表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/12

第九話 空席の日

朝、机の上をからっぽにした。

小さな紙片を一枚取り、昨日の印のならびに細い点をひとつ付け足す。

「市名(仮)◎/候補3」その横に、ごく薄い字で「待つ」。

濃くしすぎない。濃くすると、動き方まで固まってしまう。



——



受付のカウンターには、いつもの白札と並んで、インクの新しい案内が一枚。

名札の三浦さんが穏やかに言う。


「本日もいつものお時間でお取りしています。今回は途中残り十分前と、最後に残り五分前のご案内を入れます。このあと短い点検が入るため、少し早めの合図を足しています。」


「わかりました。お願いします」


手首のバンドが軽く震え、額のパッドが額にやさしく吸いつく。

ブランケットは、紙袋一枚ぶんくらいの重さにまで薄まる。

深く息を吸わず、肩だけを一度上下させる。私にとっての“準備”は、それで足りる。



——



窓から入る明るさは、薄い板のようにカウンターの端へ伸びていた。

窓際の列、内側から三席目。シュガーポットは中央線から指一本ぶん右に寄っている。


「こんにちは」


返事は、まだない。


取っ手を半ばまで回し、元の角度に戻す。

紙ナプキンは細長く折って、カップの脚の下へそっと差し入れる。温度の立つ気配はひとつだけ。

となりの椅子は空のままで、生地が日差しを浅く返す。


奥で、拓海が氷水のピッチャーをわずかに傾けた。砕けた氷がガラスの内側で小さな角音を立てる。


「同じのを二杯のご予定でしたけど、今日は一杯で?」

「うん。今日は、それで」

「承りました」


拓海は言い足さない。代わりに、律の前の受け皿の位置を線一本ぶんだけ整える。その動きに、言葉の外側の気遣いがある。


新聞紙の束が離れた席で一度だけ音を返し、また静かになる。

表の通りで、自転車のブレーキが短く擦れて止む。

律はコースターの角をほんの少しずらし、すぐ元に戻した。ずらすと空白が広がる。戻すと、間が落ち着く。


十分、二十分。壁の時計の秒針は布を縫うみたいに進む。

ポケットでスマホの丸い録音ボタンに指が触れる。押さない。押してしまうと、捕まえた音に引きずられてしまう気がする。

かわりに紙片の端に小さな点を打つ。句点みたいな、呼吸の印。


「お水、少し足しましょう」

拓海が声を落として言う。


「お願いします」


水面が持ち上がり、グラスの縁が一度だけかすかに鳴る。


「——席はこのままで大丈夫ですよ」


何に向けられた言葉か、互いに確かめない。確かめないほうが、静けさが保たれる。


半分を越えたころ、ドアが開いて閉じた。短い二つの合図ではない。

別の客の靴が数歩、奥へ抜ける。

律は湯の気配の高さを目でなぞり、息の長さを合わせ直す。ここでは息切れは起きない——それでも、胸の糸だけが少し張る。


カウンターの端から、控えめな案内が届く。


「残り十分です」


その声とほぼ同時に、背後の椅子の脚が床をかすめ、わずかな擦過音。

葵が座る前の仕草で鞄の持ち手を一度つまみ、髪を耳にかけた。


「——遅くなっちゃった」

湯の気配がもうひと筋立ち、すぐ私のそれと釣り合う。


「今日は来られない日かもしれないって、思ってた」

律が言うと、葵は目尻に柔らかいしわを寄せる。


「わたしも。途中まで、うまく舟が出なかった」

「からだの具合は」

「深いところに沈んでた。今は、水面のほう」


軽く言っているが、軽さの奥に芯がある。

笑みは形を崩さず、声の高さだけがいつもより半音ほど低い。


スプーンの先で湯気を混ぜ——ずに、そっと止める。


「外のほうが、今日は音が多かった」

「こっちは席を空けて、時間をそのまま置いてた」

「ありがとう」


その一語で、空いていた時間にページが生まれる。音のない章だが、確かにめくられた感じがする。


カウンターの端から、もう一度案内。

「残り五分です」


二つのカップの上で、上昇する白がひと呼吸ぶん形を変え、また整う。


「そろそろ」

「うん。戻らなきゃ」


椅子を引くと、床の木目が軽く鳴る。スプーンが受け皿に触れ、薄い音をひとつ置く。


「次も、同じ時刻に」

「うん、ここで」


この合図を、いったい何度重ねてきたのだろう。

数えられなくなったことが、少しうれしい。毎回、わずかに違う息で、毎回、同じ場所へ届く。



——



ブランケットの縁が指の下に戻り、布の皺が落ち着く。

いつものようにカーテンの隙間から三浦さんが顔をのぞかせる。


「お帰りなさいませ」

「ただいま」

「体調はいかがですか」

「問題ありません」

「次回も同じお時間でお取りしますね」

「はい」


受付の脇で鉛筆を借り、紙片に短く記す。

——空席のあいだ/合図のない扉/最後の十分。

書き足しすぎない。文字が増えると、紙が重くなる。


自動ドアの前に立つ。光が床に一本の線を作る。

ポケットの中で鍵の角を確かめ、線をまたぐ。

帰り道があるうちに、帰る。

道の途中で、さっきの空席の時間を思い返す。

もう空ではないが、空であった時間は次の午後のための余白として、胸の中に残ってくれる。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ