表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
54/56

离题:WHY CHINESE PEOPLE? 外国人には分かりづらい中国語の中の英語外来語

 中国人はよく日本人が英語が下手だといってバカにしてくる。


 某中国人「日本人の英語ってマジでヘタクソだよね。Thank you very muchをサン・キウ・ベリ・マチって発音するんでしょ?(微妙に間違ってる)」

 中原「……(^ω^♯(お前らも『3Q(サン・キウと読む、Thank youのこと)』とか使うやんけ)」


 私は中国語の中にある英語もヘンなのが多いと思う(偏見)。ぷんぷん。

 以下、列挙する。


 ●拿铁 na2tie3 ラテ


 この鉄を拿捕しそうな意味不明な単語は日本語でいうカタカナ英語的な当て字なので発音が分からないと意味が分からない。

 まあ、美式(mei3shi4 アメリカンコーヒー)、焦糖(jiao1tang2 キャラメル、意訳)みたいなものを除いてコーヒー関連が大体当て字なのは理解できる。

 摩卡(mo2ka3 モカ)、卡布奇诺(ka3bu4qi2nuo4 カプチーノ)、と来て拿铁(na2tie3 《《ラ》》テ)である。


 WHY CHINESE PEOPLE!

 Latteだろ! 日本語ですら《《ラ》》テなのに、なんで《《ナー》》ティエになるんだよ!

 中国人は全員NAとLAが区別できない湖南人なのかよ!(困惑)


 ●粉丝 fen3si1 ファン


 最初にこの単語を聞いたとき正直元が何なのか分からなかった。なんとこれ「ファン」の意味で、fansから来ている。なんで「ファン」だけ複数形になってしまったのか。

 まあ日本語の「ファン」もFが発音できてなくてヘンだけどさ……。


 ●low 幼稚な


 知乎(Zhi1hu1)とか百度贴吧(Bai3du4tie1ba1)みたいな中国のサイトを見ていると「很low」、「low的行为」とかよく見かける。調べてみたら「低端 di1duan1(ローエンド、低級)、低级 di1ji2(幼稚な)」という意味らしい。

 日本人ですら「ロー」を単独で使ったりしないのに、なぜそこだけ英語で言おうと思ったんだ。


 ●法拉利(Fa3la1li4) フェラーリ


 中国人「日本人って、LとRの区別できないんでしょ? カワイソー」


 とよく言われるのだが、LとRの区別がある中国語でもフェラーリはfa3LA1LI4である。《《フェラーリはFERRARIである》》。

 まあ、中式英語の発音的に「拉」とか「利」とか使った方が自然なんだろうけど。

 他にも国名の「ネパール」は「尼泊尔 Ni2bo2er3」でNepaLなのに最後がRになってるし、Oreoも奥利奥(Ao4li4ao4 アオリーアオ オレオ)だし、元の発音に即さずLとRを無視しているものが結構多い。


 ●麦当劳(Mai4dang1lao2) マク●ナルド


 日本語を勉強する外国人のお決まり(ゴー・トゥー)のネタとして「McDonald'sって日本語でMA KU DO NA RU DOって言うんだって! おっもしろーい!」というのがあるのだが中国語も負けていない。

 中国語でマク●ナルドは「《《マイダンラオ》》」である。ケ●タッキーも「肯德基 Ken3de2ji1 《《クンドゥージー》》、《《ケンドゥアジー》》のような発音」である。これでは何のことか分からない。

 聞けばこの二つ、元々広東語で使われていた当て字をそのまま普通話で読んだ結果こんな乖離が生じたようである。


 ★おまけ


 吐司(tu3si1 《《トゥースー》》 トースト)もぱっと聞いただけでは何だか分からない。

 さらに、ハンバーガーは「汉堡包 han2bao3bao1/汉堡 han4bao3(ハンバオバオ、ハンバオ)」、チーズは「芝士 zhi1shi4, zhi2shi4 吉士 ji2shi4(ジーシー)」、チョコレートは「巧克力 qiao3ke4li4(チアオクーリー、チアオクァーリー)」で日本語並みの当て字っぷりである。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ