表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/32

6.荊央の城

 買い付けのお役目を終えた楽子山(がくしさん)は、荊央(けいおう)城に戻った。


 早々にお役目は終わり、今日の仕事はもうない。

 いつもなら、(ぜん)でも誘って飲みに行くような日柄だ。だが、そんな気分にもならなかった。


(あんなうまい朝飯の後に、安酒なんて飲めねえよ)


 見回る同僚に軽く礼をして、城門をくぐる。

 楽子山が寝起きするのは宮殿の外。景色も農村と変わらない。


 積まれた飼い葉を、厩に向かって運ぶ小父(おじ)さん。

 井戸の脇では、せっせと洗濯物を干す小母(おば)さんもいる。


 この光景は平和の証左だろう。

 でなければ、もっと兵がいても不思議ではない。

 ここには、一帯を治める丁泉(ていせん)の宮殿があるのだから。


(ま、いざとなったら南から援軍が来るさ)


 楽子山はくたびれた訓練用の人形をぽんぽんと叩く。


 荊央城はのどかな有様だが、大河を隔てた南の砦は違う。あそこは国境に接しているので兵士も多い。


 戦争は起こっていない。しかし、大陸は分断されている。

 詳しい話は知らないが、条約やら商売やらを考えれば、争うより共存する方がいいのだと耳にした。 


(本当に戦いなんて起こったら、みんな困るしな)


 楽子山は自分のお役目を思い返す。

 『お役目』それは買い付けだけではないのだ。『買い付け』は表向きの目的で、本当のところは別にある。


 『民に喧嘩を売り、兵士に仲裁させる』それが真の役目だ。


 民は危機感がないと、兵を疎ましく思うものらしい。

 実際いまも、税金泥棒くらいに見ていることだろう。


 たとえ水害や火事のとき兵に助けられても、喉元を過ぎれば人々は忘れてしまう。


 『できるだけ小さな面倒事の種を蒔いて、兵士の仕事を作ってやらねばいかん』そう楽子山は仰せつかっていた。


(見た目で向いてるとか言われちゃ、堪んねえよ)


 そんなことを思いながら、荷物を置く。

 すると、さっき食宿で買った『先行投資』が目に入った。

 この絵は『お役目』の成果でもある。


「魚って聞いたが、火砲にも見えんだよなあ、こりゃ」


 見れば見るほど珍妙な絵だ。

 大きさは横長に一尺五寸ほど。墨で筒状の物が描かれている。


 一体、何を描いているのやら、楽子山は絵を壁に掛ける。


 黄華(おうか)と言った、あの娘……

 あれだけの料理を作る人間の絵だ。何か食い物が題材だろう。


「まったく。絵のことなんてわかりゃあしねえ」


 うーん、と頭をひねる。

 やはり、火砲ではないだろうか。

 釣り人を装ってこいつを担いだら、敵を欺ける気がした。


 なるほど、不意打ちはできるかもしれない。しかし、


(ねえな。それなら、岸に兵はいないって虚報で事足りる)


 それに、どこの誰が攻めてくるというのか。


 となれば、装飾品を描いたのかもしれない。

 黄華は飾り気のない娘だった。

 日ごろから料理をするなら、化粧はご法度だろう。


 ゆえに、普段できない着飾りを、絵に込めたのかもしれない。


(だが、魚の髪飾りなんて、聞いたことねえな)


 うーん、と首を傾げていたところで、戸を叩く音。

 はて、来客の予定はなかったはずだが……


「へいへい。中におりますよ」

「既に休んでいたところにすまないな」

「これはこれは桓範(かんはん)さま。何かご用ですか?」


 思わぬ来客に慌てて湯呑を探す。


 ふらっと訊ねてきた桓範さまだが、長史(ちょうし)の大任を受けている。

 武官の楽子山と違って文官なものの、その席次は先端と末端くらいの差がある。

 正直、何の用かの想像すらつかなかった。


「丁泉さまから頼み事でな。街に出ることが多い貴殿に相談しに来たのだ」

丞相(じょうしょう)様からの? それこそ私のような者ではなく、別に適任者がいるのではと思いますが……」

「まあそう言わないで、話くらいは聞いてくれないか」


 話を聞くも何も、断れるはずがない。


 丁泉さまは丞相。文官の頂点だ。つまり、頂上からの言葉。

 そんなものを、丁泉さまに次ぐ立場の桓範さまが、わざわざ、直々に、『相談』しに来たのだ。


 言ってみれば、これは雷が落とされたか、隕石が降ってきたかに等しい。

 いわゆる『頂上の人々からのお達し』だ。


(そりゃ、俺は武官だから、従う筋合いはないけどよ)


 しかし、ここは荊央城。文官の城だ。

 南の公安(こうあん)砦と違って、都尉(とい)がいるわけでもない。

 つまり、だ。


「は、はあ……。私でお手伝いできることであれば」


 ただただ、従うしかなかった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
script?guid=on
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ