表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

風の終息点 

これは、とある人から聞いた物語。


その語り部と内容に関する、記録の一篇。


あなたも共にこの場へ居合わせて、耳を傾けているかのように読んでくださったら、幸いである。

「子供は風の子、元気な子。ゆえに外で遊びなさい」

 これ、半ば親が体よく子供を外に追い出すための、言い訳と化している気がするの、俺だけだろうか?

 純粋に子供の健康を願う時もあれば、邪魔だったり目障りだったりする子供を追い出す口実に使う。そんで外から帰ってきたら、インフルエンザなりコロナウイルスなりをもらってきたりしてね……まさに「子供は風邪の子」だ。

 体調不良は、なんとしても避けたい異状。だが、それもひょっとしたら意外な使い道があるかもしれない。

 そう考えさせてくれた体験があるんだが、その時の話、聞いてみないか?


 小学校にあがったばかりの俺は、ちょっとしたことでよく体調を崩した。熱が出る、立ちくらみがするなんてしょっちゅうで、下痢や吐き気もひどい。一年でマスクの世話にならない日なぞ、数えるほどしかない。

 生活リズムを整えて、薬を飲んでもさほど効果なし。病院にいっても風邪の診断しか下されず、それでいて処方箋は役に立たないと来た。当時の俺にかかれば、どんな名医もヤブ医者のレッテルをはられる。

 いつも元気いっぱいで走り回れるみんながうらやましかったなあ。貴重な、調子のいい日はあったけど、「そういう時こそ安静にしてなさい」って親がうるさくってさ。本気になることに、自然とブレーキをかけちまう。

 まだまだいけるのに……と、俺は不満タラタラだったねえ。そのぶん、いったん体調を崩すと体も心もしんどい。調子のいい日がものすごくありがたく感じる。

 ちゃんと力をセーブすれば、こんな思いをすることもなくなるんだろうか。ぼんやり考えつつも目の前の熱さ、気持ち悪さと戦うのでせいいっぱいだった。


 そして年末。俺んちにばあちゃんがやってきた。いつもならゴールデンウィークとかの長期休暇にもくるんだが、今年は外せない用事が重なったらしい。おおみそかの日の訪問が、その年最初の訪問だった。

 俺はその日もマスクをつけて、布団にくるまりながら過ごしていたよ。「ほこりにやられるといけない」って、大掃除も手伝わせてもらえなかった。

 見舞いで部屋にきてくれたばあちゃんは、俺のおでこと自分のおでこに、それぞれ手を当てて熱を測る。何秒かじっとそうしてから、ばあちゃんはこう告げたよ。

「身体が悪いの、どうにかしたくないかい?」てね。

 今までどんな医者や薬に頼っても効果が出なかったんだ。俺は「もちろん」と即答したよ。そしたらばあちゃんは、少し妙なアドバイスをしてくれたんだ。


 三が日が明けてより、小正月が終わるまでの10日あまりの間。外へ出て、もしも追い風に吹かれることがあれば、それに押されるままに歩いて行け。

 途中で向きが変わるのならば、それは「楽」の導き手。素直に従えば、やがて風の終息点にたどり着く。そこへ行ければ、きっと治るとな。


 半信半疑の俺だが、年始は親のすすめもあって、ほとんど家の中で過ごした。外を出歩けたのは8日。新学期の始まりの日だ。

 午前中には学校が終わったが、校門を出ると早くも足元が怪しくなってくる。視界が気持ちグルグルし出し、足を止めたら止めたで、そのまま倒れちまうかもしれなかった。

 こんな時は、たいていバス停のベンチとかで休ませてもらうんだが、まだ距離は200メートル以上ある。「どうにかもつなり、回復するなりしてくれよ」と祈りながら、一歩一歩ゆっくり足を運んでいた。

 

 不意に背中が押され、一気に足取りが軽くなる。

 追い風だ。ランドセル越しにも、びんびんと寒気が突き抜けてくる。汗をかきはじめた時のように、背中の毛がぞわぞわと逆立ちそうな感覚が襲ってきた。

 奇しくも、俺のふらつきを抑えてくれるほどに強い風。それに吹かれるまま、どんどん前へ進むも、交差点にさしかかったところで風向きが変わる。強さを変えないまま、今度は右から左への横なぐりだ。

 ふとばあちゃんの話を思い出す。これが本当に「楽」の導き手なら、試してみる価値はある。俺は通学路を外れ、風のご機嫌のままに運ばれていった。

 

 俺は愚直なほど、風の指示に従っていく。坂をのぼり、小川にかかる橋を渡って、他人様の家の畑や敷地を横断すること数回。幸いにも、見とがめてくる人はいない。

 そうしてたどり着いたのは、最近一軒家が新しく建ち始めた住宅地の一角。路地の行き止まりだった。

 不思議な場所だったよ。そこではな、風が色づいて見えるんだ。

 それぞれの家と家の間。塀と塀の間。果てにはガレージから頭を出している車の下から、赤、黄、黒色とさまざまな色の風が吹き抜けてきて、道路の真ん中に集まる。

 それらの色がすべて混ぜ込まれて、竜巻になっていた。俺よりちょっと背が高い、紫がかった小さいものだったけどな。

 

 ミシンにかけた糸が、逆回しになっているかのように風を巻き取っていくその渦。俺の両脇を通る緑色の風も、例外なく絡められていった。振り返ると、俺に触れるまでの風は青色で、触れてから緑色へと変わっているのが分かったよ。

 気がつくと、俺はもうふらつきを感じなくなっていた。あいかわらず風になでられるたび、その涼しさにふるえるが、それが今は心地よく感じる。

 

 ――熱と一緒に、悪いものがどんどん運び去られているんだ。

 

 そう直感したね。

 しばらくすると、渦はその場にとどまったものの、風はすっかり止んでしまう。

 音もなく回り続ける極小の竜巻。興味はあったけど、これには俺の具合を悪くしたものが入っている。そう思うと、触れるのははばかられた。

 身体はしゃっきり。気分は爽快。俺は思わず渦にお礼をいって、るんるんスキップしながらその日は家へ帰ったよ。


 翌日以降も、俺の調子が悪くなる帰り際に、あの風は忘れず吹いてきた。休むよりずっと心地よくなれるその風を、俺は歓迎していたよ。背中を押す寒気も、ほてることが多い身体にとってはありがたい。

 連れてかれるのはいつもの行き止まりだが、不思議と風に押されてこない限り、あの竜巻は見られなかったよ。身体からつらいものが抜けていく、あの心地よさも感じない。

 ばあちゃんは三が日が明けてから、小正月の間といっていた。もし話の通りなら、次の月曜日でこの体験も終わりかもしれない。俺は風を受けながらも胸を張って、渦の許す限りこの時間を味わおうとしていたよ。


 そして小正月の終わる16日の夕方。学校帰りに襲われる立ちくらみと、それを見逃さない追い風に、俺はまたも終息点へ運ばれる。

 渦はこの10日あまりで、だいぶ大きくなった。今は周りの家の半分ほどの背丈になり、その身も黒を主体に、ときどき一部に黄色や赤色が混じるなど、毒虫を思わせる彩りをつけはじめている。


 ――そりゃ、俺からも不調をあんだけとったんだ。他の風も同じだったら、これくらいになんべえよ。

 

 俺は全然怖がらない。むしろ当たり前のようにとらえていた。

 今日の気持ちよさは格別だ。がまんにがまんを重ねて、危機一髪でトイレに駆け込み、発射し始めた時と同じくらい。実際に漏らしはしなかったけどな。

 その快感も最後と思うと、目をつむって身体を委ねたかったが、今日の渦は様子が違った。

 

 これまで片時も地面を離れなかった渦が、ふっと浮いた。びゅんびゅんごまのように猛烈に回る勢いを増すと、ぱっと近くにあった家の一軒。その二階の窓へ飛び込んでいったんだ。

 レースのカーテンが引いてあったけど、渦は窓を割らず、カーテンもそよがさず、すっぽり部屋の中へ隠れてしまう。

 ほどなくして、今度はその窓から飛び出してくるものがあった。

 渦状じゃない。四本足だ。身体を真っ黒に染めたそれは、先ほどまで渦があった場所に着地する。音ひとつ立てることなくだ。

 

 それは四つん這いの老婆だった。タールにまみれたかのような黒い身体の中で、頭には束となった白髪がしがみつき、落ちくぼんだ眼でじろじろと周囲を見回す。

 とっさに動けない俺を、確かにこいつは凝視した。でも襲い掛かってくる様子は見せず、そのままかさこそと、行き止まりの塀をクモのように這い上って、向こう側へ消えちまったよ。そして渦のほうも、入り込んだまま出てくることはなかったんだ。

 

 それからは風に追われても、途中で向きが変わることはなく、あの行き止まりで渦を見ることもなくなった。

 俺が不調になる頻度も、がくんと低くなる。親は最初心配していたが、それを跳ね返すほど元気に動き回り続けたおかげで、今は全く制限がない。

 それからは健康優良児として過ごした俺だが、何年もしてとある話を耳にする。

 あの日、渦が飛び込んでいった家だが、実は長年寝たきりのばあさんがいたらしい。施設には入りたくないと、それなりの時間、家族の世話になっていたとか。

 それがある時を境に、急激に回復。今も病気を患うことなく過ごしているんだ。

 

 風の終息点は、同じく風邪の終息点でもあったのだろう。

 毒をもって毒を制す。俺を含む、多くのものから集めた風邪たちが、しぶとく居座っていたばあさんの不調を、追い出していった。

 俺はそんな風に考えているんだ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
気に入っていただけたら、他の短編もたくさんございますので、こちらからどうぞ! 近野物語 第三巻
― 新着の感想 ―
[一言] とっても素敵なお話ですね。 とても好きなお話です。 例えばこのお話の風の渦を"神様"だったり、あるいは"妖精"だったりを登場させることも出来ると思うのですが(何だか文章が変ですね、読み辛く…
[良い点] 企画より、初めまして。三千と申します。 拝読しました。 不思議なお話でした。風が悪いものを持ち去ってくれる。確かに空気が淀むところは、じめっとして病気になりそうです。風通しが良い方が、健康…
[一言] 拝読いたしました。 きょうは、当地はすこぶる風の強い日で、風に吹かれながらこのお話を思い出していました。 ここ10年近く医者知らずで過ごさせてもらってますが、小さいころは虚弱児のレッテルをは…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ