表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/32

3.小船の行き先(後)

 おっちゃんが呼び止めるのを無視して、黄華は進む。

 後悔するかもしれない。

 それでも、食材に誘惑された贖罪は、しなければいけない。

------


「どうした?」

「お役人さま、その船は下流から流れてきたのだと思います」

「下流? どういうことだ?」


 黄華(おうか)は描いていた絵を広げて、お役人に見せる。


「私はここでずっと絵を描いていました。でも、上流から『流れてくる』船はなかったんです」

「……この絵を見ても、どこが河かすらわからんのだが」


 意外なお役人さまの返事に、出鼻がくじかれる。

 膝から崩れそうになるのを、たたらを踏んで持ち直す。


 この絵はどこからどう見ても、目の前の河そっくりだろうに。

 良く見ろ、と絵をお役人の目の前に突き出して、指を差す。


「ここです! ここ!」

「わ、わかった。ま、まあ、絵はいい。……ともかく、見逃したのではないのか?」

「いいえ。上流には橋もあり、人が行き来していますから、もしそんな小船があればもっと早く騒ぎになっていたでしょう。ところが、そんなことはありませんでした」


 黄華の言葉に、お役人の目が微かに細くなった。

 お役人は顎で合図すると、端役の男が礼をして、下流の方へ駆け出していく。


「なるほど。では、どこから来たと?」

「下流から、でしょうね」

「下流? そんなことがあるわけなかろう? 船が河を遡るか?」


 お役人は疑問の声を上げる。


 疑問を持つのも当然だ。

 けれど、黄華はもう、つじつまの合う話を練り上げている。


(問題は、推測が混じることだけど)

 証拠もない。それでも、話す価値はあると思っていた。


「えぇ、普通に考えればありえません。しかし、船が下流から来た証拠はあります。その、大きくて美味しそうな(ボラ)です」


 黄華は細い指を伸ばし、小船の端で窒息している魚を示す。


「いや、あまり旨そうには見えないが……」


「いいえ。それだけ大きく育った鯔は味も良く、滅多に見かけません。それに身の固くなり方からして、死んでから八時くらいの状態でしょう。日差しが強かったので少し心配ですが、丁寧に焼けばまだ食えますよ!」


 たしかに、夏よりも冬の方が旨いから、少し味は落ちるだろう。

 それでも、焼いた身を涼麺に加えれば、香ばしさが食欲をそそるに違いない。後は、生姜や大蒜、それから……


 教え込まれた調理方法と、唾液がまるで洪水の様に溢れてくる。


「ま、待て待て。魚の話はもういい。なんでそれが下流から来た証拠になるか? それを話してくれ」

 熱弁しながら恍惚とする黄華を見て、役人は額に手を当てる。


「あ、すいません。つい……。ええと、そのくらいの大きさまで育った鯔は下流でしか採れません。海と河の交わるところにしか生息していませんから」


 海と河の交わるところ、つまり『汽水域』だ。

 たしかに、小さい鯔は淡水域にも遡及する。

 けれど、育った鯔は淡水域には登れず、汽水域に留まる。


 くわえて、鯔はよくよく水面を越えて飛び上がる。

 たまたま小船に乗り上げることもあるだろう。今回のように。


「ふむ。上流で目撃されていないこと、それから下流でしか獲れない魚が小船に乗っていることから、船は河を遡った、と」


 戻って来た端役が耳打ちしている。裏取りできたのだろう。


「えぇ。私は人間が死んでからどのように変化するかは、詳しくありません。しかし、魚が死んでからどのように変化するかは熟知しています」


 ですから、と平らな胸を張ってとんと叩く。


「あの娘が亡くなった頃と鯔が死んだ頃を比べれば、裏付けも出来るかと。おそらく、鯔の方がけっこう遅いはずですから」


「……船が上流から流されていたのであれば、置かれたのは死んだ後の鯔、ということか。たしかに、死体と生きた魚をわざわざ同じ船に乗せる意味はない」


 お役人さまは、顎に手をやって頷く。


「つじつまは合う。しかし肝心の、どうやって河を遡ったか、それがわからないと、にわかには信じられない」


 河は上流から下流に流れる。その上に浮かぶ船も同じことだ。

 その流れを遡るのには、人力で船を漕ぐしかない。


(と、思うだろうが、やり方はある)


「小船の川上り。それには、二つの物があれば可能です」

「……二つ?」

「えぇ。一つは縄。これは、小船に巻き付いていた縄があったのを覚えています。私の他にも見た者はいるでしょう」


「ふむ。いかに小船でも、縄があるのは不自然ではないな」

「えぇ。岸に止めるための『舫』にも使いますから」

「では、もうひとつは?」


 役人さまの質問に、黄華はちらと視線を移す。

 馴染みになったおやっさんの茶屋。

 その隣にある、丸められた男物の道袍(どうほう)。そして、


「お役人さま。この辺りでは、良い包子(ぱおず)を作ることができますね」

「たしかに、よく食べはするが……それがどうした?」

 怪訝そうな顔をする、お役人さま。


「包子の材料は小麦粉です。小麦粉は……水車で挽くことがよくよくあります。その方が効率も良いですから」

「……何が言いたい?」


 黄華のまどろっこしい言葉が、お役人さまの眉間に谷を作る。

 意外と表情の読みやすいお人だ、黄華はそう思った。


「いえ、水車に紐を括りつけて、紐を巻き上げると船は下流からでも、遡るのではないか? と思いまして」


 瞬間、お役人さまの目は大きく見開かれ、叫んだ。


「全員! 水車小屋を探してこい!」

「御意!」

 ばらばらとお付きの男どもが、馬に乗ってかけていく。


 風向きを考えて欲しい。舞う砂埃に、黄華は顔の前を仰いだ。


「ご協力に感謝します。えぇと……?」

「あ、いえ。私はしがない絵描きなものですから。名乗るほどの者ではなくてですね」


 すこし長口上を決めすぎたかな、そんな軽い後悔を抑え込む。

 まあ、素性を明かさなければ、大丈夫だろう。


(とはいえ、長居しても良いことはあるまい)


 三十六計逃げるに如かず、だ。さっさと立ち去ろう。


「おい、黄華ちゃん! 昼飯! 置き忘れてるぞ!」

「あっ、そうか。おっちゃん、すまんね」


 まさに、『急がば回れ』

 慌てて時間をかけてしまっては、かえってうまくない。

 目立たず確実に、そして、素早く、だ。


「へったくそな絵描きかと思ったが、妙に頭の回る奴だな」


 ずっと静かに様子を見ていた覆面の男だ。

 石でも転がすようなじっとりした声音。

 その手には、黄華の忘れ物、包子がおさまっていた。


「お手を煩わしてしまい、申し訳ございません」

 舌打ちを抑えて、なるべく俯きながら返事をする。

 なぜだか分からないが、この男にはあまり関わりたくない。


(けっこうな役人だろ。こいつも)

 それなら、目立たずに、下手に出ておくのが無難か。


 差し出される包子に、黄華は両手を差し出す。

 もう少しで手のひらに包子が返される。


 そのぎりぎりで、覆面男の目が鈍く瞬いた。


「えっ?」


 覆面男は悪戯そうに微笑むと、黄華の両手を軽やかに回避して、己の口に向かって包子を入れようとする。その瞬間、


「お止めください!!」


 さっきの一喝とは比べ物にならない。

 そんな大音量で、お役人さまの声が周囲に響き渡った。


「……分かっているよ。桓範(かんはん)

 覆面男は手を止め、舌打ち交じりに返事をした。


(桓範? あのお役人さまの名か?)


 もう少し遅かったら、包子は覆面男に齧られていた。

 何が起きているのかもわからず、呆気にとられる黄華を無視して、覆面男は匙を包子に突き刺した。


「大丈夫そうだぞ。って、これはあんたのだったな……。返すか?」


 包子に差し込んで、油の光る匙を桓範、お役人さまに見せびらかしながら、覆面男はそう言った。


(毒を警戒……?)


 よく見えなかったので、はっきりしない。

 それでも、あの仕草には心当たりがある。

 以前、貴人を料理でもてなした時に、似た仕草をされた。


(銀製の匙で、毒避けなんかするのは……)


 普通の高級役人程度ではありえない。

 ましてや、ここは料亭でもなく、ただの屋外なのだ。

 屋外で、たまたま会った人間からの毒さえ警戒する身分。


(それに、あのご立派なお役人さまの態度は……)

 覆面男はかなりの要人であるのは間違いない。


「いえ……。大したものではありませんので、差し上げます」

「そうか。では、これを取っておけ」


 包子に刺された匙が差し出される。


(受け取るべきか、受け取らないでおくべきか……)


 目の前の覆面男は、とても、高尚な人格をお持ちとは思えない。

 桓範の立ち居振る舞いと比べても、豚と真珠か、月と(すっぽん)だ。

 だとして、人格と地位は必ずしも並び立たない。


(それなら、お飾りか?)


 縁故や賄賂。

 地方の高級官吏の座など、都では商品のひとつだ。

 密談の場を見て見ぬふりをしたことだって、黄華にはある。


 なぜ、彼らは料亭をかように使うのだろうか。

 ただ料理を楽しんでくれればよいのに。


(味わいが、曇るでしょうよ)


 とはいえ、いまはそんなことに思いめぐらす場ではない。


(しゃーないか) 黄華は決断する。


 桓範は、正統派で仕事の出来る役人。

 短い時間しか接していないが、それくらいはわかる。

 部下たちがよく従っていたのは、その証左だろう。


 桓範のような部下がいれば、仕事は回る。

 お飾りの上役は、何もしない方がかえっていい。

 先ほどの強い制止が『何もするな』を意味するとなれば。


 黄華はうやうやしく、頭を下げる。


 実の伴わない権力なんてくだらない。

 けれど、権力者に目を付けられることは避けたい。


 それに、本当に銀製の匙なら、そこそこの価値はある。


「ありがとう、ございます」


 料亭仕事で培った、非の打ちどころのないはずのお辞儀。


 めちゃくちゃな客と対面しても、『なんだよ、この覆面野郎』と思っていても、そんな素振りは微塵も感じさせまい。


『揚げ足を取られない』

 それが、厄介な人間から上手く距離を取る秘訣なのだ。



 ◇◆◇



 離れていく黄華を見送ると、丁泉(ていせん)は覆面を少しずらした。

 外出する時は顔を隠せだなんて、まったく、わずらわしい。


 腹が減ったら食う。乾いたら潤す。

 そんな当たり前のことを、なぜ妨げようと言うのか。


(ちょうど小腹が空いていたんだよ)


 ぱかっと包子を二つに割ってかじりつく。

 まるで殴られたような衝撃だった。


 迸る肉汁。筍のさくさくとした触感。

 ふんわりと鼻腔をくすぐるのは、八角だろうか。

 繊細な香りと、水気を吸った包子との相性が素晴らしい。


(な、なんだこの味……! こんな旨いの、食べたことないぞ)


 驚きのあまり、声も出ない。

 一気に残りを頬張って、手につく油の一滴まで味わい尽くす。


 とても、とても美味だった。


「……おい。桓範!」

「な、なにかありましたか? 丁泉様」


 丁泉は肩を揺らし不気味に微笑む。

 深衣(しんい)を棚引かせるその仕草は、闇夜に羽ばたく梟のよう。

 逃げられない不吉の兆候だった。


「さっきの娘……この包子を持っていたあいつだ。あいつを、何としても探し出せ。もっと旨い物が食えるかもしれん」


 こうして黄華は、故郷から逃げ落ちた先で、追われる立場となるのだった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
script?guid=on
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ