表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/32

2.小船の行き先(前)

 大河に横断された大陸の中央。そこが黄華(おうか)の逃げ延びた地。

 北には故郷のある祖国。そして、東西にもまた国がある。


 この国、この街は、周辺を他国に囲まれながらも平和だった。

 それでも、昼下がりに騒動の一つや二つくらいはある。


「おい! あれ……!」


 この地に来て、初めて聞く騒がしさだった。


「なんだあの小舟? まさか……おい、引き揚げるぞ!!」

(何かあったのか?) 黄華は顔を上げる。


 濡れるも構わず、男たちが大河へ飛び込んでいく。

 誰かの葛巾(かっきん)がほどけたのか、下流へ流れていった。


 小船には、筵にくるまれた何かが横たわっている。


(あれって……)


 男たちは小船を掴むと、必死に陸地まで引き揚げていく。

 船底の隅には、半月に身体を曲げた魚が、窒息していた。


「気の毒にねえ……」

「最近、多いらしいわよ……」


 ひそひそと、通りすがった小母(おば)さんの囁きが聞こえる。

 訳知りそうなその言葉は、状況を察するのに十分だった。

 くわえて、死者を水に帰す風習は聞いたことがない。


(田舎の方ではあるって聞いてたけど……)


 おそらくは『口減らし』だろう。

 働けなくなったか、病に倒れたか。とにかく、川に流したのだ。


 それを理解した途端、ひどいにおいが鼻をついた気がする。

 同時に、ぶんぶんと蠅がまとわるような心地も。


 いくら平和でも、不幸な身の上は消えないのだ。



 小船を引き揚げた男は、小船に絡んだ紐を投げ捨てる。

 ゆっくり筵がめくられた。中にはどこにでもいそうな娘。


(私と齢も変わらなそうだってのに……)


 黄華より少し年上の、二十とすこしくらいだろうか。

 幸か不幸か、その顔が痛んでしまった様子はない。

 まるで眠っているようだが、血色はくすみ、痩せている。


 いたたまれない。


 黄華は婿取りが嫌で、裕福な実家を飛び出した。

 流れ者になったとは言え、帰る先もあるし、趣味に高じるくらいの余裕はある。もちろん、病気一つない健康体だ。


 にも関わらず、この境遇の差は。


(けっきょく私は、まだ実家の名にすがっている)



 船上の骸を悼む気持ちはもちろんある。

 手を合わせて見送るくらいは、喜んでしよう。


 だが、しかし……だ。黄華は思わず、ごくりと喉を鳴らす。


(ああ……私は、料理なんて、もう)


 どうしても抑えきれない感情が沸き上がってくる。

 同世代の娘の死。そんな悲劇に直面しても抑えられない。

 抑え込もうとしても、至るところに、『それ』はあるのだ。


(なんて、立派な……)

 続く言葉を、黄華は何とか飲み込んだ。

 息苦しい。心も、苦しい。ゆっくり息を吸って、吐いた。


 よく、覚えておかなければいけない。


 この土地の住人なら、『口減らし』をありふれたことと割り切れる。先ほど訳知りに歩き去った小母さんのように。


 それに、本物の『絵描き』なら、あの亡骸を描くべきだ。

 絵で悲劇を伝えられなければ、心を動かすことができなければ、その手には何の意味もない。


 では、黄華はどうだっただろうか。


 あの小船の端にいる魚を見て、良い『(ボラ)』だと思った。

 素晴らしい自然の恵みにして、惜しむべき食材だとも。


 つまり、この土地にも馴染めず、絵描きにも程遠い。


(ただ、逃げてきただけじゃないか)


 故郷から逃げ、他の仕事を志そうとも。

 何も変わっていない。


 ただ料理に魅入られただけの、逃亡者だった。


「お集まりのところすまないが、少し確かめても宜しいか?」


 声の主は齢四十ほど。低い声色だが、威圧感はない。


(何食べたらこんなに品良く育つんだろ……)


 その男は、周囲の庶民とはまるで違う。

 五尺五寸はあろうし、動き端々から品の良さが滲み出ている。


 象徴されるのは、髪に刺さる立派な子午簪(しごかんざし)

 おそらくは、なかなかの位を持つ役人さまだろう。


 役人さまの歩みに従って、野次馬の壁が割れた。

 その歩みを妨げることが、大きな罪であるかのように。


(大豆を多く与えられた馬は、強く育つと聞くけれど)


 すっかり小船のことも忘れ、『甘藷を与えた豚の肉は甘くなる』やら、『畑に鶏を放つと害虫も減る』やら。


 そうやって、食い物のことへ考えを巡らせる。

 すると、不意に役人さまが振り返った。


 わずかな時間、役人さまと視線が交錯する。


(え? 私になにか?)


 そのまま、お役人さまは黄華に向かって小さく目礼をする。

 自分に何の用が、と質問を投げる間もなかった。


 なにも悪いことはしていない。

 けれど、馬やら豚やら鶏やら、食材のことばかり考えていたのを見透かされたようで、気まずい。


(こんなときは……)


 迷っても仕方ない、素知らぬ振りで立ち去ろう。

 黄華は平然を装いながら、荷物をまとめる。


「……私に何かご用がありましたか?」

「失礼。貴方にご用がある訳ではありません」

 爽やかに役人さまは笑みを浮かべる。


『……じゃあ、何を?』 と、黄華の口は開かなかった。

 役人さまが膝をついて拝礼したからだ。

 当然、黄華に対してではない。黄華の背後に向かって、だ。


「……え?」


 ぞわ、と背中の方から言い知れない気配を感じた。

 この感覚、背後に誰か立っているらしい。


(いつの間に……)


 黄華は恐る恐る肩越しを覗く。

 目に入ってきたのは、地味で墨色の深衣(しんい)


(役人さまの……さらに上役?)


 逆光で視にくい。でも、覆面で口元を隠した男だ。

 整った目元と柳の様な眉。

 その目は、妙なすごみを湛え、何かが蠢いて見える。


 役人さまが育ちの良い馬なら、この黒衣の男は烏だろう。

 とても、食材には成りえない毒々しさ。


 どちらかと言えば……

(『捕食』する側の人間)


 膝をついた役人さま覆面との密談を終え、周囲へ呼びかける。


「上流に住んでいて、小船を持っている者を知らないか?」


 背の曲がった、骨の目立つ老人。

 籠いっぱいに野菜を詰めた、まんるりとした姐さん。


 そんな野次馬がざわつき、互いに顔を見合わせている。


 この大河の畔だ。釣りや漁をする者はたくさんいるだろう。

 もちろん、河に出るための船を持つ者も、恐らくは。


 おずおずと、ひとりの青年が手を挙げて役人さまに告げる。


「お役人さま、ここいらの者は大体の奴が船を使います」

「そうなのか?」

「えぇ。そこの道を入れば、船置き場もあります。誰でも好きに使えますよ」


 お役人は顎に手をやって思案しながら、船置き場を眺める。


 たしかに、船がいくつも並んでいた。

 黄華はもう一度、引き揚げられた小船を見る。


 どこにでもあるような小船。ありふれた筵。

 船置き場にも似たものはあるし、特徴らしいものはない。


(そういや、絵を描いていた時も、船釣りをする者がいたっけ)


 そこで黄華は気が付いた。

 普通なら『ありえない』出来事が起こっている事実に。


(なるほど。食材に目を惹かれただけじゃなかったか)


 小船の端に打ち上げられていた鯔。

 あれが気になったのは、自然の恵みに見惚れただけじゃない。


 無意識の違和感。

 気づいてしまえば、正体は造作もない。


(でも、どうしようかね)


 本当なら、目立たないことが正解だ。

 黄華は逃亡の身。もし、この地にいることがばれてしまい、故郷に連れ戻されてしまったら。


 見知らぬ男を婿に取り、籠の鳥のように不自由。

 そして馬車馬のように働かされるだけの日々。


 そんな生活が待っている。それだけは、御免だった。


(それでも、私は……)


 新しい生活の中で知った、都と田舎の違い。

 そして、想像以上に深く刻まれている自分の習性。


 このままでは、この土地の住人にもなれないし、絵描きを目指すこともできない。ただずっと、逃げ隠れるだけ。


(なにより……)


 同世代の娘が『口減らされる』そんな現実に直面しても、魚へ目が移ってしまったその事実を、拭いたかった。


(しゃーない) 覚悟を決めて黄華は立ち上がる。

「お、おい黄華ちゃん……何を……」


 おっちゃんが呼び止めるのを無視して、黄華は進む。

 後悔するかもしれない。

 それでも、食材に誘惑された贖罪は、しなければいけない。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
script?guid=on
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ