表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

3/73

四面楚歌になりました……早速かよ

 

 俺はアルベルト・パライドル・タンザ。


 タンザ王国の第2王子として生まれた。


 第2王子というのは、なんとも中途半端な存在で王位継承権第二位であり、王位を継ぐ可能性は低い。ただ王位継承権がある以上、義務は果たさなくてはいけないわけで。


 正直、俺は王位なんていらないが、投げ出すこともできず、悶々(もんもん)としている日々である。


「父上、アルベルトです。お呼びとの事で参りました」

「入れ」

 

 父上の私室の扉を開けると、寛いでいる父上が俺に席を勧める。


「アルベルト、久しぶりに顔を見た気がするの」

「父上、1週間前にも呼ばれましたが……」

「そうだったかのぅ」

「はい」

「1週間前の話を覚えておるか?」

「…………はい」


 はぁ……本題、突入……


「……私の婚約者候補についてです」

「おお、そうだった! で、決めたのか?」


 なぁにが、おお、そうだった! だよっ。

 我が父ながら、この飄々(ひょうひょう)とした感じが憎たらしい。


「いえ……まだ」

「そろそろ、決めんとなぁ。お前は王位継承権がある王子なのだから」

「…………はい」


 わかってる。俺は王子だ。


 我が国は自由恋愛も多いが、俺は王子だからそうもいかない。

 王族は10歳になると婚約者候補を決めるのが、慣例。

 

 俺はもう12歳だ。

 

 わかっている。

 わかっている。

 魔道士の令嬢との結婚が最善なのは、嫌っていうほどわかっている。


 魔力をもって生まれてくるのは、一握り。

 その中で魔法を発現させることができる者は更に少なく……12歳までに発現した者は魔道士と呼ばれる存在となる。


 王家は魔道士の血がより濃く流れ、その血を絶やさぬ為に魔道士と結婚するのが望ましいと言われている。


 だが、父上は少し変わっていて、恋仲ならば、魔道士でなくても良いとの考えである。


 愛する者と結婚せよ。


 と。


 父上の柔軟な考えは好きだが、10歳までに愛する者を見つけ、恋仲になる。というのは少々酷であると思うのだが。


 実際「恋仲」という条件が今の俺には1番の難関だった。

 


 俺だって好きな令嬢はいる。


 一生、添い遂げたいと思うほどの。


 ずっと、ずっと、俺が片想いをしている相手。


 

 クラリス・アルフォント公爵令嬢



 こんなに恋い焦がれているのに、恋仲になれないのは……端的に言うと、クラリスに男として認識されてないから。


 なんか……今、自分の言葉にダメージを受けてしまった……

 本当に情けないな、俺。


 彼女が魔道士だったら、もう少しスムーズに、ことが運ぶのだけどなぁ。


 クラリスは膨大な魔力を秘めていて、その魔力量は王宮魔道士長と同レベルだとも言われている。


 だが、発現していない。


 どんなに魔力を持っていても発現しなければ、ただの人だ。

 

 時間がない。


 クラリスはあと1ヶ月で12歳の誕生日を迎える。

 クラリスは魔道士ではない。

 クラリスと今すぐ両思いになることは不可能。

 俺は王位継承権を持つ者の義務として、将来の相手を決めなくてはならない。


 四面楚歌。


 1ヶ月、あと1ヶ月だけ答えを伸ばそう。

 クラリスの誕生日まで……


「父上、あと1ヶ月……」

「お話中、失礼致します。アルフォント公爵家の事でご報告がございます」

 

 父上の側近の声が扉のむこうから聞こえ、俺と父上は同時に目を向けた。


 アルフォント家? 

 何かあったのか?

 わざわざ伝えに来るということは、よっぽどのことか?

 アルフォント家で何が起こったんだ?


「申してみよ」

「クラリス・アルフォント公爵令嬢の魔法が発現したそうです」

「えっっ!?」


 俺は、その場にいる誰よりも早く声を上げてしまった。


 今、なんて? なんて……言った?

 

 クラリスの魔法が発現した……?




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ