表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
22/48

2-7 挨拶しましたよ?

「そうだ! まずは、事件のあったこの周辺を図にしてみましょう」


 俺は白紙の紙にすーっとまっすぐな線を書き、大きな長方形を描いた。

 この長方形はアパートを模したものだ。


 そして長方形をさらに十二個の小さめの四角に区切り、101、102……と番号を振る。

 これはそれぞれの部屋をイメージしたものである。

 さらに、畑やゴミ集積所、アーチ型の門の位置も書き込んでいった。


「なるほど! 大家手帳にも、図は書いていませんでした。

さすが、灰田さんです~」


 月見さんに誉められるのは嬉しい。

 だが、すぐに書き終わってしまった。


「………」


「………」


「……で?」


 ナツさんの冷ややかな目が、突き刺さるように痛い。

 この先は考えていなかったのだ。ごめん。悪かったよ、ちくしょう!


 その時、月見さんが「ちょっといいですか」と言って、畑にお花の絵を描き込み始めた。

「あ、それならあたしもー」とナツさんが言い、一階の右から二番目の四角である105号室に、いびつな男の顔を描く。


「……これ、もしかして俺の似顔絵ですか」

「そうよ。他の住民も描きたいけど、あたし絵ヘタだから、灰田くんしか描けないわ」

 俺だけは、いびつに描いてもいいということか。


「まあ、いいです。じゃあ他の住民も、名前だけでも書き込んでください」

「ほいほーい」

 ナツさんが鼻歌まじりにペンを走らせ、202号室の四角には「小場」

 205号室の四角には「月見」……など書き進めていく。


 意外と丁寧で綺麗な字だった。

 でかでかと壁に貼られた『ゴミ漁り・お花事件、対策本部』の汚い文字が余計恥ずかしいではないか。


「出来た! これで間違ってないよね、月見ちゃんもチェックして」

「はい。この通りだと思います!」


 ナツさんは胸を張って、出来上がった紙を俺に手渡す。

 その見取り図を見て俺はすぐに気が付いた。……いきなりミスってるよ、ナツさん。


「あー、コレ106号室が書いてありませんよ。106は何て人なんですか?」


「は? 106は人いないけど?」

「引っ越しちゃったんですか?」


「何が?」

 俺の質問にナツさんは即答するが、なんだか話がかみ合わない。


 俺は見取り図の中の、105号室の文字を指さした。

「ここが俺の部屋、105号室でしょ?」


 いびつな絵を俺と認めたみたいで少しイヤだけど、図の上ではここが俺の部屋だ。

 そのまま指を左隣の104号室へと動かす。

 そこには丁寧な文字で「脇本」と書かれている。


「この脇本さんって、男の人ですよね?」

「そそ。お仕事で深夜はいないから、騒いでも平気だけどねー」


 先日の大騒ぎへの言い訳だろうか。

 確かに隣の住人が不在なら、夜中に大音量で映画を流しても平気かもしれない。

 だがしかし、反対側にだって部屋はあるのだよ。


 今度は指を右隣へと滑らした。

 指はいびつな俺の上を通りすぎ、空白(・・)の106号室へ。


「そしてこっちには、女の人が住んでるじゃないですか」


 プレーヌ・リュンヌに引っ越してきた日。

 月見さんと出会い、ナツさんの本性が明らかになった水漏れ事件が起きたあの日の夜

――104号室と106号室に引っ越しの挨拶をしたのを、俺は思い出していた。


 104号室の住人は、ちょっと不機嫌そうな中年男性。

 おそらくあれが脇本さんなのだろう。

 不機嫌そうに見えたのは、出勤前の眠ってる時間だったからかもしれない。


 そして106号室の住人は、どこかのんびりした話し方をする若い女性だった。


 同意を求める俺の言葉に、ナツさんは怪訝な表情を浮かべる。

「106号室は、ずっと空き部屋よ。何言ってんの?」


 言葉が通じないみたいだった。

 コンビニでアイスを買ったのに、「温めますか?」って言われたみたいだ。

 ぽかんとする。


「あの、良かったら詳しく話してください、灰田さん」

 不思議そうな表情の月見さんから促され、俺は長々と説明を始めた。


「五月末ですよね、俺が入居したの。

荷物を入れて一段落したとき、天井の水漏れに気付きました。

そうして上の階の月見さんに出会ったわけです。


あの騒動が落ち着いたのは、夜七時前でした。

俺はクタクタでしたけど、挨拶はその日のうちにしておいたほうがいいかなと思って、

タオルを持って両隣に向かいました。


104号室では男の人、106号室では女の人に挨拶してタオルを渡しました。

粗品のタオルは三つ用意していて、上の月見さんと左右両隣に手渡ししたんです。

間違いありません」


 月見さんとナツさんは戸惑うように顔を見合わせ、やがて眉を下げた月見さんが申し訳なさそうに言った。

「……でも、106号室は空き部屋なんですよ?」


「そうよ。あたしたちが映画を観た日に、105号室で大騒ぎが出来たのは、上の205号室は月見ちゃん、106号室は空き部屋、104号室の脇本さんは夜勤のお仕事で、深夜は不在って知っていたからよ」


 ああ、そういうことだったのか。

 ナツさんは大音量に慌てふためく俺をからかってたんだな。

 それはムカつく。でも――


「でも、俺五月末に、106号室の女の人に挨拶しましたよ?」


「幽霊でも見たんですか?」

「幽霊にタオル渡しますか? 幽霊がタオル受け取るんですか?」


「じゃあ、どんな女の人だったんですか? 

その七人目の住民、美少女さんなんですか?」


 不思議と不安をごちゃまぜにした顔の月見さんの質問が続く。

 だが、俺だって不思議でたまらない。どうしてこんなに話が通じないんだ。


「顔もよく見てませんよ、声が女性だったってのはわかりますけど」


 そうだよ。俺はあまり人と目を合わせない! 特に初対面とは。

 そうだ、目を合わせないから、服ばかり見た。

 妙におしゃれだった気がする。あ、胸が大きかった、かな。


「そんな馬鹿な……。

てゆーか、灰田くんの勘違い以外にありえないのよ。よく思い出してみてよ」


「ちゃんと覚えてますよ。俺は!」

 全くナツさんの勘違いもひどい。

 106号室には住民がいるのだ。それなのに……。


 ナツさんと俺が平行線の言い争いをするなか、月見さんがすくっと立ち上がった。

 月見さんはすっと押し入れを開け、しばらくカチャカチャと何かいじっているような音を出したあと、大事そうにそっとあるものを取り出した。


 ――それは、銀色に鈍く光る鍵の束だった。

 普段は、押し入れの中の小型の金庫にでも保管してあるのだろう。


 月見さんは緊張を隠せない声で、しかしハッキリと言った。


「私、マスターキーを持ってます。

念のために、今から106号室を見てみましょう」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ