表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/4

最終話 陽は落ちても、灯は残る

 その日、ギルドの誰もが口を閉ざしていた。


 アレクシオ=リオンドール、帰還せず。

 サイアも、カイルも同様。


 それでも、ただ一人、諦めなかった者がいた。


 エルド=アルバトロス。


 雷斧の戦士は、愛する妻と生まれたばかりの息子を抱えながらも、日々、奈落の調査報告に目を通し、討伐隊の編成に協力し、自らも深層に何度も潜った。


「帰ってくる。俺には、そうとしか思えない」


 何年経っても、そう言い続けた。


 周囲は「気持ちはわかる」と言いながらも、もう“英雄たちの墓標”を作るべきだと諭してきた。


 それでも、彼は雷斧を手放さなかった。


――時は流れる


 エルドが50を過ぎた頃、息子ギルバートもまた、父に憧れて冒険者となり、名を上げた。


 そして、彼もまた、最高の仲間達と奈落に挑み、六大将との戦いで、命を落とした。


 第二の別離。


 だが今度は、エルドは泣くことすらできなかった。残されたのは、ギルバートの妻と、二人の幼い孫――


 ジャンとマロン。


 そしてリーネ。かつて奈落をともに生き抜いた仲間であり、最愛の妻。だが彼女もまた、身体に病を宿し、少しずつ弱っていった。


 その冬。リーネが、静かに眠るように旅立った。その手を握ったまま、エルドは一晩中、言葉を失った。


 家は静かだった。

 冒険の音も、雷斧の爆音も、もうここにはなかった。あるのは、日々の食事の支度と、泣き声と笑い声と、眠れぬ夜のための薬草の香り。


 雷斧の戦士は、今や、孫の寝顔を守るただの老人となっていた。


 そして、試練は再び訪れる


 孫の一人、マロンが不治の病を患った。目が見えず、喉が焼け、呼吸もままならなくなる病。


 マロンは静かにベッドに横たわり、何も言わなかった。医者も、神官も、呪術師も首を振った。


「もう……してやれることは、祈ることだけだ」


 そう言われた日の夜。ジャンが、エルドの前で一言、こう言った。


「じいちゃん。俺、奈落に行く。“百薬の水”を手に入れる」


 同じだった。かつて、父ギルバートが、祖父エルドが、そして英雄アレクシオが、命をかけて挑んだ道。


 数ヶ月後。ジャンはその手に、小さな瓶を携えて帰ってきた。中には、凍らぬ一滴の、透き通った液体――


 「百薬の水」


 それは確かに、あのときアレクシオたちが手に入れたのと同じ光を宿していた。


「これをくれた人がいる。アルガードって名前だった。すごく強くて、優しくて……そうそう、アレクシオさんの話を知ってた」


「……ああ、あの人の遺志を継いだのか」


 エルドは笑った。涙をこぼしながら、ゆっくりと。


 マロンは、回復した。奇跡は、確かに受け継がれていた。その背中を見つめて、ジャンは呟いた。


「俺……もっと強くなりたい。今度は、俺が守る側になる」


 その瞳に、かつてアレクシオを追った自分自身の面影を重ねながら、エルドは静かに頷いた。


 数日後。


 雷斧の戦士にも、ついにその時が来た。


 老いた身体はもう、かつてのように動かなかった。

 だが、静かに目を閉じたその顔には、満ち足りた安らぎがあった。


 手元には、古びた雷斧と、幼き日のジャンが描いた「家族の絵」が置かれていた。


 灰色の空の下、雷斧の戦士は旅立った。幾多の戦いを越え、仲間を見送り、家族を愛し、希望を繋いだ老いた英雄・エルド=アルバトロスの最期は、静かな微笑とともに、まるで眠るようだった。


 その葬送の日、街中が鐘を鳴らした。

 その名は、多くの人の胸に深く刻まれた。


――そして、目を開ける


 あたたかい風が頬を撫でた。

 もう痛まない肩も、きしむ膝も、痺れる指もなかった。エルドは立っていた。まばゆい白の原に。


 目の前に、ひとりの女性が佇んでいた。


 リーネ。


 年老いたはずのその姿は、結婚したころと同じだった。

 柔らかく微笑むその顔に、懐かしさが胸を打つ。


「……遅かったじゃない。何年待ったと思ってるの」


「まさか……お前の方が先に逝くとは思ってなかったさ」


 エルドはそう言って、肩をすくめた。

 リーネは軽く笑いながら、彼の頬に手を添える。


「でも、ずっと見てたよ。ギルバートも、ジャンも、マロンも。……よく頑張ったね」


「いや……俺は、何一つ救えなかった気がしてた」


「そんなことない。あんたは、全部守ってたよ。あの子たちの心も、未来も」


 リーネはそっと彼の胸に額を当てた。

 エルドはその肩に腕を回し、小さく、深く息をついた。


 しばらくして、ふたりで並んで歩き出す。


 この世でもあの世でも、エルドはリーネと並ぶのが一番好きだった。


「なあ、俺たち……ずいぶん“歳”を取ったな」


「ううん。……あなたの方は、まだマシよ? 私なんて、髪もシワも……それはもう酷かった」


「いやいや、お前のシワなんか、全部宝物だったさ」


「上手くなったね、そういうの。もうちょっと早く言ってくれてたら、もっと惚れたかも」


「これ以上惚れられても、困るんだけどな」


 ふたりは笑った。そして、白い丘の向こうに見える誰かの背中に、エルドの足が止まる。


 そこに、あの背中があった


 雷のような巨斧を肩に背負い、長身の男が丘の向こうで風を浴びていた。


 アレクシオ=リオンドール。


 その姿を見た瞬間――


 エルドの体から、雷光のような熱が走った。握っていたリーネの手が、すっと離れる。


「行ってあげて」


「……でも、お前を――」


「私は、待ってる。ずっと、これからも」


 振り返ったとき。エルドの姿は、もう“少年”だった。


 雷斧に憧れ、英雄の背中を追い、旅を始めた――

 あの日の少年。


 彼は、ただ叫んだ。


「アレクシオ様ーーーッ!!」


 アレクシオがゆっくりと振り返る。


 笑っていた。懐かしい、あの笑顔で。


「よく来たな、エルド」


「……遅れてすいません! でも、ずっと……ずっとあなたの背中を、見てた!」


 言葉が涙に変わる。少年の姿のエルドが、走る。


 丘の上で、二人はようやく再会した。


 何も語らず、ただ、強く抱き合った。


 遠くで、雷のような笑い声が響く。サイアが小さく手を振り、カイルが肩をすくめていた。


 ――みんなが、待っていた。


 やがて、雲の向こうに広がる新しい奈落が、彼らを包み込む。


 永遠に続く冒険の道を前に、エルドは、あの日と同じ気持ちで、雷斧を背に立った。


「行こうか、アレクシオ様。……俺たちの、もう一つの旅へ」


「おう。今度こそ、全員で帰ろうぜ」


 雷鳴が、祝福のように鳴り響いた。



 陽は落ちても、灯は残る

── 生きて、愛し、継ぎ、信じ抜いた男の物語。


ーーー 完 ーーー

この物語は、たったひとつの問いから始まりました。


「英雄は、歳をとったらどうなるのか?」

「戦いが終わった後も、生き続ける者にこそ“物語”はあるのではないか?」


エルド=アルバトロスという男は、最初から“勝者”でも“英雄”でもありませんでした。

彼は、仲間の影にいた。偉大な者たちに憧れ、追いつけない背中を追い続け、それでも自分の手で未来を守ろうと、泥にまみれてあがいた――そんな普通の男です。


だからこそ、彼が大切にしたのは「人」でした。

戦場よりも、帰る家。

力よりも、傍にいる誰か。

伝説よりも、未来に何を残せるか。


彼の歩みは、何度も悲しみに沈みました。

最愛の妻、子、仲間を失い、取り戻せない過去に何度も足を止めそうになったはずです。


それでも――彼は、諦めませんでした。


家族のために。仲間のために。

生き残った者として、背中を見せる者として。

最後の一歩まで、雷斧の誇りを捨てることはなかった。


やがて、物語は孫へと託され、伝説は灯火のように引き継がれていきます。

それが、エルドが選んだ“英雄の生き様”でした。


そして最終話。

ついにすべてを終えたエルドは、雷斧を背に少年の姿で、あの背中に再び手を伸ばします。


人は死んで終わりじゃない。

想いを繋ぎ、生き様を見せ、愛した誰かの中で生き続ける。

この物語が描きたかったのは、そんな“生きた英雄譚”でした。



もし、あなたの中に、

「誰かの背中を追い続けていた自分」

「もう手遅れだと思いかけていた夢」

「それでも、歩みを止めなかった日々」

があるのなら――


このエルドの物語が、ほんの少しでも背中を押せたのなら、

それこそが、最高の“雷斧の継承”です。


読んでくださって、本当に、ありがとうございました。


もしよろしければ、また本編で会いましょう。


――著者より

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ