表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
26/48

2-11 カツ丼と無料麦茶

 ――筑緑大学、第二講義室にて。


 ナツさんと別れて数時間後、俺は汚い文字の黒板をひたすらに眺め、お経のような講義を真面目に聴いていた。

 要するに、ごくフツーに大学の講義に出席しているのだ。


 名探偵でもない俺が現場にいても役には立たない。

 それなら自分の日常を消化しておく方が懸命だ。

 普段の何気ないことが、事件解決のヒントになるってこともあるかもしれない。

 そう判断した。


 ……とはいうものの、内心は焦っている。焦りまくっている。

 やはり、月見さんと「106号室の不法占拠事件」のことが気になって仕方ない!


 いや、待て待て。『焦るときこそ、まずはメモ!』

 これは、俺が「愛され☆会話の法則」という本で学んだ教訓だ。


 俺は教訓に従い、ノートの隅に走り書きのメモをとった。


----------------------------

106号室の犯人について

1.犯人の目的、動機

2.犯行可能であった人物

----------------------------


 犯人について考えるとき、大事なのはこの二つだろう。

 『1.目的、動機』については、一晩かけて三人で考えた結果、結論は出なかった。

 犯人の女性は、あの部屋で夜七時に来る誰かを待っていた、ということがわかっただけだ。


 では、次に考えるのは『2.犯行可能であった人物』だ。

 これについてはあまり考えてこなかった。


 なぜかというと、犯行可能であったのは、鍵を自由に開けることができた人物――

 つまり、鍵を持っている月見さんか、ナツさんなど管理会社の人間、または鍵開けの技術をもつプロの泥棒さん、ということになってしまうからだ。

 これらの人物が、106号室にいた犯人の女性と共犯であればいい。


 だが、月見さんの自作自演ではないだろうし、ナツさんなど管理会社の人間だったら非常にゲッソリする。

 鍵開けのプロの仕業だったら、お手上げだ。警察に任せるしかない。


 そもそも、106号室に入るとき、月見さんは鍵を開けて入った。

 106号室には鍵がかかっていたのだ。


 つまり犯人は、鍵の開閉が自由に(・・・・・・・・)できる人物(・・・・・)となる。

 そりゃテレビで見たことはある。プロの泥棒はほんの数十秒で、どんな鍵でも自由に開け閉めしてしまうのだ。

 健全な小市民の俺には、縁遠い世界だ。


 というか、普通だったらもっと怯えるべきなんだろう。

 106号室の鍵を開けた犯人は、俺の部屋105号室だって、自由に侵入できるってことなのだから。


 にも関わらず、俺が怯えないでいるのは、106号室に居たあの女性に挨拶しているからだ。

 顔は思い出せないが、少し甘い声で「ど、どーもぉ」と言っていた。

 正直、あの人が怖いとはあまり思えないのだ。


 しかし、人は見かけによらないという。

 あの女性が、秘密工具なんかを取り出して、鍵を開けてしまうのだろうか? 

 または、すご腕の共犯者がいるのだろうか。


 ぐわー、考えがまとまらない。

 ――106号室に居たあの女性は、今、どこで何をしているのだろうか……。



       ◇



「灰田クン、喜びたまえ。朗報だよ、朗報!」


 講義が終わり、早めの昼食をとろうと食堂に向かう。

 そこで俺を待ち構えていたのは、友人――鈴木諭戒だった。


 鈴木は俺を見て、なぜか嬉しそうにニコニコと微笑んでいる。

「灰田クンに見せたいものがあってね。

詳しくは、昼食でもとりながら話そうじゃないか」

 


 俺はカツ丼と無料麦茶、鈴木は肉そばとお冷やをトレーに載せて席につく。

 月見さんのそばを食べて以来、他でそばは食べられなくなってしまった。

 真のそばを食べたことのない鈴木に、ちょっと同情してしまう。


 席に落ち着くやいなや、鈴木は手元のバッグから数枚の紙を取り出し

「見ろ」とでもいわんばかりに、テーブルの上に置いた。


 A4用紙に、日本語がぎっしり印刷されていて、右上がクリップで留められている。

 パソコンのテキストデータをプリントアウトしたものらしい。


「なんだこりゃ?」と言いかけたとき、鈴木の解説が入った。

「これは、次回の『つくりょく!』の記事原稿でね。

担当者が執筆途中のものを、融通利かせて見せて貰ったんだ。

僕も一応、制作サークルに入ってるからね」


「へぇ、そうなのか」

 俺は少しだけ興味を持ち、その紙を手にとった。


 つくりょく、なら俺も知っている。

 元々は「筑緑大学新聞」というごくフツーにお堅い学内新聞だったらしい。

 それがネットが流行り始めた一九九〇年代後半から方向性を変え、今ではフリーペーパー&ネット配信の情報媒体と化している。


 地域の居酒屋や美容室のクーポン券も便利だし、地域の不動産屋とも縁が深いので、学生ターゲットのお得な賃貸物件も掲載されているらしい。

 特別会費でパスワードを入手すれば、専用サイトから講義ノートや過去問もダウンロード可能なんて噂もある。


 過去問だったら非常にありがたいのだが、手元の紙に印刷されているのは、なんともイヤな特集記事だった。


 曰く、『つくりょく! 第207号 新入生の残念エピソード特集』


 今年の新入生のやらかしてしまった間抜けエピソードを、煽りたっぷりに紹介するらしい。

 ……く、くだらん。なんていうか、下世話な週刊誌のノリだ。


 俺はシラケた表情で鈴木を見つめ、問いかけた。

「で、これがどういうふうに朗報なんだ?」


「見たまえ! 新入生の残念エピソード、ベスト10(テン)が紹介されている。

なのに、灰田クンの新歓ゲロ吐き事件のことは一切紹介されてない。

キミが起こしたことなんて、ベスト10にも入らないことなのさ」

「はぁ」


「だから、もう……気にしなくていいんだよ」

 鈴木は自愛に満ちたまなざしで、俺を正面から見つめる。

 これは、鈴木なりの励ましなんだろうか。

 どっちかというと、すごく……余計なお世話なんだが。


「ちなみに灰田クン、ここでなぞなぞをひとつ出してあげるよ。

……はくことは出来るけど、脱ぐことは出来ないものって、なーんだ?」


 なーんだ? の言い方が妙に癪に障ったが、無視してやった。

 まあ、なぞなぞの答えはこれだろう。食事中には不向きな解答だが仕方ない。


「ゲロ」

 俺の解答に、鈴木はそばを食べる箸を置き、実に悲しそうに眉をひそめる。


「やれやれ、答えは『ほうき』だよ。

灰田クン、まだゲロ事件のこと引きずってるんだね。天願さんのことも……。

そんなに心を病んで度々思い出さなくてもいいと思うよ、僕は」

「お前が思い出させてるんだろ!」


 い、いかん。鈴木のペースに飲まれると、食べかけのカツ丼が冷める。

 それより何より、俺はあの106号室の事件を考えるのに必死なのだ。

 そう、月見さんを助けるためにも、こんな阿呆なぞなぞに付き合ってられるか!


「悪いけどさ、俺忙しいんだよ。ちょっと考えなきゃいけないことがあるんだ」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ