食らう事が確定する。

 しかし、それは無限に派生可能なコンボが先読みを許さないからで。

 アドバンテージを放棄すれば、コンボもアーツの連打になり下がる。

 入れ込み過ぎたな、ヒューゴ。

 そのコンボは一度、ジャイルズ戦で見ている。

 

「――我が敵に時の戒めを、《スロウ》」


 ぐん、とヒューゴの動きが遅くなる。

 対象のAGIを落とす、【時空魔法2】――《スロウ》である。

 ヒューゴが戸惑っている隙に刀を納める。


「隙が……なんだって?」

「チィ。いい気になるんじゃねぇぞ! レジスト出来なかったのは俺だからだ!」

「……いや、胸張っていうことかなあ」


 まあね。

 ヒューゴなら確実にかかると思ったから《スロウ》をかけたワケだが。

 上手くはいったが戦闘中の詠唱はやはり危険を伴う。MNDの高いエルフが相手ならかけようと思わなかっただろう。


「それにお前は勘違いしてる」


 鯉口を切る。


「【クラック】――セット、シンラ。【扇動3】リリース――」


 牽制の居合を放つ。

 ヒューゴは刀を避けようともしない。顔を顰めただけ。勢いを落とさず突っ込んでくる。堅牢な肉体はアーツに頼らず《ジ・フォートレス》と同じ芸当を可能とする。

 自分の弱みと強みをよく知っている。

 だが、《スロウ》で鈍った足では僕を捕まえられない。

 【決闘3】の効果もありAGIは僕の方が高いのだ。


「――セット、アリス。【偽装5】リリース。【火魔法1】、【詠唱破棄1】ロード」


 ヒューゴがバッと飛退く。


「…………」


 何も起こらない。

 ヒューゴが怪訝そうな顔になった。


「……今のはナンだ」

「お前を倒すためのおまじないかな」


 苦い顔で僕は言う。

 ヒューゴを倒すための準備。《ゲート》の先でやる予定だった。

 イシュが残った事で……ついつい忘れていたのだ。

 ユニが犠牲になるのは耐えられる。イシュが犠牲になるのは……断じて許せなかった。

 ユニよりもイシュが大事だと言っているわけではない。ユニは僕の分身のようなもの。僕が立てた計画で、自分が命を落とすのであれば、仕方がないと諦めが付く――という意味である。

 【以心伝心】が僕とユニの関係を表している。

 心を通わせられる程度には二人は同じものなのだと。

 だが、カンストしていないのは、やはり別人である証拠なのだと。


「来ないのかい? なら、僕からいくよッ」


 ヒューゴの懐に飛び込み、左手をかざす。

 

「《ファイアアロー》」

「なッ」


 刀を警戒していたのだろう。炎の矢はヒューゴに命中する。

 詠唱が無かったのは【詠唱破棄】の効果だ。なお、詠唱破棄出来るのはスキルレベルの魔法まで。上位スキルに【無詠唱】があるらしいが、残念ながらエルフは持っていなかった。

 

「いィィィ、痛てぇッ! 刀使いの魔法が、なんでだッ!」

「だから、勘違い。僕は魔法使いだ」

 

 ヒューゴの目が驚愕で見開かれる。

 多少盛ったが嘘ではない。僕が一番高いステータスはINTなのだから。他に近接戦闘をこなせる人材がいないから、僕がその役目を担っていただけで。INTもMPも元三賢人のジャイルズに匹敵するといえば、どれだけ素質を無駄遣いしていたかが分かる。


「《ファイアアロー》、《ファイアアロー》、《ファイアアロー》、《ファイアアロー》」


 山程炎の矢を叩き込んだ後には、虫の息となったヒューゴが残された。


「ちょっ、お、おい、待て。は、話し合おうぜ、なっ? え、エルフ、捕まえてんだよな。俺とアンタの手柄にして。半々……いや、俺の取り分は三分の一でいい。そんだけ手土産ありゃ、アンタを《ダリオ》の幹部にしてやれる。俺が口を聞いてやる。な、悪い話じゃねぇだろ」


 僕はため息を吐く。


「お前、美しくないよ」


 銀閃が走った。

 呆気ない幕切れ。

 だが、僕が全力を出せばこうなる事は目に見えていた。ソルとの果し合いだって魔法を使えばもっと簡単に勝てた。そうしなかったのはソルという人物への敬意だ。

 それにまだ終ったわけではない。

 

「…………」


 立ち上る炎を見る。

 あの下で《ダリオ》の残党とエルフの戦いが繰り広げられているはずだ。

 結果は言うまでもない。

 じきに聖域を蝕んでいた悪は潰える。

 しかし、それは新たなる戦いの幕開けに他ならない。

 僕の(・・)聖域解放は――ここからが本番だ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ