表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
28/48

2-13 紙をひらひら

 ――頭の中で、カチャリと音が鳴ったような気がした。


 今まで考えてもいなかったが、106号室にいたあの女性が

『鍵の業者』を利用していたとしたらどうだろう。


 鍵開けのプロの泥棒でなくても、他の人と共犯しなくても、鍵が開けられる。

 スペアキーも手に入れて自由に出入りできるようになる。


 つまり、プレーヌ・リュンヌの106号室に住んでいるという証明(・・)さえ出来ればいいのだ。


 ――そのためにはどうしたらいい? 

 住民票や免許証、保険証などを偽造するのか? どうやって?


 俺があれこれ思案している間に、鈴木はそばを食べ終えたらしい。早っ! 

 空になった器を横にズラし、鈴木はテーブルの上に身を乗り出して俺の顔を覗き込んできた。


「ところでさ……さっきのAさんが誰なのか(・・・・・・・・)興味がないかい(・・・・・・・・)?」


 鈴木はとても上機嫌にこちらをニコニコと観察している。

 その切れ長の瞳は、大好物のデザートを味わう直前のようにランランと光り輝いている。


 背中にゾクリと寒気が走り、非常に嫌な予感がした。

 こいつがこんな目をするときは、他人を驚かせたいときだ。

 そう、こいつの名前は鈴木愉戒。他人の反応を愉快に面白がる奴なのだ。


 だとすると、答えはひとつしかない。

 さっきの記事に出てきたAさん、大の男をハイキック一発で気絶させられる武道の達人とは――


 俺は身体の震えを抑えながらも、低い声で訊ねてみた。

「Aさんって……、まさか天願さんのことなのか?」


 俺の言葉に、鈴木がこのうえなく明るい声を出した。

「ビンゴ! その通りだよ!」


「マジかよおおおお!」

 俺は頭を抱え、驚きのあまり少し立ち上がり中腰になっていた。

 昼食にはまだ早い時間であるが、食堂内にはポツリポツリと人もいて、そのうち数人が怪訝な表情でこちらを見た。


 ああ、恥ずかし過ぎる。

 でも今は、恥ずかしさ以上にショックがでかかった。


 あんなに俺を睨みつけている天願さんがハイキック得意なんて、や、やめてくれよ、そんな追加設定。

 知りたくなかったそんな情報。

 なんなの? 俺もいつかハイキック食らうわけ?


 顔を歪め、身もだえする俺を見て、鈴木はこう言いやがった。

「いやあ、その顔が見たかったんだよ」


 鈴木は口元に手をあてて、一人でうっとりと悦に入っている。

「やっぱり、つくりょくの制作サークルに入って良かったなあ。

色んなネタが入手できるからねえ。フフッ」


「………」

 俺が思いっきり睨みつけると、鈴木は大げさに脅えた素振りをした。


「おっとっと、そんなに怖い顔しないでくれよ。これでも親切のつもりだったんだ」

 そう言って鈴木はニコニコと微笑み、食器とトレーを持ち立ち上がる。

「じゃあ、僕はそろそろ行くから」


 鈴木が去った後、俺は体の力が抜け、しばらくテーブルにうっつぷしていた。

 くっそー、やっとわかった。

 鈴木の今日の本当の目的は、天願さんがハイキックの達人と俺に教えて、

俺の驚愕する顔を見ることだったんだ。あの暗黒ピエロめ。


 大学には鈴木という暗黒ピエロがいて、アパートにはナツさんという小悪魔がいるって、俺の人間関係ってどうなのよ。


 ふっと、ナツさんで思い出した。

 そもそも俺は106号室の謎を解いている最中だったのだ。

 鍵の業者に見せるために、身分証を偽造できるかどうかを考えているところだった。


 まあ、鈴木の雑談により、鍵の業者のことを思いついたのだから、その点についてだけは、ほんの少し、アイツに感謝してやってもいいが。


 俺は無料麦茶を飲み干し、軽く深呼吸をする。

(……よし、気持ちを切り替えて、事件のことを考えよう)


 俺はさっそく財布を取り出し、自分の保険証を眺めた。

 台紙には複雑な模様が印刷されているが、パソコンでスキャンして住所を書き換えて印刷すれば、なんとか偽造はできそうだ。


 しかし業者も警戒して、念入りに調べるかもしれない。

 バレないように保険証を偽造するとなると、これはもうプロの犯行だ。

 やはり警察に調べてもらわないと、真相がわからない。


「はぁっ、やっぱダメか」

 進んだと思った推理がまた止まる。

 そうこうしているうちに、次の講義の時間だ。

 俺は保険証をしまい、食器を載せたトレーを持って立ち上がる。


 そのとき――隣のテーブルの上にある、一枚の紙に気付いた。

 やばい、忘れるとこだった。鈴木に一旦ひったくられたアパートの見取り図だ。


(……あれ?)

 その紙に、なんだか違和感があった。


 いびつな似顔絵が描かれた俺の部屋――105号室は、六個並んだ部屋のうち、右から二番目のはずだ。

 だが、今は、左から二番目になっている。


 しかし、当然のことだ。

 その見取り図は、鈴木によって裏返しにされていた。


 よく見れば、部屋番号なども全部が鏡文字になっている。

 濃いマジックペンで書いたせいか、裏からもくっきりと見えていたのだ。


(ナツさんが書く似顔絵は、表裏、どっちから見てもいびつだなぁ)

 そう思いながら、紙を手に取る。なんとなく表から見て、次に裏から見る。


 表から見ると、105号室は右から二番目。

 裏から見ると、105号室は左から二番目。当然のことだ。


 ………。


 ふと。紙をひらひらさせていた手がぴたりと止まった。


 人間、何かを思いついた瞬間は、動きが固まってしまうのだろうか。

 じわじわと高揚感が押し寄せてくる。

 今、自分が思いついた推理と犯人の行動を、頭の中でシミュしてみる。


 ――よし、イケる。


 俺は急いで食堂を飛び出し、ナツさんに電話をかけた。

 十二回のコールで出たナツさんは、「んぁ?」と寝ぼけた声をあげた。

 寝てたんかい。


「いくつか相談させてください。

……多分、犯人がわかっちゃった可能性があります」


 俺の声は、まるでパズルが解けた子供のように弾んでいた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ